英語の勉強って、勉強と思ってやっていると、けっこうしんどいですよね。
そんな時は、一つの選択肢として、英語の漫画がおすすめです。
というのも、私も過去にそんな経験があり、気分転換に英語の漫画を導入したことがあるためです。
その時、私は英語の漫画に以下のメリットを感じました。
英語漫画のメリット
- 楽しみながら読める。
- 会話ベースなので、英会話の表現を多く学べる。
- 学校で習った単語や文法の、実際の使い方がわかる。
- 文字で読めるので、単語のスペルや語順もしっかりわかる。
そこで本記事では、私のおすすめナンバー1の英語漫画と、その他の代表的な英語漫画を21作、一挙に紹介します。
勉強、勉強とやっていると、どうしても辛くなってくるので、漫画で新たな風を。
英語は楽しくやりましょう!
この記事を読んでわかること
- 私のおすすめナンバー1の英語漫画
- 和訳つき『バイリンガル版』の英語漫画8作
- 電子書籍(キンドル)版ありの英語漫画11作
- 和訳も電子書籍(キンドル)版もない英語漫画2作
英語の漫画でおすすめナンバー1は『ドラえもん』
ドラえもん
“おすすめの理由”
- 欄外に日本語訳がある。
- セリフが自然で日常で使えるものが多い。
- オーディオ(別売り)でネイティブの音声を聞ける。
私の英語漫画おすすめナンバー1は『ドラえもん』です。
実際に私も英語版の『ドラえもん』で、英会話の勉強をしていたこともあり、
- 自然な会話、表現
- 欄外の日本語訳
- ストーリーのおもしろさ
などが気に入って、楽しく英語を学ぶことができました。
漫画のデメリットの1つに、音声が聞けないことがありますが、このシリーズはiTunesに別売り(1100円)の音声があるので、必要な人にとっては、追加の選択肢があります。
私の知る限り、音声がある英語漫画は『ドラえもん』だけ。
自分の勉強用だけでなく、(自分や友人の)子供へのプレゼントにもおすすめです。
英語の漫画と言えば『バイリンガル版』
『バイリンガル版』は、英語漫画を選ぶとき、まず最初に検討したいシリーズで、その理由は下記の2点です。
“おすすめの理由”
- 人気作品、有名作品がそろっているから。
- コマの外に日本語訳があるから。
これ以降、各漫画の紹介文は、漫画好きの笹まいさんが書いてくださいました。
笹まいさんありがとうございます!
紹介文筆者プロフィール

笹まい
経験を活かし、転職・副業・アニメ・漫画など幅広いジャンルを執筆しております。
のだめカンタービレ
ここがおすすめ!
- 日常生活や学校生活のシーンが多いので実用性が高い英語を学べる。
- 音楽好きな方は音楽の英語表現が身に付けられる。
日常生活や学校生活のシーンが多いため「風邪を引いた」「学校に遅刻する!」など、読んだ次の日から使える実用性が高い英語を学ぶことができるのでおすすめです。
変態性溢れるのだめに対し、ツッコミを入れる千秋のユーモア溢れる会話を楽しみながら学ぶことが出来ます。吹き出しの字数制限の影響からか、文字がやや小さいことが難点。
音楽を題材にした作品なので「音程が低い」などの音楽に関する英語表現も学べます。
島耕作
ここがおすすめ!
- ビジネス英会話、自然な恋愛表現を学べる。
- 英語を学びつつ、ビジネスの知識も身に付けられる。
ビジネスを題材にした作品のため、ビジネスマンの方やこれから就職される大学生におすすめの作品。
自然なビジネス会話を中心に恋愛の場面でも使える英会話を学ぶことができ、さらに出世のための秘訣も得られます。
全体的に文字数が多く、ビジネスが題材の作品のため英語の難易度がやや高いです。そのため日本語版と並行して読むとより理解が深まります。
金田一少年の事件簿
ここがおすすめ!
- 一文一文が短いので読みやすい。
- 本作品を初めて読む方でもわかりやすい表現中心。
全体的に一文一文が短く、初めて本作品を読まれる方にもわかりやすい英文法中心に構成されています。
わかりやすい文法の中にも「I don't know」を 「I dunno」と表記するスラング(口語調)の英語で表記されている部分もあり、基礎的な英語表現を身に付けつつ、口語も学べるのでおすすめです。
シャーロック
ここがおすすめ!
- 生きたイギリス英語を学べる。
- 巻末の専門用語・単語説明が充実。
ドラマ版を英語字幕で見たけど、さらに深く学びたい…という方におすすめの1冊。
とても長いセンテンスをかなりの早口で話していることがわかり、様々な言い回しを学ぶことができます。またロンドンが舞台なので生きたイギリス英語を学びたい方にもおすすめです。
巻末には「劇中の謎Q&A」「英語キーワードをチェックしよう!」「イギリス英語を学ぼう !」 の3つのコーナーが用意されており、書籍内で使用された表現などを復習出来るよう考慮されています。
攻殻機動隊
ここがおすすめ!
- 1巻完結なので手に取りやすい。
- 原作の雰囲気が損なわれないよう配慮された翻訳。
化学、宗教、社会学などに関する知識を織り込んだ難解なストーリーのため、全体的な英語のレベルがやや高めの翻訳。原作の雰囲気が損なわれないよう配慮し、スラングなども使用されています。
翻訳の評価は賛否両論のため、一度アニメを見る、もしくは日本語版を読んでからバイリンガル版を手に取るとより理解が深まると思います。
進撃の巨人
ここがおすすめ!
- 主人公アレンの熱いセリフの英語表現がわかる。
- バトルシーンが多いため、シンプルで分かりやすい表現が多め。
アニメ化もされ主題歌も大ヒットしたバトル漫画のバイリンガル版です。
バトルシーンが多いため1コマ1コマのセンテンスが短めになっています。そのため英語漫画学習初心者の方にも馴染みやすい1冊。
主人公アレンの「駆逐してやる!」など日常で使うことはありませんが、英語の表現を学ぶことができるので原作ファンの英語学習者の方もぜひご一読ください。
セーラームーン
ここがおすすめ!
- セーラームーン世代の女性におすすめ。
- 日常会話からお決まりの決めセリフまで幅広く学べる。
90年代に大ブームを起こした、日本を代表する少女漫画のバイリンガル版です。
日常生活や学校生活のシーンも多いので、読んだ次の日から使える英語表現を学ぶことが出来ます。
もちろん決めセリフの「月に変わってお仕置きよ!」などの英語表現も学ぶことが可能。セリフ毎にフォントが丁寧に使い分けられており、キャラクターの雰囲気が伝わりやすいよう配慮されており好感が持てます。
2019年7月時点で1~3巻までしか発売されていないため、続きの販売に期待です。
天才バカボン
ここがおすすめ!
- 小学生から大人まで。英語初心者におすすめ。
- 簡単な英語表現が多いので読みやすい。
バカボンのパパを中心に繰り広げられる愉快なバタバタコメディを通して、明るく楽しく英語を学ぶことが出来ます。
全体的に簡単な表現が多いので、英語学習初心者の方におすすめ。
一部日本語でも難解なパパのセリフ表現の英語がわかりづらい部分もありますが、基本的な英語表現が多く身に付きます。
何より何度読んでも笑えるストーリーなので、反復学習が大切な英語学習にぴったりの一冊です。
電子書籍(キンドル)版ありの英語漫画
君の名は。(バイリンガル版)
ここがおすすめ!
- 学生のリアルな英会話がわかる。
- 巻末に英語表現の解説付き。
主人公の滝と三葉が高校生のため、学生ならではのリアルな英会話が学べると定評が高い1冊。
難解な英語表現もなく、中学生レベルの英文法中心に構成されているので英語学習初心者の方にもおすすめです。
また過去と現在を行き来する時間の流れがポイントとなるストーリー展開のため、多くの過去形・現在進行形・未来形をはじめとした時間表現を学ぶことが可能。
巻末には英語表現の解説が付いているため、手軽に復習することが出来るよう配慮されています。
ちはやふる(バイリンガル版)
ここがおすすめ!
- 競技かるたや百人一首が好きな方におすすめ。
- 学校生活のシーンも多いので、自然な日常会話が学べる。
日本の伝統文化である「競技かるた」を題材とした作品。翻訳はNHKの「トラットジャパン」などの翻訳を担当し、日本文化の知識を持つステュウット・V・アットキン氏。
和歌の意味を重視した翻訳がされており、英語表現と一緒に日本文化も学べる1冊です。
全体的にセリフが多いうえにセリフの文字が散乱としているので、やや読みづらさを感じられる部分が惜しい点。
しかし学校生活のシーンが多いため、高校生の自然な英会話を身に付けることが出来ます。
また巻末に収録されている百人一首の英訳は必見です。
NANA
ここがおすすめ!
- 10代・20代が使える英語表現が学べる。
- 恋愛の場面で必要な英語表現が身に付く。
実写映画化もされ日本にNANAブームを巻き起こした本作品では、女子が理想とする男子像や恋愛模様が多く描かれており、恋愛の場面で必要な英語表現を学ぶことが出来ます。
全体的に文字数が多く、全て大文字表記のため読みづらさを感じる部分もあります。
しかしスラングが多く使われており、10代・20代のリアルな英会話を学ぶことができるので、男女共におすすめの1冊となっています。
ドラゴンボール
ここがおすすめ!
- 好きな漫画を通じて英語を学びたい方向き。
- ネイティブが使うスラングや視覚方言が学びたい方におすすめ。
英語学習初心者向きのバイリンガル版と思われる方も多いと思いますが、1巻の使用語数が10,000語を越えており、全体的にセリフが多いため中級者~上級者向けの内容です。
「オッス!オラ悟空!」などの実際使わない表現も多いため、全体的にスラング表現が多用されています。
そのためネイティブが使うようなリアルなスラングや視覚方言を学びたい方、とにかく好きな漫画で英語を学びたいという方におすすめの作品です。
ワンピース
ここがおすすめ!
- 全体的に簡単な英語表現が中心で読みやすい。
- ワンピース独自の擬音語も英語にされている。
21世紀の新しいリーダー像と言われる、ルフィを中心に繰り広げられる海賊の物語を通じて、英語を学ぶことが出来ます。
全体的に簡単な英語表現が中心のため、英語学習初心者の方にも読みやすい内容となっています。
ワンピース独自の擬音語がどのように翻訳されているか?を楽しみながら読める部分も見どころのひとつ。
また「SANTORYU(三刀流)」や「HARAMAKI(腹巻)」など日本語英語も登場するので、どの日本語は英語表現がないのか?という知識も身に付けることが出来ます。
ハンターハンター
ここがおすすめ!
- 全体的に簡単な英語表現が多いので初心者の方にもおすすめ。
全体的に使用されている単語と文法はシンプルなものが多いため、英語学習初心者の方にもおすすめの1冊。会話の場面では自然な口語を学ぶことが出来ます。
登場キャラクターの能力や戦術の説明部分は、やや難解な単語や文法が使用されている部分もあります。
先にアニメを見る、日本語版と並行して読むなどの対策をすると、より英語表現の理解が深まりやすいです。
Naruto
ここがおすすめ!
- 日本語原作の世界観を壊さないよう配慮された英語表現になっている。
- 海外で絶大な人気を誇るため、会話のネタとして読むのもおすすめ。
個性豊かなキャラクター達が使うクセのある表現を英訳しているため、全体的に短いセンテンスで短縮表現が多いです。
日本語原作の世界観を壊さないよう配慮しつつ、作中に登場する術も英訳されているので必見。
また海外ではONEPIECEより人気と言われているので、読んでおくことで現地の方との会話のきっかけになるのでおすすめです。
ジョジョの奇妙な冒険
ここがおすすめ!
- 個性豊かなキャラクター達を通じて多くの感情表現が学べる。
- 名セリフの英語表現がわかる。
特殊能力を使う個性豊かなキャラクター達を通じて「悲しみ」「決意」「苦悩」「友情」など、様々な感情表現を学べるので、より豊かな英語表現が身に付きます。
独特な言葉遣いをするキャラクターが多く、日常的に使える表現が少ないため、中級者~上級者向け。
不安な場合はアニメや日本語版を見てから、バイリンガル版を手に取ることをおすすめします。
デスノート
ここがおすすめ!
- 警察・犯罪関係の難易度の高い英単語が身に付く。
- 「僕は新世界の神になる」など本作の代名詞である英語表現がわかる。
先が読めない心理描写や頭脳戦が多く、警察・犯罪関係の単語が多く登場するため上級者向けの作品。
特に頭脳戦やトリックの説明シーンでは、1文が非常に長いため、日本語版と照らし合わせると理解しやすいです。
ネイティブが使う英語表現やデスノートの代名詞である「僕は新世界の神になる」などセリフの英語表現がわかることが読みどころのひとつ。
じっくりと時間を掛けて読み込むことをおすすめします。
鋼の錬金術師
ここがおすすめ!
- 宗教用語などが使用されるため上級者向け。
- 四コマ漫画・おまけ漫画も英訳されている。
架空の世界の物語且つ「錬金術」をはじめとした宗教用語が使用されているため、全体的に使用される英単語・文法共に上級者向けの内容となっています。
そのため英語漫画学習でスラスラと読めるようになるための目標として、設定するのに相応しい1冊。ぜひ英語力を上げて挑戦してみてはいかがでしょうか?
人気のおまけ漫画・四コマ漫画も英訳され収録されているので必見です。
ブラックジャックによろしく
ここがおすすめ!
- 医療用語の英単語を覚えることが出来る。
医療シーンで使われる英文法や単語が難しい反面、医療用語の英単語や会話表現を学ぶことが出来ます。
日常会話のシーン等で使われる英単語や文法自体は、すぐに使える表現が多いです。
基本的な表現を身に付けつつ、日本語訳を確認しなくても医療シーンを理解できることを目標にして読み進めることがオススメ。
初心者から上級者まで楽しめる作品です。
その他の英語漫画
以下の2作は、コマの外の和訳なし、電子書籍(キンドル)版もありません。
ですので、よっぽど好きな人でない限り、おすすめの優先順位は低くせざるを得ません。
と言っても、私は『スラムダンク』が好きすぎて、なんだかんだで、全巻英語版で読んだんですけどね。
和訳はありませんでしたが、全てのセリフを覚えていたので、そこは全く問題ありませんでした。
作品への愛があれば、悪条件なんて関係ありません!(笑)
スラムダンク
ここがおすすめ!
- 全31巻発売済なので英語で全巻読める。
- 数々の名場面の英語表現が学べる。
日本語訳が付いていませんが、学校生活のシーンが中心のため、英語学習初心者でも挑戦しやすいレベルの英単語・英文法が中心に構成されています。
日常生活で使うことが出来る英語表現が多く学ぶことが可能です。
誰もが知る「安西先生…バスケがしたいです」などの名シーンの英語表現も学ぶことが出来るので、日本語版を読んだ方もぜひもう一度英語で読んでみてはいかがでしょうか?
全31巻発売済なので、一気に読み進められます。
名探偵コナン
ここがおすすめ!
- 推理シーンを通じて論理的な英語表現を学ぶことが出来る。
- 英語と日本語の発音の違いについて理解を深められる。
コナンが繰り広げる推理シーンを通じて、論理的な英語表現を学ぶことが出来ます。
推理シーンが多いため、文章量も多く、TOEIC600点以上の単語力と文法の知識があると読み進めやすいので中級者~上級者向けです。
本記事は以上です。
関連記事:洋書のおすすめベスト10
-
-
洋書大好き!私のおすすめ厳選ベスト10(難易度・ジャンル付)May The Books Be With You!
私の趣味は読書で、英語の勉強も兼ねて、今までに何十冊と洋書を読んできました。 一人の世界に浸れる、新しい学びがある、感動できる、ついでに英語の勉強にもなる。 本、ひいては洋書を好きになったことで、人生 ...
続きを見る
楽に、安く、確実に:英会話のLOBi(ロビィ)
楽に、安く、確実に、英語を話せるようになりたい方には、英会話のLOBiがおすすめです。
LOBiなら必ず英語が話せるようになると断言します。
その理由はその他の記事でご覧になってみてください。