英語ネイティブの話すスピード速すぎ・・・
英語を聞いたとおり、英語のまま理解することができない・・・
読めばわかる英文でも、リスニングだと何故か聞き取れない・・・
この記事は、英語のリスニングに苦手意識を持つ方のためのものです。
リスニングは、4技能(リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング)の中でも最も難しいジャンルなので、うまく聞き取れないことに落ち込む必要はありません。みんなリスニングには苦労しています。
そこでこの記事では、今までに約100冊の英語教材を読破したというYさんが、リスニング対策のおすすめ教材を厳選して紹介してくれました。
初心者、中級者、上級者のレベル別になっているので、きっとあなたのレベルに合うものがあるはずです。
あなたの需要に合った教材を見つけていただき、リスニングの苦手克服のきっかけにしていただければと思います。
この記事を書いた人
語学学習が趣味で100冊近い英語教材を読破し英検1級に合格したYさんが、おすすめの教材に厳選して紹介文を書いてくださいました。ブログ管理人(Yさんの原文をブログ用に編集させていただきました)は、日本生まれ日本育ちの日本人。外資系歴10年以上、TOEICは915(2019年)。英語学習や外資系での経験を、発信・共有しています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。
-
-
失敗しない英語学習法:基礎・独学・オンライン英会話・コーチング・アプリ x TOEIC
英語学習には、何年もの地道な努力が必要で、近道などない。 これは半分正しくて、半分間違っている、というのが私の考えです。 確かに英語学習には何年もの地道な努力が必要ですが、近道はあります。 今までに何 ...
続きを見る
目次[非表示]
初心者におすすめのリスニング系教材
初心者向けのおすすめ3選
- ゼロからスタート リスニング―だれにでもできる英語の耳作りトレーニング
- 大学入試 関正生の英語リスニング プラチナルール
- シャドテン
おすすめ1:ゼロからスタート リスニング―だれにでもできる英語の耳作りトレーニング
対象レベル
- 中学や高校で英語が苦手だった人
- TOEICテストの準備をしている人
- これから英語を始める人
- 効率的に基礎からリスニングをマスターしたい人
教材の特徴1:精聴の基本が学べる
リスニング学習を初めてする人でも、どう勉強を進めて行けば英語が聞こえるようになるのかを、初歩から学ぶことが出来ます。
いわゆる多聴(色々な英語を聞いて慣れる)ベースの勉強法は初心者には向かず、意味のわからない英語を聞き流していても聞き取れるようにはならない、というのがテーマとなっているため、本書では1単語1単語を正確に聞こえるようになるための、様々な学習法が収録されています。
筆者は多聴は精聴ありきの学習法だと考えているため、本書では英語を英語の語順のまま、正確に聞き漏らすことなく聞こえるようにするために、必要な様々なステップが収録されています。
そのため使用されているシチュエーションや語彙は基本的なものになっています。
教材の特徴2:段階的なトレーニングメニューで効率的に学べる
スクリプトを読んでも分からないものは聞いてわかるわけが無いので、まずは書いてあるものを理解できるようになるところから、ディクテーションや音読を通して学習を進めていくスタイルとなっています。
学習するシチュエーションも基本となる自己紹介からショッピングなど、よく問われたり、よく遭遇する頻度の高い状況から順に学ぶことが出来ます。
おすすめポイント
多くのリスニング教材は、英語を沢山聞いて耳を慣れさせるべきだ、ということを強調していると思います。もちろんそれは間違いではないのですが、それならば英語で映画や音楽等で聞いていれば、勝手に英語がペラペラになっているとは思いませんか?
実際そのような学習法は現実的ではなく、ほとんどの方はまず簡単な英語を学び、聞こえるようにすることが第1段階となります。
本書では学習者のレベルに関わらずリスニングを正しく勉強するためのノウハウが詰まっているため、幅広いレベルの方々におすすめです。
おすすめ2:大学入試 関正生の英語リスニング プラチナルール
対象レベル
- 初〜中級者
- 〜TOEIC600程度
教材の特徴1:問題で問われやすいパターンを学べる
従来のリスニング対策と言えば、とにかく英語を沢山聞いて英語の耳を育てるという、精神論のような勉強法が多くありましたが、本書はどういう部分が設問になりやすいのか、どこを聞けばいいのか、といった戦略的なリスニング学習を行うことが可能です。
効率よくすぐに得点率を上げたい学習者には特におすすめです。リスニング問題には、重要な覚えるべきパターンが存在するとこの筆者は述べており、例えばOh! のあとには、設問に絡む重要な発言が来る可能性が高いといいます。
リスニングが苦手な人ほど全てを聞き取ろうとしますが、聞くべき部分は案外限られていて、それらの重要パターンを効率的に学習することができるのが本書となります。
教材の特徴2:言い換え表現をまとめて学習可能
リスニング学習といえば音のつながり(リンキング) について書かれている教材が大半ですが、本書は特に問題を解くことにフォーカスしているため、それに必要な語彙の強化がメインとなります。
基本的に問題を解く時には聞こえた通りの英語が選択肢には登場しないため、言い換えられた表現を予め知識として知っておく必要があります。これが出来ないとせっかく聞こえても選択肢から正しい解答を選ぶことが出来ないのです。
例えばリスニング問題で女性が ”I’m tired” と発言した場合、選択肢に ”She is exhausted” とあればこれらは同じことを言っていると気付く必要があります。
本書では実際に問われる頻度の高い言い換え表現や、問題を理解するために必要な語彙を、まとめて学習することができます。
おすすめポイント
リスニング力を上げると言っても、その目的は人によって様々だと思います。受験や資格試験で高得点が取りたい方もいれば、洋画を英語で楽しみたい方など様々な学習者がいると思います。
そのため、従来の参考書は万人受けするように、全体的なリスニング力の向上に焦点を当てるあまり、なかなか試験でのリスニング問題の得点アップには繋がらないことが多い傾向にありました。
しかし本書は、問題を解く上での重要なポイントが凝縮されており、特に大学受験やTOEICの初心者が本書で学習することで、劇的な変化が期待できると思います。
おすすめ3:シャドテン
対象レベル
- 初心者〜中級者
- 上級者でもスピーキングは苦手という方
教材の特徴1:最強の英語学習法シャドーイング
シャドーイングは「第二言語習得の研究で、数多くあるリスニング学習の中で最も効果的な学習とされており、同時通訳者のスキルトレーニングとしても利用されています。(シャドテンの公式サイトより引用)」。このような科学的根拠があることは心強いですし、難しい話は抜きにして、私個人の体験としても、シャドーイングは本当にやってよかった英語学習法で、今の英語力があるのはシャドーイングのおかげだと本気で思っています。おそらく、英語を第二言語として習得した人で、シャドーイングをやったことがない人や、シャドーイングを否定する人はいないんじゃないかと思います。もしそんな人がいたら、教えてほしいです。
教材の特徴2:英語のプロによる添削
シャドーイングは最強の英語学習法ですが、一つ欠点があるとしたら、自分1人でやっていると間違った発音をしていたとき、それに気づけないことがあります。シャドテンはそこをしっかりケア。スマホで録音、提出した音声を、英語のプロが毎日24時間以内に添削し、フィードバックが届きます。
教材の特徴3:スマホ一台で完結
シャドテンは専用のアプリ内で、スマホ一台で完結できるトレーニングです。ちょっとした隙間時間にテキストを確認し、サクッと録音し、わずか数クリックで音声お提出することができます。この扱いやすさは他の教材とは一線を画しており、英語学習の「継続」に追い風となります。
おすすめポイント
私自身も実際に体験してみたところ、シャドテン専用のアプリでとても快適にシャドーイングが出来ました。様々なジャンルと難易度のテキストがあるので、あなたの興味やレベルに合ったテキストが必ずあります。長さも数分程度の素材なので、シャドーイングにちょうど良いです。シャドテンは誰でもいつでも無料体験ができるので、興味のある人はぜひ体験してみてください。

中級者におすすめのリスニング系教材
中級者向けのおすすめ3選
- ENGLISH JOURNAL
- CNN ENGLISH EXPRESS
- TED (TED Talks, TED Ed)
おすすめ1:ENGLISH JOURNAL
対象レベル
- 中級者〜
- TOEIC500〜
教材の特徴1:生きた英語を学べる
本書は月刊誌で、毎月今ホットなモデルや俳優などの有名人のインタビューや、タイムリーに話題になっていることについてのスピーチ等が収録されています。
実際に今使われている英語を聞く機会は、資格試験の教材などではなかなか聞くことがないので、始めは発音やアクセントが明確じゃなくて聞きづらいと感じるかもしれませんが、これが実際に話されている英語なのです。
実際に使用されている、少し粗い英語に耳を慣らすことで、英会話でも資格試験のリスニングでも、どちらにも対応できる真のリスニング力を身につけることが出来ます。
教材の特徴2:毎月テーマが決まっている
月刊誌なので月ごとにテーマが決められており、関係代名詞や前置詞をマスターしたい人向けの回や、英語ニュースの正しい読み方、アニメで英語を学ぶ理由、などなど、学習者のニーズに合わせて飽きることなく、ムラなく様々な事柄について学習することが可能です。
掲載されているインタビューやニュースも、これらのテーマに関係した内容のものが多かったり、全ての音源にスクリプトと使用されている表現、単語の意味、使い方についての解説が詳しくされているため、苦手なテーマや興味のある特集がある回だけでも買ってみる事に価値はあると思います。
おすすめポイント
英語学習用の雑誌や教材は様々な種類があって、どれを選べばよいのか迷うことも多いと思います。
English journal が他の英語学習用の雑誌と大きく違う点は、芸能人やインフルエンサーのインタビューを中心に掲載している点や、以前には恋愛に必要な語彙がテーマになっていたり、堅苦しくなくて興味を持ちやすいテーマが数多く用いられている点だと思います。
資格試験の為だけではなく、楽しんで英語を学びたい人や、実際の生活で自然な英語を話したいと思っている人におすすめです。
おすすめ2:CNN ENGLISH EXPRESS
対象レベル
- 中級者〜
- TOEIC500〜
教材の特徴1:英語でニュースが学べる
CNNはアメリカ初の世界最大のニュース番組で、24時間ニュースを放送しており、世界で20億人が見ている番組です。
本書では、そこで実際に放送された音源が7~8割、残り2割程度は本書の為に作られた教材となっているため、大部分は実際のニュースの音源を聞くことになります。
事故や速報などの緊張感や臨場感を英語で感じることのできる機会は、参考書での学習ではまず得られるものではないので、ニュースでの英語学習ならではのものだと思います。
使用されている英語もアメリカ英語、イギリス英語、オーストラリア英語など、様々なキャスターが様々なアクセントで話すため、実用的なリスニング力が身につくと思います。
最新の2021年11月号ではアフガンについての特集となっており、タイムリーで興味を持ちやすい内容を毎月学習することが出来るため、教養としても飽きることなく継続しやすいと思います。
教材の特徴2:精聴にこだわっている
本書は何となく耳を慣らすためだけの雑誌ではなく、驚くほど丁寧に、精聴するための学習の手順やポイントが解説されています。
単純に一回目はこう聞く、二回目はこのように聞く、といった聞き方についての説明だけではなく、「To はドゥやルやダにも聞こえることがあり、このニュースの中ではgo to [ゴウル] how to[ハウル]のように発音されていたことがポイントで、日本人はここが聞き取りにくいのでこれらの音声変化を覚えておくこと」といったように、とても詳しくリスニングについての解説がされています。
おすすめポイント
洋画やCNN、BBC等のニュースを利用して英語学習をしている人は多いと思いますが、何となく聞き流して勉強した気になっている学習者が多いのも事実だ思います。
私も以前は格好つけてBBCを聞いていたものの、実際は半分も理解出来ずにただ聞き流しているだけの勉強をしてしまっていました。
しかし本書は、ここまでリスニングの勉強法やリスニングをする上でのポイントについて解説している教材もめずらしい、と言うくらいに解説が豊富です。
本書の解説を読めば、ここに収録されているニュースはほとんど理解できるようになります。実際の英語のニュースを何もなしに理解できるようになりたい方には、これ程適した教材はないと言っていいほどおすすめです。
おすすめ3:TED (TED Talks, TED Ed)
対象レベル
- TED Talksは中級者以上向け
- TED Edは初心者や子供でも楽しめる
教材の特徴1:自分が興味を持てる教材が必ず見つかる
モデル、アーティスト、俳優、起業家、学者など、多岐にわたるその分野で最先端に立つプロたちが、ナチュラルスピードでスピーチをしている教材なので、自分が興味を持っている分野の有名人のスピーチを、楽しんで学習することが出来ます。
教材の特徴2:TED Edはアニメーション付き
TED Talksに比べて優しいトピックを扱っており、初心者の大人から子供まで、楽しんでアニメーションと一緒に学習することが可能です。
1本の動画も5分程度となっており、集中力がなかなか続きにくい人や子供でも継続して学習がしやすくなっています。
教材の特徴3:人を惹きつける話し方が身につく
ここに登場する人達は、ただ英語が話せるだけの人ではなく、オーディエンスの沸かし方や、人を話に引き込むにはどのような単語を使い、どのような話し方をするべきかを熟知している、エキスパートです。
そのため、これらのネイティブスピーカーの話し方の中で、あなたが魅力的で真似したいという人達が見つかれば、それを吸収することで、魅力的な話し方が身に付くかもしれません。
私は世界トップクラスの起業家である、ビル・ゲイツのスピーチを何度も繰り返し真似して練習していました。
おすすめポイント
インターネットが普及した今、英語を学習する教材やアプリは数え切れないほど存在しているため、何を使えばよいか分からない人も多いと思います。ニュースで学ぶべきか、映画で学ぶべきか。しかし、興味を持てないとなかなか継続できませんよね?
TEDは様々な分野の数多くの動画があるため、自分が興味を持っている分野に関するコンテンツを見つけやすいだけでなく、スピーチのプロ達のみが掲載されているため、どの動画を見ても彼らの話に惹き付けられること間違いなしです。
日本語でも勉強になるようなコンテンツばかりなので継続して学習できます。

-
-
TEDを1000本以上見た私のおすすめ▶︎隠れた名プレゼン10選【日本語・英語字幕あり】
この記事を書いている私は、TED Talksが好きで、今までに1000本以上のTED Talksを観てきました。 100本なら、がんばれば観れるかもしれませんが、1000本は、好きじゃないと観れないで ...
続きを見る
上級者におすすめのリスニング系教材
上級者向けのおすすめ3選
- Netflix
- YouTube
- Audible(オーディブル)
おすすめ1:Netflix
対象レベル
- 初級者から上級者まで
教材の特徴1:趣味が学習になる
ネットフリックスには英語字幕が付けられることはもちろんのこと、Google ChromeのLearning Language with Netflix という拡張機能を利用することで、日英同時字幕を表示させることが出来ます。
またカーソルを字幕に合わせるだけで、単語の意味を表示されることが出来たり、分からなかった単語や、覚えたいフレーズを保存しておくことも可能です。
これは私自身もやっている勉強法なのですが、アニメや今話題の韓国ドラマを見る時にも、日英同時字幕を表示させることで、趣味として使う時間すらも英語学習にあてることが可能です。
教材の特徴2:視覚的に学習出来る
英語のフレーズや単語は、使用される状況によって様々な意味を持つため、どのような背景で使用されるのかを覚える必要があります。
嬉しいことに、使用される状況とセットに覚えると、我々の脳は長期記憶として記憶しやすいということが分かっているため、映画、ドラマ、アニメを通して、登場人物たちの表情や、使用された状況を見ながら、英語のフレーズを学習していくことは、科学的にも正しくかつ、効率的に英語学習をすることが可能です。
おすすめポイント
Netflixで使用出来るLearning Language with Netflix はとても画期的なもので、従来のような、映画を見て毎回一時停止をしながら覚えたいフレーズをメモする、といった泥臭い作業は必要なくなり、より効率的に効果的に英語学習をすることが可能になりました。
そして何より、映画、ドラマ、アニメが嫌いだと言う人はなかなかいないと思いますので、どんな人でも継続して学習しやすいコンテンツだと思います。

おすすめ2:YouTube
対象レベル
- 初級者から上級者まで
教材の特徴1:海外に住んでいる人達のリアルな生活から学ぶことができる
YouTubeには実際に英語圏で生活している人達が、英語で数多くの動画を上げています。中には「バイリンガール英会話」や「Hapa英会話」等の、日本語と英語どちらも堪能な、バイリンガルYouTuberの方もいます。
ネイティブ話者が実生活でよく使う表現を解説してくれる機会は、英会話スクールに通ってもなかなか得られるものではないため、これを使用しない手はないですね。
教材の特徴2:英語を英語で学ぶことが出来るコンテンツが多い
英語学習が進んでくると、英語を英語で学習する方が効果的です。それはどんなに英語が上手い日本人でも、ネイティブ達にしか表現出来ない細かいニュアンスの違い等があるためです。
Learn English with Englishclass 101 .com、English with Lucy, Rachel’s English の3つのチャンネルが個人的なおすすめで、これらの3つはそれぞれ万人受けするチャンネル、イギリス英語に特化したチャンネル、アメリカ英語に特化したチャンネルとなっているため自分に合ったチャンネルをぜひ試してみて下さい。
おすすめポイント
もちろん初心者のうちは、日本人からレッスンを受けたり、日本語による説明の方がわかりやすく、効率的な場合もありますが、一定のレベルに達した学習者は、ぜひ英語で学ぶことに挑戦してみることをおすすめします。
ここで紹介したRachel's Englishでは、イントネーションやアクセントも専門的に解説しているため、今までとは違った角度から学習することが出来ると思います。
リスニング問題などで日本人がよく聞き間違いがちなcanとcan’t の違いなども、実は文章中のアクセントの位置の違いで、話す時の抑揚に差があるということから、アメリカ人は聞き分けることが出来ている等の、ネイティブスピーカーならではの情報も学ぶことができます。
おすすめ3:Audible(オーディブル)

(まとめ)おすすめのリスニング系教材
上級者向けのおすすめ3選
- Netflix
- YouTube
- Audible(おすすめ特集記事)
■おすすめの英語教材:記事一覧
■英語TOPページ
-
-
失敗しない英語学習法:基礎・独学・オンライン英会話・コーチング・アプリ x TOEIC
英語学習には、何年もの地道な努力が必要で、近道などない。 これは半分正しくて、半分間違っている、というのが私の考えです。 確かに英語学習には何年もの地道な努力が必要ですが、近道はあります。 今までに何 ...
続きを見る
■転職TOPページ
-
-
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法
5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...
続きを見る