
よくある悩み
- 英語の電話会議、自信ないし、苦手だな。
- 特に聞き取りができない。耳が悪いのかな?
- 読めるけど聞き取れないのはなぜ?
- 何を言ってるかわからない状態は、どうすれば克服できるの?
このような悩みを抱えている人はあなただけではありません。
なぜなら、今年で外資系歴10年になる私も、英語の電話会議で、泣きたくなるほど辛く、悲しく、恥ずかしい思いをしたことがありますし、私の同僚も同じく、誰もが一度はそのような経験をして、今に至っているからです。
今、英語の電話会議ができるあの人もその人も、みんな同じ壁にぶち当たった経験があります。
日本生まれ日本育ちであれば、これが普通なので、できない自分を責める必要は全くありません。
この記事は、英語の電話会議が聞き取れない状態から、聞き取れる状態になるための方法をまとめたものです。
日本生まれ日本育ちの、私の体験談になっていますので、英語の電話会議でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事はこんな方におすすめ
- 英語の電話会議が聞き取れない・ついていけない
- 英語の電話会議に自信がなく、メンタルがやられそう
- 英語の電話会議が聞き取れるようになるトレーニング方法を知りたい
この記事を書いた人
日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。

-
-
英語の電話会議のコツ:話せない・発言できないを卒業する方法【英語力より大切なことがある】
れおん英語の電話会議で話せない・発言できない人へ。 よくある悩み 英語の電話会議ができない 特に話すことが苦手で、発言するのが怖い カンペを用意したことは話せるけど、アドリブになると急に話せなくなる ...
続きを見る
英語の電話会議が聞き取れなかったときのこと
「最初はオレもそうだった。でも、がんばれば必ずできるから。」
「ちなみにオレもKくんと同じ、普通の日本人。」
「Mさん、Nさん、Oさんみたいな帰国子女じゃないし、SさんやIさんみたいな留学経験もない。」
「それでも、努力すれば必ずできるようになるから。」
(ウソだ・・・100歩ゆずってそうだったとしても、それはあなたの地頭がいいからで、自分みたいな普通の人間には無理だ・・・)英語に自信をなくし、弱気になっていた時、私はつい、日本人のSさんに弱音を吐いてしまいました。
上記は、それに対する彼の言葉と、私の心の声です。
-
-
外資K物語 第5話:ネガティブ思考に墜ちていた頃 - テレカン(電話会議)でのトラウマ、削除した録音
ネガティブ思考へと堕ちていく 「最初はオレもそうだった。でも、がんばれば必ずできるから。」 「ちなみにオレもKくんと同じ、普通の日本人。」 「Mさん、Nさん、Oさんみたいな帰国子女じゃないし、Sさんや ...
続きを見る
この記事に書いたとおり、外資系に転職した1年目、私は英語の電話会議にまったくついていけず、メンタルがやられかけていました。
- 英語の電話会議、自信ないし、苦手だな。
- 特に聞き取りができない。耳が悪いのかな?
- 読めるけど聞き取れないのはなぜ?
- 何を言ってるかわからない状態は、どうすれば克服できるの?
この記事の冒頭に書いたこれらは、実はすべて私のことでした。
ただ英語の電話会議についていけないだけじゃなく、周りに帰国子女や留学経験者のような、できる人がいたことも辛かったです。
毎回毎回、できる人とできない自分の差が浮き彫りになり、あのときほど自信を失ったり、自分の能力を疑ったことはありません。
しかし、私は逃げませんでした、と言うとかっこいいかもしれませんが、事実は違います。
正しくは、仕事だから、やるしかなくて、逃げるという選択肢自体がなかっただけなんです。
逃げるとか逃げないとか、考える間もなく、問答無用で、次から次へと明日が来て、英語の電話会議も来る。
当時は辛かったですが、今思うと、これが良かったと思います。
「最初はオレもそうだった。でも、がんばれば必ずできるから。」
というSさんの言葉は、本当だったんです。
人間には学習能力があるようで、続けてさえいれば、
「今日はここがダメだった、次はこうしよう」というサイクルが回るんです。
その中で、自分なりのコツがつかめてくるんです。
そこでここからは、私の実体験から、
- 英語の電話会議に必要なメンタル
- 英語の電話会議のためのトレーニング方法
という順で、お話を進めていきたいと思います。
英語の電話会議に必要なメンタル
結論
- 一発で聞き取れなくても、焦らない
- 何を言っているかわからなくても、自分のせいにしない
- 弱気と向き合う強気を持つ
一発で聞き取れなくても焦らない
理由
外資系歴10年の人なら、英語の電話会議くらい、すべて一発で聞き取れていると思っていたでしょうか?
正直に言うと、そんなことは全然なくて、今でも一発で聞き取れないことは、よくあります。
これは私だけでなく、他の非ネイティブの同僚(日本人、韓国人、台湾人、マレーシア人、タイ人、ポーランド人など)に聞いても、同じです。
まずは、みんなそんなもん、と気を楽にしてください。
他の参加者も、実際は聞き取れていなくて、黙っているだけかもしれません。
聞き取れなかったところがあれば、堂々と聞き直せばいいんです。
あなたが質問することで、みんなの助けにもなりますし、
後でメールやチャットで、「あそこ自分も理解できてなかった。聴き直してくれてありがとう!」っていうメッセージが来ることもあって、みんなによろこばれます。
ちなみに、みんなが一発で聞き取れない理由を、私なりに考えたものがこちらです。
- 英語ネイティブも、様々な国、地方の出身で、それぞれになまっている
- BBCやCNNのアナウンサーの英語を標準とすると、みんなの英語は発音も文法も下手
- そもそも大多数の参加者は英語の非ネイティブ
- 通信の音質で聞こえにくいこともある
こうやって列挙してみると、英語の電話会議で、一発で聞き取るって、かなりハードルの高いことだと思えてきませんか?
まずは、一発で聞き取らないといけない、という完璧主義を止めるところから始めてみてください。
何を言ってるかわからなくても、自分のせいにしない
理由
- 相手の英語(発音・文法)が悪いこともある
- 相手の説明の仕方が悪いこともある
- 相手の配慮が足りないこともある
英語の電話会議で、相手が何を言っているかわからなくても、すぐ自分のせいにしないでください。
なぜなら、あなたが聞き取れない原因は、相手にあるかもしれないからです。
例えば、英語ネイティブも発音がなまっていますし、文法を間違えることもあります(非ネイティブならなおさら)。
相手の頭の中が整理できていなくて、説明の仕方がぐちゃぐちゃなこともあります。
英語ネイティブが人間的に残念で、「難しい単語は避ける」、「少しスピードを落として話す」などの配慮ができないこともあります。
(日本人グループの中に、日本語が不得意な外国人がいたら、私なら何らかの配慮はします)
英語ネイティブも私たちと同じ人間ですから、普通にミスもしますし、できる人もいればできない人もいるし、人間的に残念な人もいます。
これらは他の英語非ネイティブについても、同様のことが言えます。
これらすべてを無視して、英語が一発で聞き取れなかった=英語が下手な自分のせいだ、というのはおかしなことだと思えてきませんか?
良い意味で、相手のせいにすることも覚えると、メンタル的に楽になりますので、自分ですべてを背負いこまないようにしてください。
弱気と向き合う強気を持つ
理由
- 英語に自信がつくまで待ってたら、人生が先に終わっちゃう
- 弱気はなくならないから、受け入れるしかない
外資系歴10年の私は、今でも英語の電話会議に100%の自信はありません。
TOEICは900点以上あり、リスニングは460/490ありますが、それでも、一発で聞き取れないことはよくあるし、英語の電話会議の前は、毎回、少しの不安を感じています。
日本基準でも、世界基準でも、かなり英語力がある方だと思うのですが、それでも英語の電話会議に自信が持てないなら、もう、自信のある状態を目指すこと自体が、おかしくないですか?
どんだけ英語学習をしたら、自信のある状態になれるのか?
そんなことしてたら、人生が先に終わっちゃうよ・・・
と言うことで、私はただ、英語の電話会議のときは、自信があるフリをしています。
実際は、意志の力を使って、「一生この弱気と共に生きてやんよ」という強気を奮い立たせているだけなんですけどね。
根拠なんかなくてもいいのですが、一応、私なりのロジックとしては
何のために英語の電話会議をするの? ➡︎ 仕事を前に進めるため ➡︎ 自分に関係があるとこだけ聞き取れればいい(他は聞き取れなくてもいい) ➡︎ 自分に関係があるとこだけに集中する(その他は知らん)
という思いで、自分を正当化しています。
良くも悪くも、日本人は真面目すぎで完璧主義すぎ。
良い意味で開き直ったり、相手のせいにしたり、自分に関係ないことはスルーしたり、っていう図太さも必要だと思います。
今すぐこのメンタルになるのは難しいかもしれませんが、場数を踏んで行けば、自分に関係のあるところとないところの区別がつくようになるので、
こんな適当でも行けるんだっていう事例として、頭の片隅にでも覚えておいていただけるとうれしいです。
英語の電話会議のためのトレーニング
英語の電話会議の対策として、私自身がやっていたのは
- 電話会議をスマホに録音して、通勤時間に聞く
- 他の英語ネイティブ、非ネイティブが使っているフレーズをメモって覚える
の2つです。
ただし、当時の私はTOEICスコアが840ありました。
これをやるには、同レベルのTOEICスコアがあることが前提になるかもしれません。
TOEICスコアがそれ未満の方のためには、下記のトレーニングをおすすめします。
おすすめのトレーニング
- 英語耳で英語の音を学ぶ
- ハミングバードで英語の音を体験
- スタディサプリビジネス英語でシャドーイングとディクテーション
- ビジネス英語に強いスクールでレッスンを受ける
英語耳で英語の発音を学ぶ
英語の電話会議が聞き取れない原因の1つは、英語特有の発音を理解していないからです。
特に、読めばわかるけど、聞き取れない、という方は、ここに問題があります。
そんな方には、アマゾンでの評価も高く、ベストセラー1位の『英語耳』がおすすめです。
おすすめポイントは、英語の発音の全体像を網羅しつつ、個別の特徴まで細かく説明があるところです。
ネイティブのような発音ができるようになるのにこしたことはありませんが、発音できないまでも、発音の特徴や仕組みを知っているのと知らないのは大違い。リスニング力に決定的な違いが出てきます。
『英語耳』は、英語の電話会議対策としてはもちろん、すべての英語学習者に自信を持っておすすめできる教材です。
ハミングバードで英語の音を体験
英語の発音の特徴を理解するためには、実際に自分で発音してみるのも効果的です。
当スクールは、1レッスン約5000円~と料金が高めではありますが、無料体験レッスンは文字どおり無料。
私も体験してきた感想から、このレッスンが無料なのは絶対にお得です。
具体的には、↑の表を使って発音の仕組みを教えてもらいます。
地味なレッスンですが、目から鱗が落ちること間違いなし。
英語の発音の特徴や仕組みを、自分の体で、よりリアルに実感できますし、それこそがリスニング力の向上の土台となります。
ハミングバードの無料体験レッスンも、自信を持っておすすめできる優良レッスンです。
公式サイト・無料体験
スタディサプリビジネス英語でシャドーイングとディクテーション
英語の電話会議が聞き取れない、もう1つの大きな原因は、ビジネス英語に慣れていないこと。
であるならば、ビジネス英語の頻出フレーズをたくさん覚えてしまえばいいわけです。
耳で聞くだけでなく、シャドーイングで英語のリズムを、ディクテーションで英文再構築力を養うと、さらに効果的。
このアプリは有料ですが、コンテンツは充実しているので、1日約100円という料金は、コスパの良い自己投資と言えます。
このアプリのおすすめポイント
- 1回最短3分から、隙間時間も有効活用
- ディクテーション、シャドーイング、発音練習など充実のコンテンツ
- リアルに学べるドラマ式レッスン(電話・メール対応、会議、プレゼン、接客、交渉、海外出張など)
- 1回1分の神講義動画800本でビジネス英語を攻略
料金(税抜)
- 月額:2980円(1日≒100円)
- 12ヶ月パック+不定期キャンペーン(※)の場合:月額1980円
※不定期に割引キャンペーンをやっているので、詳しくは公式サイトをご確認ください。
ビジネス英語に強いスクールでレッスンを受ける
ビジネス英語に強いスクール5選
- ビズメイツ
- EF English Live
- プログリット
- スパルタ英会話
- ベルリッツ
発音系やアプリより、実戦形式で学びたい方には、ビジネス英語に強い英会話スクールがおすすめです。
オンライン型、コーチング型、通学型など、様々なタイプがありますので、以下順に紹介します。
1. ビズメイツ(オンライン英会話)
ビズメイツの特徴
- ビジネス英語ではNo.1のオンライン英会話スクール。
- 講師は全員ビジネス経験があるため質が高く、教材もよく考えて作られている。
- 英語で人生を変えることがコンセプトで、コミュニケーションスキルも含めた、英語の使い方を教える。
講師 | フィリピン人(全員にビジネス経験あり) |
月額(税抜) | 毎日25分プラン:12,000円 毎日50分プラン:18,000円 |
25分あたりの価格(税抜) | 毎日25分プラン:387円 毎日50分プラン:290円 |
無料体験レッスンの回数 | 1回25分 |
公式サイト・無料体験
2. EFイングリッシュライブ(オンライン英会話)
EF English Liveの特徴
- 世界でもっとも人気のある英会話スクールのオンライン版。
- ネイティブ講師のレッスンを、業界最安値で受けられる。
- グループレッスンがグローバル企業の電話会議に似ている。
- マンツーマンレッスン(ネイティブ講師)とグループレッスン(ネイティブ講師+非ネイティブ生徒)で、ネイティブと非ネイティブの英語を、バランスよく学ベる。
講師 | ネイティブ(全員に英語教授資格あり) |
月額(税抜) | 8,100円 |
25分あたりの価格(税抜) | 134円 ※マンツーマンレッスン20分x8回 + グループレッスン45分30回 = 1510分から、25分あたりの金額を算出 |
無料体験レッスンの回数 | マンツーマン1回 グループ3回 |
公式サイト・無料体験
3. プログリット(コーチングスクール)
プログリットの特徴
- ビジネス英語に特化しているので、仕事に直結する英語を学べる。
- コーチとの二人三脚で、英語力もやり抜く力も伸ばす。
- 無料カウンセリングの質が良い。
2ヶ月コース | 3ヶ月コース | 6ヶ月コース | |
月額(税抜) | 16.4万円 | 15.6万円 | 14.9万円 |
特徴 | 急いで英語を学びたい人向け | 最も人気のあるコース | 初心者の方におすすめのコース |
補足
上記はビジネス英会話コースの料金です
別途入会金5万円
30日間全額返金保証制度あり
受講料の20%(最大10万円) が支給される一般教育訓練給付制度対象コースにも該当
公式サイト・無料体験
4. スパルタ英会話(コーチングスクール)
スパルタ英会話の特徴
- ネイティブ講師のレッスンが納得のクオリティー。
- 参加し放題のグループレッスンがまるで留学環境(1日最大10時間)。
- 講師の他にコンサルタントもつき、より手厚いサポートを提供。
2ヶ月コース | 3ヶ月コース | 4ヶ月コース | |
月額(税抜) | 16.8万円 | 16.3万円 | 15.3万円 |
特徴 | 急いで英語を学びたい人向け | 最も人気のあるコース | 初心者の方におすすめのコース |
※補足
別途入会金5万円
受講料の20%(最大10万円) が支給される一般教育訓練給付制度対象コースにも該当
公式サイト・無料体験
5. ベルリッツ(通学型スクール)
ベルリッツの特徴
- 創業100年以上、他言語も手がける世界的な語学学校。
- 通学型スクールの中でも、ビジネス英語に強みがある(オンラインレッスンにも対応)。
- オンライン英会話(安い)とコーチングスクール(高い)の中間の料金。
- 週のレッスン回数を選べるので、自分のペースでできる。
マンツーマン | 少人数(2~3名) | |
1レッスン(40分) | 6000~8000円台 | 3000円台 |
月額(週2回の場合※) | 40,000円~約70,000円 | 約30,000円 |
※週に何回レッスンするかはあなたの自由です
別途のプラスマイナス
入会金+教材費:約5万円
教育訓練給付金制度<一般教育訓練>対象コースの場合は、最大10万円がハローワークより給付
公式サイト・無料体験
(まとめ)英語の電話会議の対策(聞き取り編)
メンタル編
- 一発で聞き取れなくても、焦らない
- 何を言っているかわからなくても、自分のせいにしない
- 弱気と向き合う強気を持つ
トレーニング編(TOEIC800以上の人)
- 電話会議をスマホに録音して、通勤時間に聞く
- 他の英語ネイティブ、非ネイティブが使っているフレーズをメモって覚える
トレーニング編(TOEIC800未満の人)
- 英語耳で英語の音を学ぶ
ハミングバードで英語の音を体験
- スタディサプリENGLISHビジネス英語コース
でシャドーイングとディクテーション
- ビジネス英語に強いスクールでレッスンを受ける
- ▶︎オンライン英会話:ビズメイツ
、EFイングリッシュライブ
- ▶︎コーチング型:プログリット
、スパルタ英会話
- ▶︎通学型:ベルリッツ
関連記事