最近『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』を10年ぶりに再読したので、感想をまとめてみました。
読んだのは、10年前も今回も、英語の原書『The Catcher In The Rye』です。
当時より英語力が上がっているので、細部まではっきりわかり、その分、感じることも多かったです。
これから初めて読む人や、過去に読んだことがある人の参考になれば幸いです。
この記事を書いた人
今年で外資系歴10年目、日本生まれ日本育ちの日本人です。TOEICは対策なしで915(2019年)。独学でここまできた経験を、日本人英語学習者のために共有しています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。
-
-
失敗しない英語学習法:基礎・独学・オンライン英会話・コーチング・アプリ x TOEIC
英語学習には、何年もの地道な努力が必要で、近道などない。 これは半分正しくて、半分間違っている、というのが私の考えです。 確かに英語学習には何年もの地道な努力が必要ですが、近道はあります。 今までに何 ...
続きを見る
英語の原書
和訳(原書の雰囲気重視)
和訳(読みやすさ重視)
『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』の感想
RyeとLie、韻を踏んでいる
- Rye:ライ麦〔発音=ライ(rái)〕
- Lie:ウソ〔発音=ライ(lái)〕
『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』を英語版の『The Catcher In The Rye』で読むと、Rye(ライ麦)とLie(嘘)で韻を踏んでいることに気がつきます。
大きなヒントは2つあって、1つは単純な発音、もう1つは文中で何度も出てくる「Phony(インチキ)」という単語です。
「Phony(インチキ)」は「Lie(嘘)」の類義語ですし、物語自体も16歳の少年ホールデンが大人の「Phony = Lie」に反発する内容ですから、「Phony」と「Lie」の関連に気がつくのはそれほど難しいことではないと思います。
「The Catcher In The Rye」じゃなくて「The Catcher In The Lie」。
サリンジャー本人の意図や、学術的な見解まではわかりかねますが、英語で読むからこそ気が付ける視点だったと思います。
参考
『ティファニーで朝食を』でも似たような事例があります。
- ヒロインの名前:Holly(ホリー)
- ホリーの描写で使われる単語:Phony(フォニー)
- 「ホリー」と「フォニー」が韻になっている。
-
-
【洋書】『ティファニーで朝食を』の難易度 ・概要・スクリプト・和訳 Breakfast at Tiffany's
『ティファニーで朝食を』は私の大好きな小説で、日本語版、英語版どちらも、3回以上は読んでいます。 読み終わった時は満足するんですけど、何年か経つと、また読みたくなって。 日本語版に飽きたら英語版を読ん ...
続きを見る
『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』は文体が魅力的
『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』はとにかく文体が魅力的です。
主人公ホールデン・コールフィールドによる口語体の自分語り、という形式も手伝ってか、本当に、唯一無二の世界観があります。
一例として、本作で登場する架空のレコード『Little Shirley Beans』という曲の、fan fiction (ファンが勝手に作った曲)がYouTubeにあったので、そのコメント欄を紹介します。





これらの文体=ホールデンの口ぐせは、以下の記事に詳しくまとめましたので、こちらも参考にしてください。
-
-
『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ )』を英語で読む【難易度・名言/名場面・登場人物/あらすじ】洋書 The Catcher In The Rye
最近『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』を10年ぶりに再読したので、まとめ記事を作成しました。 読んだのは、10年前も今回も、英語の原書『The Catcher In The Rye』で ...
続きを見る
『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』の何がおもしろいかわからない。ただ高校生が社会にブーブー文句を言って、3日ニューヨークをプラプラするだけの物語でしょ。
って思っている人は、ぜひ英語で『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』を読んでみてほしいです。
英語の難易度は「中の下」くらいなので、中学・高校レベルの単語・文法力があれば十分に読めます。
洋書といっても英語の難易度はピンキリで、『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』はかなり読みやすい部類なので、英語だからと読まず嫌いせず、ぜひチャレンジしてみてください。
きっと、人間ホールデン・コールフィールドの魅力に気がつくはずです。
野崎訳と村上訳は野崎訳がおすすめ
野崎訳の特徴
- メリット:原書の雰囲気重視。
- デメリット:言葉づかいが(現代からすると)少し古い。
村上訳の特徴
- メリット:言葉づかいが現代風で読みやすい。
- デメリット:村上春樹テイストが強すぎて、原書の雰囲気が損なわれている。
上記は一般的によく言われることで、私も本当にそのとおりだと思います。
私の個人的なおすすめは野崎訳なのですが、どちらにもメリット、デメリットがあるので、あなたのニーズに合わせて選んでいただければと思います。
本当はもっと言いたいことがあるんですけど、どっちの翻訳がどうとか言うのも不毛ですし、このような公の場でネガティブなことも言いたくないので、ここでやめておきますね。
『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』の英語の難易度は低めで、洋書の中では読みやすい方なので、ぜひ英語版で読み、ホールデン・コールフィールド・スタイルを直に感じてみてください。
『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』で私に刺さったシーン
『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』は、私の知る範囲で、最も好き嫌いが別れる小説です。
実際、アマゾンのレビューを見てみると、社会のフォニー(インチキ)に対して痛烈な批判を浴びせまくる主人公のホールデンに対し、「共感できる」「共感できない」という、真逆の意見がたくさん書き込まれています。
でも私は、『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』の読みどころは、そこじゃないと思うんですよね。
私に刺さったシーンは、24章のアントリーニ先生のお話です。
Happily, some of them kept records of their troubles. You’ll learn from them―if you want to. Just as someday, if you have something to offer, someone will learn something from you. It’s a beautiful reciprocal arrangement. And it isn’t education. It’s history. It’s poetry.
幸いにも、彼らの何人かは悩みの記録を残してくれている。君は彼らから学ぶことができる ー もし君が望めばだけれどね。同じようにいつか、もし君に何か人に与えられるものがあれば、誰かが君からそれを学ぶだろう。これは美しい相互援助だ。教育じゃない。歴史だ。詩だ。
すごくいいことを言っていると思うんです。誰もが一度は、ホールデンのように、大人のフォニー(インチキ)に反発したくなる時期がある/あったと思います。それ以外の、どんな悩みでもいいと思います。悩んでいるのは君一人じゃない。過去に同じ悩みを持っていた人がいるし、その人から学ぶことができる。その気になれば、今悩んでる君も誰かの学びになることができる。
私はこのシーンが一番感動しましたし、ここを読めて心が楽になりましたし、『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』を読んで良かったと心から思うことができました。
でも、このシーンが登場するのが全26章中の24章という終盤だからか、序盤と中盤でホールデンがブーブー文句を言っているところで、多くの人が離脱してしまう、または、本書の読みどころはホールデンがブーブー文句を言うところだと思ってしまう。私はそれが残念でなりません。
みんなもっと、このシーンに注目してほしい。ホールデンがブーブー言う序盤中盤は、J-POPでいうAメロ、Bメロみたいなもの。そういう前振りがあるからこそ、サビが盛り上がる。最初から最後までずっとサビだったら、甘すぎるお菓子みたいに、すぐ飽きちゃいますよね。
前振りが長く、序中盤の笑いが少ない漫才って、聞いていて不安になりますけど、終盤で怒涛の前振り回収があって、ドッカンドッカン受けると、うおー!すげー!このための前振りだったのか!って、感動するじゃないですか。
それと同じで、小説にだって長い長い前振りがあっても、全然いいと思うんですけど、どうでしょう。
ホールデンに共感できるか?『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』は今の自分を写す鏡
私は、『ライ麦畑でつかまえて』は今の自分を写す鏡だと思います。
なぜなら、読む時々によって感じ方が違ったからです。
具体的に、私の感じ方は下記のとおりでした。
1回目:20代(10年前)
2回目:30代(今回)
10年間で少しは大人になれたのだと思いますが、20代の感想は恥ずかしいです(これは10代の感想ですよね^^;)
読む年齢で、こんなにも感じ方が違うのはおもしろいなと思いました(10年後、40代でも読んでみたいと思います)。
ところで、これは時間軸での比較でしたが、心の余裕という意味でも、『ライ麦畑でつかまえて』は鏡になるのかなと思いました。
つまり、人間って、自分に余裕があるときは、人に優しくできるけど、自分に余裕がないときは、優しさを忘れてしまいがちですよね。
ホールデンという少年が目の前で悩んでいることに対して、
- まったく共感できない、こういう奴きらい、とバッサリ切り捨てる
- うんうん、わかるよ、私でよければ話くらい聞くよ
- 共感はできないけど、君が悩んでることはわかった、私でよければ話くらい聞くよ
など、自分がどのように反応するのか?
『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』を読むことで、今、自分の心にどれくらい余裕があるのかがわかると思いました。
イノセンスvsフォニー:ホールデンが戦っていたものは、今も解決されていない
『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』は全世界で6500万部以上が売れていて、今でも毎年50万部が売れているそうです。
そのことは、ホールデンが戦っていたものは、今でも解決されていないことの表れなのだと思いました。
世界にはまだ『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』が必要ですし、その中でも特に、私に刺さった以下の部分が必要だと思います。
Happily, some of them kept records of their troubles. You’ll learn from them―if you want to. Just as someday, if you have something to offer, someone will learn something from you. It’s a beautiful reciprocal arrangement. And it isn’t education. It’s history. It’s poetry.
幸いにも、彼らの何人かは悩みの記録を残してくれている。君は彼らから学ぶことができる ー もし君が望めばだけれどね。同じようにいつか、もし君に何か人に与えられるものがあれば、誰かが君からそれを学ぶだろう。これは美しい相互援助だ。教育じゃない。歴史だ。詩だ。
It’s a beautiful reciprocal arrangement. And it isn’t education. It’s history. It’s poetry.
これには本当にやられました。That killed me(*).
文学って本当にいいものだなと思います。
* Killの意味、用法は↓の記事をご覧ください。
-
-
『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ )』を英語で読む【難易度・名言/名場面・登場人物/あらすじ】洋書 The Catcher In The Rye
最近『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』を10年ぶりに再読したので、まとめ記事を作成しました。 読んだのは、10年前も今回も、英語の原書『The Catcher In The Rye』で ...
続きを見る
『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』を書いたのは誰?
『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』の書き手には、ホールデンとD.B.の2人の可能性が考えられます。
普通に考えればホールデンなのでしょうけれど、実際はそう単純ではなさそうなんですよね。
そのことがわかる、最初の1章と最後の26章を見てみましょう。
ちなみに、ホールデンもD.B.もサリンジャー自身を投影している登場人物であり、D.B.は作家という設定になっています。
1章
I'll just tell you about this madman stuff that happened to me around last Christmas just before I got pretty run-down and had to come out here and take it easy. I mean that's all I told D.B. about, and he's my brother and all.省略 そのすべては僕がD.B.に語ったことだ 省略
26章
D.B. isn't as bad as the rest of them, but he keeps asking me a lot of questions, too. He drove over last Saturday with this English babe that's in this new picture he's writing. She was pretty affected, but very good-looking. Anyway, one time when she went to the ladies' room way the hell down in the other wing D.B. asked me what I thought about all this stuff I just finished telling you about.省略 彼(D.B.)は僕にたくさんのことを質問し続けた。 省略 僕が今あなたに語り終わったすべてのことをどう思ったか、D.B.は僕に聞いてきた。 省略
↑で太字にしたところに注目して欲しいのですが、ホールデンはこの話を兄で作家のD.B.に語り、D.B.はホールデンにその時どう思ったかを詳しく聞いています。
つまり、この物語の語り手はホールデンで確定だけれど、書き手に関しては
- ホールデン自身が書いた
- 兄のD.B.が聞き、書いた
という二つの可能性が考えられるわけです。
もしくは、0 or 100 ではなく、最初と最後だけホールデンが書いて、その間をD.B.が書いたのかもしれません。
ホールデンもD.B.もサリンジャーを投影した登場人物と考えれば、最初から最後まで主語が「I(アイ=私)」であることにも納得がいきます。
いずれも想像の域を出ませんが、単純にホールデンが書いたものと決めつけるのはちょっと違うかな、と思わされる構造ですよね。
ちなみに、物語の中で、ルームメイトのストラドレイターの作文を、ホールデンが代わりに書くシーンがあるのですが、なぜ他人の作文をホールデンが書くのか?ちょっとした違和感が残ります。
もしかしたらこれは、「この物語を書いてるのも、ホールデンじゃなくてD.B.だよ」っていう、サリンジャーから読者へのヒントなのかもしれません。
セントラルパークのアヒルの話、めっちゃわかる
セントラルパークの池にいるアヒルは、池が凍る冬の間、どこに行くのか?
一見くだらない問いに見えますが、とても重要な意味がありますので、初めて『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』を読む方は、軽く流さないよう、注目して読んでみてください。
なぜなら、以下の2点から、サリンジャーがこの問いを意図的に書いていることが明らかだからです。
- 全26章中、2, 9, 12, 20の合計4章でアヒルの話になる。
- 『ライ麦畑でつかまえて』の原型となった短編『I'm Crazy』でも同じアヒルの話がある。
アヒルの話に意味がないのであれば、4回も繰り返さないはずですし、短編から長編に仕上げる時にカットしてるはずですよね。
なぜサリンジャーは、ここまでアヒルの話にこだわるのでしょうか?
- 行き場もなく、ニューヨークの街をさまようホールデンを、池が凍り居場所がなくなったアヒルと重ねている
- 高校生のホールデンが抱えている、将来の進路への不安を象徴している
といった可能性が考えられると思います。
個人的に、その気持ちはとてもよくわかりますし、そもそもの比喩や不安を抜きにして、(冬の間アヒルはどこに行くのか?という)純粋な疑問という意味でも、共感できる問いです。
つまり、細かな疑問をそのままにせず、しっかり、きっちり、はっきりさせたい。
なぜなら、こういう小さなことをないがしろにするところから、大人のフォニー(インチキ)が始まると思うから。
逆に言うと、細部を諦めることが、大人になるということなのかもしれませんね。
アヒルの話にめっちゃ共感している時点で、私はまだ子供なのかなと思いましたwww
『ライ麦畑でつかまえて』は誤訳?キャッチする側とされる側問題
-
-
『ライ麦畑でつかまえて』は誤訳ではない!一流の翻訳!【キャッチャーインザライ】
『The Catcher In The Rye(キャッチャーインザライ)』の和訳、『ライ麦畑でつかまえて』は誤訳である。 その理由は下記の3点である。 英語原文は『The Cather In The ...
続きを見る
『ライ麦畑でつかまえて』のタイトルは誤訳では?という問いがよくありますが、私の考えでは誤訳どころか名訳です。
本件は、これだけで一記事書けるくらいの内容なので、↑の記事に分けてまとめました。
こちらもあわせてご覧ください。
この記事は以上です。
米国版ペーパーバック
和訳(原書の雰囲気重視)
和訳(読みやすさ重視)
関連記事
-
-
『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ )』を英語で読む【難易度・名言/名場面・登場人物/あらすじ】洋書 The Catcher In The Rye
最近『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』を10年ぶりに再読したので、まとめ記事を作成しました。 読んだのは、10年前も今回も、英語の原書『The Catcher In The Rye』で ...
続きを見る
-
-
2023年版 洋書大好き!おすすめ80選【初級/中級/上級・ベストセラー・フィクション・ノンフィクション・Kindle・Audible】
私の趣味は読書で、英語の勉強も兼ねて、今までにたくさんの洋書を読んできました。 一人の世界に浸れる、新しい学びがある、感動できる、ついでに英語の勉強にもなる。 本、ひいては洋書を好きになったことで、人 ...
続きを見る
Amazon Kindle(アマゾンキンドル)
洋書を読むときは、ワンタッチ辞書機能のあるAmazon Kindle(アマゾンキンドル)が便利です。
特にこだわりがなければ、もっとも標準的な↑のPaperwhiteモデルがおすすめです(私が使ってるのもこれです)。
他モデルとの違いなど細かなことは、アマゾン公式サイト内の比較表をご覧ください。
参考までに、当ブログの Amazon Kindle(アマゾンキンドル)レビュー記事はこちらです。
-
-
Kindleの英語辞書最高!洋書多読中毒者のKindleレビュー【PaperwhiteとOasisも比較】
洋書多読は私の趣味の1つで、Kindleの英語辞書には大変お世話になっています。 もともと読書好き、英語好きだったところに、Kindleという神デバイスが加わり、完全に洋書中毒になりました。 特に、K ...
続きを見る
Audible(オーディブル)
最近は洋書を聴く楽しみ方もあって、新しい世界が広がっています。
- 耳を使えば、読書はもっと自由になる!
- ついでに英語力もアップ!
詳しくは、公式サイトまたは詳細記事をご覧ください。
-
-
英語×Audibleおすすめ洋書50選!作品の選び方&勉強法【初心者/中級者/上級者レベル別】オーディブル大好き!
洋書&読書大好き人間だった私は、最近は完全に、活字派からAudible(オーディブル)派になりました。 この変化には自分でも驚いていて、Audible(オーディブル)が大好きすぎて、正直、活字を読むの ...
続きを見る
■英語TOPページ
-
-
失敗しない英語学習法:基礎・独学・オンライン英会話・コーチング・アプリ x TOEIC
英語学習には、何年もの地道な努力が必要で、近道などない。 これは半分正しくて、半分間違っている、というのが私の考えです。 確かに英語学習には何年もの地道な努力が必要ですが、近道はあります。 今までに何 ...
続きを見る
■転職TOPページ
-
-
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法
5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...
続きを見る