『ライ麦畑でつかまえて』は誤訳ではない!一流の翻訳!【キャッチャーインザライ】

『ライ麦畑でつかまえて』は誤訳ではない!一流の翻訳!(キャッチャーインザライ)


『The Catcher In The Rye(キャッチャーインザライ)』の和訳、『ライ麦畑でつかまえて』は誤訳である。

その理由は下記の3点である。

  • 英語原文は『The Cather In The Rye』、つまりキャッチする側
  • 和訳の『〜つかまえて』はキャッチされる側
  • 主語はキャッチする側であり、キャッチされる側ではない

本記事は、よくあるこの誤解を解いていきたいと思います。

なぜ、わざわざ、そんなことをするかと言うと、

これは、ただ誤訳かそうでないか、という話ではなく、本書の解釈にも関わる、非常に重要なポイントだからです。

具体的にどういうことか、記事本文をご覧ください。



この記事を書いた人

今年で外資系歴10年目、日本生まれ日本育ちの日本人です。TOEICは対策なしで915(2019年)。独学でここまできた経験を、日本人英語学習者のために共有しています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。

失敗しない英語学習法:基礎・オンライン英会話・コーチング・アプリ・TOEIC
失敗しない英語学習法:基礎・独学・オンライン英会話・コーチング・アプリ x TOEIC

英語学習には、何年もの地道な努力が必要で、近道などない。 これは半分正しくて、半分間違っている、というのが私の考えです。 確かに英語学習には何年もの地道な努力が必要ですが、近道はあります。 今までに何 ...

続きを見る





和訳について

以降の日本語訳はブログ筆者によるもので、自然な和訳にはしていません。

なぜなら、それは翻訳者の仕事であり、私たち読者の仕事ではないからです。

私たち読者は、英語を英語のまま、英語の語順で、流れを止めずに理解していきましょう。そのための参考になるよう、あえてこのような訳にしています。

Sushi K
自然な和訳をお求めの方は、和訳本をご覧ください。

『ライ麦畑でつかまえて』は誤訳ではない!一流の翻訳!

 『ライ麦畑でつかまえて』は誤訳ではない!一流の翻訳!


結論から言うと、私は『ライ麦畑でつかまえて』は誤訳ではなく一流の翻訳だと思っていて、翻訳AIがどんなに進化しても、人間にしかできない、非常にクリエイティブな名訳として、絶賛したいです。

なぜなら、主人公のホールデンは「キャッチャーになりたい」と言いつつ、実際は「キャッチされる」側の人間だったというオチがあるからです。

そこでまずは、ホールデンが「キャッチャーになりたい」と言うシーンを読んでみましょう。

ここは、『The Catcher In The Rye(キャッチャーインザライ)』というタイトルの由来にもなっている重要なシーンです。

22章
"Anyway, I keep picturing all these little kids playing some game in this big field of rye and all. Thousands of little kids, and nobody's around--nobody big, I mean--except me. And I'm standing on the edge of some crazy cliff. What I have to do, I have to catch everybody if they start to go over the cliff--I mean if they're running and they don't look where they're going I have to come out from somewhere and catch them. That's all I'd do all day. I'd just be the catcher in the rye and all. I know it's crazy, but that's the only thing I'd really like to be. I know it's crazy."

「とにかく、僕は子供たちが大きなライ麦畑で遊んでいるところを写真に取り続ける。何千人もの子供たち、ほかには誰もいない、大人はいない、僕以外は、って意味だけど。そして、僕は危険な崖の端に立っている。僕がやることは、崖から落ちそうになる子たちをつかまえること。ーーつまり、彼らが走っていて、その先の崖が見えていないとき、僕が出て行って、彼らをつかまえるんだ。僕はこれを1日中やる。僕はただライ麦畑のキャッチャーになりたい。狂った発想だってことはわかってる、でも僕が本当にやりたいのはこれだけだ。狂ってることはわかってる。」



『ライ麦畑でつかまえて』は誤訳である、という説は、この場面をさして、誤訳だと言っているわけです。

でも、ちょっと待ってください。

『ライ麦畑でつかまえて』と訳しているのは、プロの翻訳家です。

キャッチする側とされる側。

中学生でもわかる、そんな単純なことを、間違えるわけがないじゃないですか。

そんなことわかったうえで、あえて、『ライ麦畑でつかまえて』と、キャッチされる側に翻訳しているわけです。

私たち読者は、その意味を考えようじゃありませんか。


赤いハンチング帽子に注目

『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』は赤いハンチング帽子に注目


その謎を解く鍵は、本書の重要アイテム赤いハンチング帽子にあります。

赤いハンチング帽子は、主人公のホールデンと、その妹フィービーの間を、行ったり来たりします。

以下に関連シーンを抜粋しましたので、時系列にポイントを見ていきましょう。

ちなみに、なぜ「赤」なのか、なぜ「キャッチャー」なのかは、ホールデンの弟アリーと関係があります。

そこまで掘り下げたい方は、下記の登場人物紹介記事も参考にしてください。

『ライ麦畑でつかまえて』の登場人物を英語+和訳で紹介(キャッチャーインザライ)
『ライ麦畑でつかまえて』の登場人物を英語+和訳で紹介【キャッチャーインザライ】

この記事では『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』の登場人物を紹介します。 具体的には、主な登場人物10人を、英語原文を引用しながら、和訳とともに紹介します。 各キャラクターの特徴がわ ...

続きを見る


『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』は赤いハンチング帽子に注目

赤い帽子の行方

  1. ホールデンが帽子を買い、後ろ向きにかぶる(3章)
  2. ホールデン → フィービー(23章)
  3. フィービー(25章)
  4. フィービー → ホールデン(25章)
  5. 一時的に、フィービー → ホールデン(25章)

ホールデンが帽子を買い、後ろ向きにかぶる(3章)

and then I put on this hat that I'd bought in New York that morning. It was this red hunting hat, with one of those very, very long peaks. 省略 It only cost me a buck. The way I wore it, I swung the old peak way around to the back--very corny, I'll admit, but I liked it that way. I looked good in it that way.

そして僕は今朝ニューヨークで買った帽子をかぶった。それはこの赤いハンチング帽子だ、とてもとても長いタイプのツバがついている。省略 それはたったの1ドルだった。僕のかぶり方は、ツバを後ろ向きにする、とても田舎くさい、それは認める、でも僕はこのかぶり方が好きなんだ。僕にはこのかぶり方が似合う。

Sushi K
帽子のツバを後ろ向きにする=野球のキャッチャー=ライ麦畑のキャッチャーですね。

ホールデン → フィービー(23章)

Then I took my hunting hat out of my coat pocket and gave it to her.

それから僕は(赤い)ハンチング帽子をコートのポケットからとり、彼女(フィービー)にあげた。

Sushi K
本書の重要アイテム、赤いハンチング帽子の持ち主が変わるシーンです。

補足:崖から落ちているのはホールデン(24章)

"This fall I think you're riding for--it's a special kind of fall, a horrible kind. The man falling isn't permitted to feel or hear himself hit bottom. He just keeps falling and falling.省略"

この落下は、私が思うに君が今乗っている落下は、特別な種類の落下、とてもおそろしい種類のものだ。落下している人は許されない、底に達したことを感じることも、その音を聞くことも。落下している人はただ落ち続ける。省略

Sushi K
これはアントリーニ先生がホールデンに言うセリフです。
子供たちが崖から落ちないようにキャッチャーになりたいと言いつつ、落ちていたのはホールデンだったことがわかります。
うなぎ

フィービー(25章)

Finally, I saw her. I saw her through the glass part of the door. The reason I saw her, she had my crazy hunting hat on--you could see that hat about ten miles away.

ついに彼女(フィービー)が見えた。僕は彼女をドアのガラス部分をとおして見た。彼女が見えた理由は、彼女があのクレイジーなハンチング帽子をかぶっていたからだ。 --あの帽子は10マイル先でも見える。

Sushi K
正義の味方登場!みたいに、キャッチャーが登場するシーンです。

フィービー → ホールデン(25章)

She wouldn't answer me. All she did was, she took off my red hunting hat--the one I gave her--and practically chucked it right in my face. Then she turned her back on me again. It nearly killed me, but I didn't say anything. I just picked it up and stuck it in my coat pocket.

彼女は返事をしなかった。彼女がしたのは、僕の赤いハンチング帽子をとり --僕があげたやつだ-- 僕の顔にぽいっと放った。それから彼女は僕に背を向けた、再び。これには本当にまいった、でも僕は何も言わなかった。僕はただ帽子をとり、コートのポケットにしまった。

Sushi K
ここでホールデンに赤いハンチング帽子が戻ってきますが、ホールデンはそれをかぶりません。
もうキャッチャーは辞めたの?という疑問が浮かぶシーンです。
うなぎ

補足:ホールデン、キャッチャーを辞める(25章)

Then the carrousel started, 省略 All the kids kept trying to grab for the gold ring, and so was old Phoebe, and I was sort of afraid she'd fall off the goddam horse, but I didn't say anything or do anything. The thing with kids is, if they want to grab the gold ring, you have to let them do it, and not say anything. If they fall off they fall off, but it's bad if you say anything to them.

そして回転木馬が回りだした。省略 すべての子供達は金のリングをつかもうとしていて、オールド・フィービーもそうだった、僕は彼女が落ちるんじゃないかと不安になった、そのくそったれた馬から、でも僕は何も言わず、何もしなかった。子供については、もし彼らが金のリングをつかみたいなら、そうさせてあげるべきだし、何も言うべきじゃない。もし落ちたら、その時はその時、でもそれに口を出すのはよくないことだ。

Sushi K
子供たちが回転木馬から落ちそうになっているのに、ホールデンは落下を認める発言をします。
ホールデンは、完全にキャッチャー役ではなくなったことがわかるシーンです。
うなぎ

一時的に、フィービー → ホールデン(25章)

Then what she did--it damn near killed me--she reached in my coat pocket and took out my red hunting hat and put it on my head. "Don't you want it?" I said. "You can wear it a while."

それから彼女がしたことは、--僕は本当にやられてしまったんだけど-- 彼女は僕のコートのポケットに手を伸ばし、僕の赤いハンチング帽子をとり、僕の頭にかぶせた。「ほしくないの?」僕は言った。「しばらく貸してあげる」

"Did you mean it what you said? You really aren't going away anywhere? Are you really going home afterwards?" she asked me. "Yeah," I said. I meant it, too. I wasn't lying to her. I really did go home afterwards.

「さっき言ったの本気? 本当にどこにも行かない? 本当に家に帰る、この後?」彼女(フィービー)は僕に聞いた。「うん」僕は言った。僕は本気でそう言った。僕は彼女に嘘はつかなかった。僕は本当に家に帰った、その後。

Sushi K
ホールデンがキャッチされた重要なシーンです。
「キャッチャーになりたい」と言いつつ、実際はキャッチされる側だった、というオチですね。
うなぎ

補足:帽子は前向き?後ろ向き?

ところで、フィービーは赤いハンチング帽子を、前向き?、後ろ向き?、どちらの向きでホールデンの頭にかぶせたのでしょうか?

前後の向きの違いによって、

  • 前向き:ホールデンはもうキャッチャー役じゃない
  • 後向き:ホールデンはやっぱりキャッチャー役

とも考えられますよね。

私は以下の3点から、前向きに一票を入れたいです。

  • 物語の流れ的に、すでにホールデンはキャッチャー役を辞めている
  • 直前でホールデンはフィービーにキャッチされている
  • 兄と妹という身長差から、前向きにしかかぶせられない

「ライ麦畑のキャッチャーになりたい」と言いつつ、キャッチャーにはなれなかった。

逆に、崖から落下する側、キャッチされる側の人間だった。

池が凍って居場所を失うアヒルのように、居場所もなく街をさまようだけ。

誰か、堕ち続ける僕を、キャッチして。。。

参考:アヒルの話は、下記の感想記事をご覧ください。アヒルの話も本作においてとても重要な意味があります。

『ライ麦畑でつかまえて』の感想(キャッチャーインザライ/英語で読んでみた)
『ライ麦畑でつかまえて』の感想【キャッチャーインザライ/英語で読んでみた】

最近『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』を10年ぶりに再読したので、感想をまとめてみました。 読んだのは、10年前も今回も、英語の原書『The Catcher In The Rye』です ...

続きを見る


一流の翻訳とは?『ライ麦畑でつかまえて』と成田空港

野崎孝訳『ライ麦畑でつかまえて』を心から尊敬



ここまで読んでいただければ、『キャッチャーインザライ(The Catcher In The Rye)』を『ライ麦畑でつかまえて』と訳すことは、非常に本質的な翻訳であることが、おわかりいただけたことと思います。

仮に、上記の解釈が間違っていたとしても、それでも、少なくとも、中学生がやるような、単純な誤訳でないことは明らかですよね。

翻訳者の野崎孝さんはプロの翻訳家なわけで、キャッチする側とされる側の解釈をミスして誤訳するなんて、ありえないです。

すべてわかったうえで、批判を恐れて無難な直訳に逃げず、勇気を出して前に踏み込み、積極的な翻訳をしているわけです。

私はその勇気と積極的な翻訳を支持しますし、プロの翻訳者ってすごいなと、心から尊敬します。

成田空港にある一流の翻訳

一流の翻訳とは?『ライ麦畑でつかまえて』と成田空港


これは成田空港に帰国したときに撮った写真で、私はここを通るときはいつも「この翻訳すばらしいな」と思います。

なぜなら、一流の翻訳には、筆者と読書の気持ちを想像し、時には原文の意味から逸脱する、勇気と創造性が必要で、これは機械にはできないことだと思うからです。

直訳は「ようこそ」だけど、日本語を読むのは日本人なわけで、日本人にとっては「おかえりなさい」ですもんね。

直訳に逃げず、本質は何かをしっかりと見極め、勇気を持って原文を逸脱する。

一流の翻訳とはこういうことだと思います。


ちなみに、私の仕事はメディカルライターで、英語⇄日本語の翻訳をすることもあります。

いつも悩むのが、直訳が不自然に感じるとき、思い切って意訳するか、ビビって直訳に逃げるか、なんです。

多少不自然でも、直訳しておけば、怒られることはないわけです。無難で、安全なんです。

逆に、良かれと思って意訳をすると、受け入れられる可能性もあるけど、怒られる可能性もある。わざわざそんなリスク取りたくない。無難に直訳しとこ、となるわけです。

私の翻訳はごく一部の関係者しか読みませんが、『キャッチャーインザライ(The Catcher In The Rye)』は世界文学史上の名作なわけで、その日本誤訳は、何十万人、下手したら100万人以上の人が読む可能性があるわけです。

そこまで社会的影響の大きい翻訳で、物語の本質をとらえ、キャッチする側とされる側を真逆に入れ換え、『ライ麦畑でつかまえて』と翻訳する。

その恐怖と勇気を想像すると、私は尊敬しかありません。

まとめ

まとめ

  • 『ライ麦畑でつかまえて』は誤訳ではない!一流の翻訳!
  • 『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』は赤いハンチング帽子に注目
  • 一流の翻訳とは、直訳に逃げず、本質は何かをしっかりと見極め、勇気を持って原文を逸脱すること。これは機械にはできない。



関連記事

『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』を英語で読む【難易度・名言/名場面・登場人物/あらすじ】洋書 The Catcher In The Rye
『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ )』を英語で読む【難易度・名言/名場面・登場人物/あらすじ】洋書 The Catcher In The Rye

最近『ライ麦畑でつかまえて(キャッチャーインザライ)』を10年ぶりに再読したので、まとめ記事を作成しました。 読んだのは、10年前も今回も、英語の原書『The Catcher In The Rye』で ...

続きを見る

2023年版 洋書大好き おすすめ80選【初級中級上級・最新~古典・ベストセラー・フィクション・ノンフィクション・Kindle・Audible】
2023年版 洋書大好き!おすすめ80選【初級/中級/上級・ベストセラー・フィクション・ノンフィクション・Kindle・Audible】

私の趣味は読書で、英語の勉強も兼ねて、今までにたくさんの洋書を読んできました。 一人の世界に浸れる、新しい学びがある、感動できる、ついでに英語の勉強にもなる。 本、ひいては洋書を好きになったことで、人 ...

続きを見る



Amazon Kindle(アマゾンキンドル)
created by Rinker
Amazon

洋書を読むときは、ワンタッチ辞書機能のあるAmazon Kindle(アマゾンキンドル)が便利です。

特にこだわりがなければ、もっとも標準的な↑のPaperwhiteモデルがおすすめです(私が使ってるのもこれです)。

他モデルとの違いなど細かなことは、アマゾン公式サイト内の比較表をご覧ください。

参考までに、当ブログの Amazon Kindle(アマゾンキンドル)レビュー記事はこちらです。

Kindleの英語辞書最高!洋書多読中毒者のKindleレビュー【PaperwhiteとOasisも比較】
Kindleの英語辞書最高!洋書多読中毒者のKindleレビュー【PaperwhiteとOasisも比較】

洋書多読は私の趣味の1つで、Kindleの英語辞書には大変お世話になっています。 もともと読書好き、英語好きだったところに、Kindleという神デバイスが加わり、完全に洋書中毒になりました。 特に、K ...

続きを見る



Audible(オーディブル)

Amazon(アマゾン)Audible(オーディブル)

最近は洋書を聴く楽しみ方もあって、新しい世界が広がっています。

  • 耳を使えば、読書はもっと自由になる!
  • ついでに英語力もアップ!

詳しくは、公式サイトまたは詳細記事をご覧ください。

▶︎Audible(オーディブル)の無料体験はこちら

英語でAudible(オーディブル)!選び方/勉強法/おすすめ洋書50選【初心者/中級者/上級者レベル別】
英語×Audibleおすすめ洋書50選!作品の選び方&勉強法【初心者/中級者/上級者レベル別】オーディブル大好き!

洋書&読書大好き人間だった私は、最近は完全に、活字派からAudible(オーディブル)派になりました。 この変化には自分でも驚いていて、Audible(オーディブル)が大好きすぎて、正直、活字を読むの ...

続きを見る



■英語TOPページ

失敗しない英語学習法:基礎・オンライン英会話・コーチング・アプリ・TOEIC
失敗しない英語学習法:基礎・独学・オンライン英会話・コーチング・アプリ x TOEIC

英語学習には、何年もの地道な努力が必要で、近道などない。 これは半分正しくて、半分間違っている、というのが私の考えです。 確かに英語学習には何年もの地道な努力が必要ですが、近道はあります。 今までに何 ...

続きを見る

■転職TOPページ

【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る




価格満足度No1
  • この記事を書いた人

Sushi K

日系企業を3年未満で退職し、外資系10年以上(4社目)。現職はメディカルライターとして、新薬の開発/承認申請に関する文書を書いています。日本で生まれ、日本で育ち、日本で英語を勉強しました(TOEICは対策なしのぶっつけで915@2019年)。帰国子女でも留学経験者でもない、普通の日本人だからこそ伝えられることを、英語、転職を中心に発信していきます。詳細プロフィールはこちら

-楽しく英語学習, 洋書, 英語

© 2023 外資系歴10年以上、英語とか転職とか Powered by AFFINGER5