最近Audible(オーディブル)を始めて、新しい世界が広がったので、その感想を共有します。
- 初心者には難しい?
- 音だけだと、上級者でも難しい?
- 字幕はあるの?
- 料金はいくら?
- 経験者の感想はどんな感じ?
これらは、Audible(オーディブル)を始める前に、私が感じていた疑問点ですが、無料体験をすることで全て解決しました。
迷ったら即行動。体験に勝る判断材料はありません。
この記事は、Audible(オーディブル)を始める前の自分が疑問に思っていたことを思い返し、
以下のことがわかるように書きました。
この記事を読んでわかること
- Audible(オーディブル)の魅力・おすすめの人・料金
- Audible(オーディブル)のメリット・デメリット
- Audible(オーディブル)で多聴多読:おすすめの洋書など20選
- Audible(オーディブル)の始め方(無料体験)と退会方法
この記事を書いた人
今年で外資系歴10年目になる、日本生まれ日本育ちの日本人です。TOEICは対策なしで915(2019年)。独学でここまできた経験を、日本人英語学習者のために共有しています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。
Audible(オーディブル)とは?
Audible(オーディブル)の魅力
Audibleの魅力
- 耳を使えば、読書はもっと自由になる!
Audible(オーディブル)は本が聴けるアプリのことで、Amazon(アマゾン)の子会社が運営しています。
いわゆるオーディオブックなわけですが、Audible(オーディブル)を使ってみて驚きました。
なぜなら、Audible(オーディブル)のキャッチコピー
「耳を使えば、読書はもっと自由になる!」
のとおりだったからです。
耳を使えば、読書はもっと自由になる!
私の趣味は読書で、本を読むことが大好きなのですが、正直、本を読むのはいろいろしんどくも感じていました。
私のストレス
- 文字の羅列を自主的に読むのがしんどい
- 手で本・キンドル・スマホを持つのがだるい
- 「隙間時間の王様=移動中」に読みにくい
しかし、Audible(オーディブル)ならこれらの不便は瞬殺だったんです。
Audibleで改善!
- 耳で受動的に聴くだけだから楽
- 両手が自由になるから楽
- 隙間時間が有効利用できてうれしい
耳で本を聴くという行為が、こんなにも快適だなんて、本当に驚きました。
スマホ、ゲーム、動画などが発達し、可処分時間を奪い合っている中、本というメディアは正直苦しいかもしれない。
本を愛する人として、少しさみしくもありますが、現実から目をそらしてはいけないな、
引き続き本を愛しながらも、時代に合わせて自分も変化していかなければと思いました。
Audible(オーディブル)は無料体験ができますので、まだの人はぜひ新しい世界を感じてみてください。
無料体験は超お得!
- 最初の1冊は無料
- 30日間の無料体験で退会しても、その1冊はあなたのもの
- ▶︎Audible(オーディブル)の無料体験はこちら
Audible(オーディブル)がおすすめの人
こんな人におすすめ
- 本の中身は興味あるけど、文字を読むのがだるい人。
- 徒歩・電車・車の移動中を有効活用したい人。
- 手で本・キンドル・スマホを持つのがだるい人。
上記はすべて私のことです(笑)
1と2に該当する人はけっこう多いんじゃないかと思います。
3は言い過ぎかもですが、正直な気持ちです。私は荷物を持つのが嫌で、基本いつも手ぶらなのですが、最近は手でスマホを持つことさえだるく感じています(笑)
Audible(オーディブル)なら、スマホと手をポケットに突っ込み、リラックスできるので本当に快適です!
Audible(オーディブル)の料金
Audibleの料金
- Audible:1500円/月
他サービスとの料金比較
- Amazon Prime:500円/月
- Spotify:980円/月
- Youtubeプレミアム:1180円/月
- Audible:1500円/月
- Netflix:800~1800円/月
Audible(オーディブル)の料金は、一見高めに見えると思います。
ただ、この1500円/月が高いのか安いのかを判断するためには、
「オーディオブック自体が、紙の本より高い」という事実を知る必要があると思います。
ハリーポッターの例
この画像から、Audible(オーディブル)を筆頭に、CD、カセットなど、音声化されたものは値段が高いことがわかります。
ちなみに本書の朗読時間は9時間33分。
プロのナレーターが感情を込めて、9時間33分も朗読してるわけですから、紙の本よりお値段が高くなるのは仕方ないかなと思います。
とは言え、通常3378円もする音声が、Audible(オーディブル)会員なら会員費の1500円でゲットできる。
半額以下ですから、これはかなりお得なんじゃないかと思います。

▶︎Audible(オーディブル)の無料体験はこちら
Audible(オーディブル)英語学習のメリットvsデメリット
Audible(オーディブル)のメリット
- 好きな本で楽しく英語学習ができる。
- 時間を有効利用できる。
- 語彙・発音・リスニングの力がつく。
1. 好きな本で楽しく英語学習ができる。
好きのパワーは最強です。
好きだから英語を聞いていて楽しいし、わからない部分があってもわかりたいと思えるし、わかったらうれしいし。
こういうポジティブな気持ちは、興味のない英語(例えば、単語帳の例文、TOEICの問題、ニュース英語など)では絶対に得られないですよね。
英語はとにかく続けないと伸びませんから、自分で工夫して楽しめる環境を作っていくべきです。
2. 時間を有効利用できる。
耳を使えば、読書はもっと自由になる!
Audible(オーディブル)のコピーは本当にそのとおりで、生活時間のほとんどが英語学習のチャンスタイムになります。
これはある種のライフハックで、
- 徒歩・電車・車の移動時間
- 人気のラーメン屋・レストランの行列の待ち時間
- 家事をする時間や、夜ベッドに入って電気を消して寝るまでの時間
手で本・キンドル・スマホを持つ必要がないので、あらゆる時間が英語のチャンスタイムと化します。
Audible(オーディブル)を始めてからは、
- 移動時間が楽しみになりましたし、
- 好きだけど行列があるお店も積極的に行ったり、
- 夜Audible(オーディブル)を聞きたいから早めにベッドに入ったり、
大げさじゃなく、生活全体が楽しくなりました。
3. 語彙・発音・リスニングの力がつく。
大事なことなので繰り返しますが、好きのパワーは最強です。
例えば、coward という英単語。
難易度はかなり高めですが、私はAudible(オーディブル)版の『ティファニーで朝食を(Breakfast at Tiffany’s)』で完璧に覚えました。
● coward の意味は「臆病者」
『ティファニー~』の物語の中で、ホリー(ヒロイン)の婚約者ホセが保身のために逃げてしまった、っていう文脈でこの言葉が出てきます。
単語帳の例文で出てきても覚える自信ありませんが、大好きな『ティファニー~』の文脈とセットで、私、完璧に覚えました。
● coward の発音はカワード(káuərd)
coward のスペルだけ見ると「コワード」と覚えたくなりますが、Audible(オーディブル)で聴いてると確実に「カワード」って言ってるんです。実際に発音記号を調べてみても「ká」ですから、「コ」じゃなくて「カ」。
特に覚えようと努力することもなく、Audible(オーディブル) で楽しみながら coward (káuərd)を覚えちゃいました。
『ティファニー~』の文脈もありますし、ナレーターの朗読に感情がこもっているので、そのシーンの雰囲気と合わせて、絶対に忘れません。
● coward のリスニング体制もバッチリ
私は coward の音は「カワード」だと知っているので、未来に coward と出会っても聞き取る自信があります。
でももし coward の音を「コワード」だと思っていたら、きっと聞き取れないですよね。
Audible(オーディブル) なら英単語の意味はもちろん、発音も自然に覚えられるので、リスニング力もつきます。
Audible(オーディブル)のデメリット
- 字幕がない。
- 料金1500円/月が高い(サブスクじゃない)。
- ガチの英語初心者には向かない。
1. 字幕がない。
著作権の関係で難しいみたいですが、字幕がないのは残念でした。
外資系10年目、TOEIC対策なしで900点以上の私でも、全く未読の洋書を、音だけで100%完璧に理解するのは正直無理。
Audible(オーディブル)に慣れるまでは、手元に紙やKindleで持っている作品を聴くのがいいと思います。
参考
私は英語の原書で何度も読んだことがある『ティファニーで朝食を(Breakfast at Tiffany’s)』を選んでみました。
知ってる作品なので、多少聴き取れないところがあっても全体の筋は見失わないですし、
その場でも後ででも、手元の本で聴き取れなかった部分を確認することができます。
巻き戻しや早送り機能があるので、聞き直しもできますし、
ブックマーク機能もあるので、メモも簡単です。


2. 料金1500円/月が高い(サブスクじゃない)。
今後変わっていくかもしれませんが、2020年2月現在、Audible(オーディブル) は聴き放題のサブスクリプション形式ではありません。
1500円/月の料金で得られるのは、主に、
- 1コイン/月=どんな値段のオーディオブック1冊とも交換可能
- その月の2冊目以降は、定価の30%オフで購入可能
サブスクタイプのAmazon Prime(500円/月)に慣れている私としては、聴き放題じゃない点に割高感を感じました。
3. 英語初心者には向かない。
初心者の定義は難しいですが、中学レベルの語彙と文法が怪しい人には、Audible(オーディブル)は向かないと思います。
Audible(オーディブル)は音声アプリですから、手元に紙の本やKindle本を用意したとしても、中学レベル未満の初心者にとってはかなり厳しいと思います。
とは言え、洋書のレベルはピンキリなので、どんな人でも、今のレベルにあった作品は、必ず見つけることができます。
そして、好きのパワーは最強なので、多少わからなくてもAudible(オーディブル)にハマる可能性は十分あります。
ガチの初心者の方には、「メインの」英語学習法としてはおすすめしませんが、「楽しむため」「息抜きのため」としてなら、Audible(オーディブル)は試してみる価値はあると思います。


メリットvsデメリット総合評価
- 字幕がないのは残念だけど、知ってる・持ってる作品なら問題ない。
- 1500円/月でサブスクじゃないのは残念だけど、「耳を使えば、読書はもっと自由になる!」ライフハックは試してみる価値あり。
- 好きな作品だから、難しい単語も簡単に覚えられる(意味・発音・リスニング)。
- 英語初心者にはおすすめしないけど、「洋書のレベルはピンキリ」「好きのパワーは最強」の2点から、試してみる価値あり。
▶︎Audible(オーディブル)の無料体験はこちら
Audible(オーディブル)で多聴多読:おすすめ20選一覧
初心者におすすめx5
- Who Moved My Cheese?
- The Little Prince
- A Bear Called Paddington
- The Alchemist
- Flowers for Algernon
中級者におすすめx5
- Factfulness
- Becoming Michelle Obama
- Rich Dad Poor Dad
- Sapiens: A Brief History of Humankind
- Investment Biker
上級者におすすめx5
- Harry Potter
- The Sun Also Rises
- Breakfast at Tiffany's
- The Importance of Being Earnest
- The Great Gatsby
おすすめの雑誌・参考書・ラジオx5
- キクタンBasic
- English Journal
- NHKラジオ英会話
- 「世界の英語」リスニング
- 海外ドラマはたった350の単語でできている
Audible(オーディブル)で多聴多読:初心者におすすめの5冊
おすすめAudible1:Who Moved My Cheese?
ここがおすすめ
再生時間
おすすめAudible2:The Little Prince
ここがおすすめ
再生時間
おすすめAudible3:A Bear Called Paddington
ここがおすすめ
再生時間
おすすめAudible4:The Alchemist
ここがおすすめ
再生時間
おすすめAudible5:Flowers for Algernon
ここがおすすめ
再生時間
Audible(オーディブル)で多聴多読:中級者におすすめの5冊
おすすめAudible6:Factfulness
ここがおすすめ
再生時間
おすすめAudible7:Becoming Michelle Obama
ここがおすすめ
再生時間
おすすめAudible8:Rich Dad Poor Dad
ここがおすすめ
再生時間
おすすめAudible9:Sapiens: A Brief History of Humankind
ここがおすすめ
再生時間
おすすめAudible10:Investment Biker
ここがおすすめ
再生時間
Audible(オーディブル)で多聴多読:上級者におすすめの5冊
おすすめAudible11:Harry Potter
ここがおすすめ
再生時間
おすすめAudible12:The Sun Also Rises
ここがおすすめ
再生時間
おすすめAudible13:Breakfast at Tiffany's
ここがおすすめ
再生時間
おすすめAudible14:The Great Gatsby
ここがおすすめ
再生時間
おすすめAudible15:The Importance of Being Earnest
ここがおすすめ
再生時間
Audible(オーディブル)で多聴多読:おすすめの雑誌・参考書・ラジオ5選

おすすめAudible16:キクタンBasic
おすすめAudible17:English Journal
おすすめAudible18:NHKラジオ英会話
おすすめAudible19:「世界の英語」リスニング
おすすめAudible20:海外ドラマはたった350の単語でできている
Audible(オーディブル)の始め方(無料体験)
Audible(オーディブル)の始め方(無料体験)はとても簡単で、下記の2とおりです。
① こちら(↑の画像のページ)から、流れに沿って登録する。
② ↓のような作品ページで、Audibleを選択し、流れに沿って登録する。
入会した場合:毎月1コイン付与 → 値段関係なく、好きなオーディオブックをゲット!




Audible(オーディブル)の退会方法
Audible(オーディブル)の退会方法は簡単です。
①「こんにちは!」の中の「アカウントサービス」をクリック(すると↑の画面に来ます)。
②「退会手続きへ」をクリックして流れのまま進むだけ。
以上です。




参考:3ヶ月割引プラン
退会直前に「3ヶ月割引プラン」の提案があります。
通常1500円/月のところが、半額の750円/月。
3ヶ月限定ではありますが、Audible(オーディブル)が半額で使えるのは正直おいしいです。
本の楽しみ方に限らず、どんどん変化していくこの世界。
Audible(オーディブル)という新しいツールも一度は試してみると新しい世界が感じられて楽しいですよ。
▶︎Audible(オーディブル)の無料体験はこちら
この記事は以上です。
最後までお読みくださりありがとうございました。