
TOEICのスコアを早く、確実に上げたい方へ
この記事は、TOEIC対策のおすすめ教材を紹介するものです。
おすすめの教材は、これ実際にやってみてよかったよ!という教材を他の方から募集したり、私自身で内容をチェックして、自分のブログでおすすめしても恥ずかしくない、と思えるものを選びました。
他の方のおすすめを見て、私自身の勉強にもなったのは、実践的な問題集が多いことで、そのことは私が個人的に好きな弁護士ユーチューバーの方もこちらのShort動画で言っています。
1分の短い動画に、とても重要なことが詰まっているので、本文に進む前に、ぜひご覧になってみてください。

Sushi K
少しでもあなたのTOEIC対策の参考になれば嬉しいです!
この記事を書いた人
日本生まれ日本育ちの日本人。外資系歴10年以上、TOEIC 915(2019年)。英語学習や外資系での経験を、発信・共有しています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。
-
-
失敗しない英語学習法:基礎・独学・オンライン英会話・コーチング・アプリ x TOEIC
英語学習には、何年もの地道な努力が必要で、近道などない。 これは半分正しくて、半分間違っている、というのが私の考えです。 確かに英語学習には何年もの地道な努力が必要ですが、近道はあります。 今までに何 ...
続きを見る
おすすめのTOEIC対策教材
全て新形式対応
- 1駅1題! TOEIC L&R TEST 文法特急
- TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング
- 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7
- スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース スタンダードプラン
- スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース パーソナルコーチプラン
おすすめ1:1駅1題! TOEIC L&R TEST 文法特急(新形式対応)

特徴1:TOEIC part5,6対策のバイブル
スピードが要求されるリーディングセンクションで、part5,6を最速で解くための方法が丁寧に解説されています。
正解の選択肢だけでなく、間違いの選択肢にもなぜ不正解なのか、出題者の目線でどの部分で迷わせようとしているのか解説もあり、中級者から上級者まで文法問題対策はこれ1冊で十分と言える内容です。
特徴2:スマホの無料アプリで音声が聞ける
本が開けない移動中でも耳から学習、復習できます。目で読むだけでなく、耳で聞いたり、シャドーイングで声に出すことで、学習の内容が定着します。
イギリスアクセントとアメリカアクセントが交互に聞けるので、普段聞き慣れていないイギリス英語も含めたリスニング対策にも使えます。
おすすめポイント
part5,6でなかなか1つの解答に絞り込めず悩んでしまったり、その結果文法問題に時間がかかりすぎて、part7の長文問題を制限時間内に終えられなかったという経験はありませんか?
そんな悩みを解決するのが「文法特急」です。
TOEICの文法問題では出題のパターンがある程度決まっており、それぞれに適したアプローチがあります。
文法特急では問題文と選択肢からどのパターンであるかを見分ける方法や、各パターンに対するアプローチの方法が丁寧に解説してあり、
この本の攻略法を身につけることで、高速かつ正確に解答できるようになります。実際に私は文法問題の正答率を73%→100%にすることができました。
リーディングの特に文法で時間をとられて点数が伸びないという方におすすめ1冊です。
おすすめ2:TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング

特徴1:リーディングに特化して勉強できる
本書はリーディングに特化した教材で、本番と類似した問題が5セット収録されています。
5セットあれば十分な問題練習が可能なので、問題慣れ、テスト慣れという意味でもやっておく価値があります。
特徴2:ポイント解説が分かりやすい
問題を解く際のポイントや覚えておくべき類似表現、またパートごとの傾向などがわかりやすく解説されています。
解説をしっかり意識することで、ただの問題練習だけではなく、TOEICの試験を受ける際のテクニックの勉強にもなります。
おすすめポイント
リスニングは得意だけどリーディングが苦手、公式問題集だけでは演習が足りない、と感じている方はいませんか?
そんな方におすすめできるのが本書になります。解説にある解き方のポイントやパートごとの傾向を参考にしながら多くの問題演習を行うことができます。
また、本書の難易度は本番のテストよりも高めに設定されており、公式問題集などでは物足りないという方にもおすすめです。
私自身はリーディングが苦手でしたが、本書を4周、つまり20セットのリーディングの問題をこなしました。
わからない単語や文法をその都度学習し、TOEIC独自の表現や形式に慣れることで、リーディングの点数が305点から410点までアップし、目標の800点越えを達成することができました。
TOEICについてある程度理解のある中~上級者の方にぜひ手に取ってほしい参考書です。
おすすめ3:公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7

特徴1:本番に一番近い形で演習ができる
本書はTOEICの問題を作成するETSが出版しているものであり、本番のテストと全く同じ形式で作成されています。
また、リスニングもTOEIC公式スピーカーによる音声になっており、どの問題集よりも本番に近い形で問題演習が行えます。
特徴2:解説が丁寧でわかりやすい
本書は、答えの根拠だけではなく間違いの根拠まで詳しく解説されているので、間違いからも学びを得て深い学習を行うことができます。
また、問題中の細かい単語の意味まで掲載されているので、いちいち辞書などで検索する手間が省けます。
おすすめポイント
TOEICの勉強を始めたいけど、問題集が多すぎてどれを選べばよいか困っている人はいませんか?
そんな方におすすめしたいのが本書です。その理由は本番のTOEIC試験の形式に一番近い形で学習できるからです。
試験において大切なことは試験独自の形式に慣れることです。試験に合格できる英語力があったとしても、それを発揮できないのでは意味がありません。
形式を理解することで、試験を解く時間配分の決定や、形式に対する慣れを得ることができます。
また、学習していくうちによく出てくる単語や表現があるので、それをチェックすることも点数アップにつながります。
おすすめ4:スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース スタンダードプラン


特徴1:TOEIC攻略に必要なことが、このアプリに全て詰まっている
単語、文法、20回分の実践問題、TOEIC満点神講師の神講義動画など、コンテンツの質と量がとにかく圧倒的です。
特に、説明の内容がわかりやすく、これでわからないとは言わせない、というレベルの圧倒的な至れり尽くせり感は、まさに神アプリの名に恥じない超充実ぶり。
これで約3000円/月(約100円/日)は絶対に安くてお得です。
特徴2:ゲーム感覚で楽しく英語学習ができる
何歳になってもゲームは楽しいもので、シンプルに、問題に正解した時の効果音が気持ちいいです(笑)
ディクテーションで英単語をタイピングする時の音も気持ちいいですし、学習時間がバー形式で表示/蓄積されていくのも楽しくて、目標時間を突破した時に達成感があります。
これらの快感は書籍にはない大きな強みですし、英語学習を続けていく上でとても大きな後押しになります。
おすすめポイント
コンテンツの質と量ももちろん圧倒的に優れているのですが、個人的には「続けられる仕組み = 目標の見える化」という点が最もおすすめです。
トップ画面には、今週の学習時間と目標時間が表示されるので、目標と現実の差分が見える化され、それを埋めようという意識が働きます。
目標を達成できないのが、ゲームをクリアできないのが、悔しくて、気づいたらムキになってやっている自分がいたことに、驚いたほどです。
大の大人が我を忘れて、ムキになってやってしまうほど、目標を見える化することや、学習をゲーム感覚にすることの重要性を、身をもって感じることができました。

Sushi K
7日間の無料体験もできますので、英語学習を続けることが苦手な人は、ぜひ一度試してみてください。この仕組みは本当に見事です!
▶︎スタディサプリ ENGLISH TOEIC対策コース スタンダードプランの公式サイト・無料体験はこちら
おすすめ5:スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース パーソナルコーチプラン


特徴1:1人では続けられないことを、コーチとの二人三脚でやりきる
英語学習の9割は自習で足ります。また、英語を学ぶために高いお金をかける必要はありません。スタディサプリENGLISHを含め、安くて質の高い教材は、世の中にたくさんあふれています。
それでも、社会人の8割が英語学習に挫折すると言われているのは、英語学習を「続けること」の難しさを物語っています。この現状に、精神論で立ち向かうのは賢明ではありません。
そこで、英語コーチの出番というわけです。何歳になっても褒められたらうれしいし、はげまされたらもう少しがんばってみようと思えるのが人間というもの。
1人では続けられないことを、コーチとの二人三脚でやりきるのが、このパーソナルコーチプランです。
特徴2:一般的なコーチングスクールの約1/10の料金
英語コーチングスクール vs パーソナルコーチプランの料金比較
社名 |
代表的プラン |
料金 |
RIZAP(ライザップイングリッシュ)
▶︎公式サイト・無料カウンセリングはこちら |
英会話スキルアップコース(2ヶ月) |
398,000円(税抜)
437,800円(税込) |
スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース
パーソナルコーチプラン
▶︎公式サイト・無料体験はこちら |
6ヵ月プラン |
98,000円(税抜)
107,800円(税込) |
一般的に、英語コーチングスクールの料金は、月あたりウン十万円というのが相場ですが、パーソナルコーチプランの料金はその1/10以下です。
上記の表から、単位を2ヶ月に揃えて比較すると
パーソナルコーチプラン:3.3万円/2ヶ月 vs ライザップイングリッシュ:40万円代/2ヶ月
コーチングスクールに興味があるけど、料金が高すぎる・・・という人には、こちらのパーソナルコーチプランがおすすめです。
おすすめポイント
パーソナルコーチプランは、ベーシックプランより料金が高いですが、その差額で買えるのは、時間と確実性です。
英語学習の9割は「自習」で足りるし、良い教材は他にもたくさんあるけれど、一人でやるより、プロのコーチングを受けながらの方が、早く確実に伸びる。
早く、確実にTOEICスコアを上げたい方には、パーソナルコーチプランがおすすめです。
こちらのプランも7日間の無料体験ができますので、1人で英語学習を続けることに不安がある方は、ぜひ体験してみてください。

Sushi K
何事も伸びる人は行動が早いです!思い立ったときにすぐやるか、後回しにして結局やらないか、この差は大きいです!
▶︎スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース パーソナルコーチプランの公式サイト・無料体験はこちら
(まとめ)おすすめのTOEIC対策教材
■おすすめの英語教材:記事一覧
2022/4/9
おすすめ英語教材:発音編8選【初心者 中級者 上級者 全対応】
英語学習者にとって最も攻略したジャンルが、この発音ではないでしょうか? 英語はコミュニケーションのツールなので、発音が完璧でなくても、伝わればいい、というのも一理あるとはいえ、 ネイティブスピーカーのような発音に憧れたことは、誰もが一度はあると思います(もちろん私もです)。 発音のかっこよさだけでなく、そもそも、相手に正しく伝えるという観点からも、正しい発音を学ぶことが、非常に重要であることは、言うまでもありません。 そこでこの記事では、今までに100冊近い英語教材をやったことがあるというYさんに、合計8 ...
ReadMore
2022/4/9
おすすめ英語教材:文法編11選【初心者 中級者 上級者 全対応】
英文法の教科書的な説明や、難しい文法用語はよくわからない・・・ その時は読んでわかった気になっても、実際の英会話や読み書きになると、瞬時に反応できない・・・ 英語ネイティブのような感覚を身につけるのは、日本人の自分には無理なのだろうか・・・ この記事は、上記のようなお悩みを抱えている方のためのものです。 なんと今までに100冊近い英語教材をやったことがあるというYさんが、その中からおすすめの文法関連教材を選び、その特徴を簡潔にまとめてくださいました。 この記事では、そんなおすすめ教材を、初心者、中級者、上 ...
ReadMore
2022/4/9
おすすめ英語教材:語彙・単語帳編15選【初心者 中級者 上級者 全対応】
英語学習において語彙力のアップが重要なことはわかっているけど、大量の英単語がなかなか覚えられない・・・ そんな簡単に英単語を覚えられるなら、誰も苦労しないよ・・・ ということで、効率よく英単語を覚えられる教材・単語帳を探している方に朗報です。 なんと今までに100冊近い英語教材をやったことがあるというYさんが、その中からおすすめの英単語教材・単語帳を選び、その特徴を簡潔にまとめてくださいました。 この記事では、そんなおすすめ教材を、初心者、中級者、上級者向けのレベル別に、合計15冊紹介します。 あなたのレ ...
ReadMore
2022/4/9
おすすめ英語教材:全ジャンル総集編!レベル別(初心者 中級者 上級者)紹介
英語を独学したい方、オンライン英会話などと併用して自力をアップしたい方へ この記事は、初心者、中級者、上級者向けのレベル別かつ、語彙、文法、発音(+4技能は準備中)のジャンル別に、おすすめの英語教材を整理したものです。 おすすめを選んでくれたのは、語学学習が趣味で100冊近い英語教材を読破し、英検1級に合格したというYさんで、それだけの英語教材を読み込んだからこその、充実した内容のリストができました。 あなたのレベルや目的にあった教材が必ず見つかるはずです。 また、各教材を詳しく紹介した個別記事もあります ...
ReadMore
2022/4/9
おすすめ英語教材:ライティング編9選【初心者 中級者 上級者 全対応】
英語を書くとき、どうしても日本語から考えてしまう・・・ 自分の書いた英文で問題ないか、自分ではわからない・・・ 表現のストックが少ないので、いつもワンパターンな英文になってしまう・・・ この記事は英語ライティングを学びたい人に向けたものです。 英語と言えば会話が重視されがちですが、学問やビジネスの成果物は書いたものになることが多いため、正確なライティングが求められます。 また、書いたものは記録に残るため、誤解を招くライティングで問題が発生した場合、その責任の所在が明確になります。つまり、正確なライティング ...
ReadMore
2022/4/9
おすすめ英語教材:リーディング編9選【初心者 中級者 上級者 全対応】
英語を左から右に、そのままの流れで理解できない・・・ 長文を読んでいる途中で、全体の流れを見失ってしまう・・・ いつも長文読解の問題をやっているときに、時間が足りなくなってしまう・・・ この記事は、英語のリーディングを苦手としている人のためのものです。 英語と言えば英会話が重視されがちですが、リーディングは英語でのキャリアアップを考えるうえでの超重要ジャンルです。 口頭の会話では言った言わないの問題が発生するリスクがあり、それを避けるために文書にしっかりと書くわけで、 もし文書に書かれている内容を正確にリ ...
ReadMore
2022/4/9
おすすめ英語教材:リスニング編9選【初心者 中級者 上級者 全対応】
英語ネイティブの話すスピード速すぎ・・・ 英語を聞いたとおり、英語のまま理解することができない・・・ 読めばわかる英文でも、リスニングだと何故か聞き取れない・・・ この記事は、英語のリスニングに苦手意識を持つ方のためのものです。 リスニングは、4技能(リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング)の中でも最も難しいジャンルなので、うまく聞き取れないことに落ち込む必要はありません。みんなリスニングには苦労しています。 そこでこの記事では、今までに約100冊の英語教材を読破したというYさんが、リスニン ...
ReadMore
2022/4/9
おすすめ英語教材:スピーキング編8選【初心者 中級者 上級者 全対応】
英語のメールは書けるけど、英語の会議で話すのが苦手・・・ 英語を話そうとすると、頭がフリーズして言葉に詰まってしまう・・・ 考える時間があれば英文を組み立てられるけど、会話のペースに合わせて速やかに英文を作れない・・・ この記事は、英語のスピーキングを苦手としている人のためのものです。 英語と言えば英会話、スピーキング、話せる人かっこいい!というわけで、スピーキングは英語の4技能(スピーキング、リスニング、ライティング、リーディング)の中でも、多くの人が注目し、改善に励んでいるジャンルだと思います。 そこ ...
ReadMore
2021/9/19
おすすめ英語教材:TOEIC対策編5選【初心者 中級者 上級者 全対応】全て新形式
TOEICのスコアを早く、確実に上げたい方へ この記事は、TOEIC対策のおすすめ教材を紹介するものです。 おすすめの教材は、これ実際にやってみてよかったよ!という教材を他の方から募集したり、私自身で内容をチェックして、自分のブログでおすすめしても恥ずかしくない、と思えるものを選びました。 他の方のおすすめを見て、私自身の勉強にもなったのは、実践的な問題集が多いことで、そのことは私が個人的に好きな弁護士ユーチューバーの方もこちらのShort動画で言っています。 1分の短い動画に、とても重要なことが詰まって ...
ReadMore
2022/4/9
おすすめ英語教材:発音編8選【初心者 中級者 上級者 全対応】
英語学習者にとって最も攻略したジャンルが、この発音ではないでしょうか? 英語はコミュニケーションのツールなので、発音が完璧でなくても、伝わればいい、というのも一理あるとはいえ、 ネイティブスピーカーのような発音に憧れたことは、誰もが一度はあると思います(もちろん私もです)。 発音のかっこよさだけでなく、そもそも、相手に正しく伝えるという観点からも、正しい発音を学ぶことが、非常に重要であることは、言うまでもありません。 そこでこの記事では、今までに100冊近い英語教材をやったことがあるというYさんに、合計8 ...
ReadMore
2022/4/9
おすすめ英語教材:文法編11選【初心者 中級者 上級者 全対応】
英文法の教科書的な説明や、難しい文法用語はよくわからない・・・ その時は読んでわかった気になっても、実際の英会話や読み書きになると、瞬時に反応できない・・・ 英語ネイティブのような感覚を身につけるのは、日本人の自分には無理なのだろうか・・・ この記事は、上記のようなお悩みを抱えている方のためのものです。 なんと今までに100冊近い英語教材をやったことがあるというYさんが、その中からおすすめの文法関連教材を選び、その特徴を簡潔にまとめてくださいました。 この記事では、そんなおすすめ教材を、初心者、中級者、上 ...
ReadMore
2022/4/9
おすすめ英語教材:語彙・単語帳編15選【初心者 中級者 上級者 全対応】
英語学習において語彙力のアップが重要なことはわかっているけど、大量の英単語がなかなか覚えられない・・・ そんな簡単に英単語を覚えられるなら、誰も苦労しないよ・・・ ということで、効率よく英単語を覚えられる教材・単語帳を探している方に朗報です。 なんと今までに100冊近い英語教材をやったことがあるというYさんが、その中からおすすめの英単語教材・単語帳を選び、その特徴を簡潔にまとめてくださいました。 この記事では、そんなおすすめ教材を、初心者、中級者、上級者向けのレベル別に、合計15冊紹介します。 あなたのレ ...
ReadMore
2022/4/9
おすすめ英語教材:全ジャンル総集編!レベル別(初心者 中級者 上級者)紹介
英語を独学したい方、オンライン英会話などと併用して自力をアップしたい方へ この記事は、初心者、中級者、上級者向けのレベル別かつ、語彙、文法、発音(+4技能は準備中)のジャンル別に、おすすめの英語教材を整理したものです。 おすすめを選んでくれたのは、語学学習が趣味で100冊近い英語教材を読破し、英検1級に合格したというYさんで、それだけの英語教材を読み込んだからこその、充実した内容のリストができました。 あなたのレベルや目的にあった教材が必ず見つかるはずです。 また、各教材を詳しく紹介した個別記事もあります ...
ReadMore
2022/4/9
おすすめ英語教材:ライティング編9選【初心者 中級者 上級者 全対応】
英語を書くとき、どうしても日本語から考えてしまう・・・ 自分の書いた英文で問題ないか、自分ではわからない・・・ 表現のストックが少ないので、いつもワンパターンな英文になってしまう・・・ この記事は英語ライティングを学びたい人に向けたものです。 英語と言えば会話が重視されがちですが、学問やビジネスの成果物は書いたものになることが多いため、正確なライティングが求められます。 また、書いたものは記録に残るため、誤解を招くライティングで問題が発生した場合、その責任の所在が明確になります。つまり、正確なライティング ...
ReadMore
2022/4/9
おすすめ英語教材:リーディング編9選【初心者 中級者 上級者 全対応】
英語を左から右に、そのままの流れで理解できない・・・ 長文を読んでいる途中で、全体の流れを見失ってしまう・・・ いつも長文読解の問題をやっているときに、時間が足りなくなってしまう・・・ この記事は、英語のリーディングを苦手としている人のためのものです。 英語と言えば英会話が重視されがちですが、リーディングは英語でのキャリアアップを考えるうえでの超重要ジャンルです。 口頭の会話では言った言わないの問題が発生するリスクがあり、それを避けるために文書にしっかりと書くわけで、 もし文書に書かれている内容を正確にリ ...
ReadMore
2022/4/9
おすすめ英語教材:リスニング編9選【初心者 中級者 上級者 全対応】
英語ネイティブの話すスピード速すぎ・・・ 英語を聞いたとおり、英語のまま理解することができない・・・ 読めばわかる英文でも、リスニングだと何故か聞き取れない・・・ この記事は、英語のリスニングに苦手意識を持つ方のためのものです。 リスニングは、4技能(リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング)の中でも最も難しいジャンルなので、うまく聞き取れないことに落ち込む必要はありません。みんなリスニングには苦労しています。 そこでこの記事では、今までに約100冊の英語教材を読破したというYさんが、リスニン ...
ReadMore
2022/4/9
おすすめ英語教材:スピーキング編8選【初心者 中級者 上級者 全対応】
英語のメールは書けるけど、英語の会議で話すのが苦手・・・ 英語を話そうとすると、頭がフリーズして言葉に詰まってしまう・・・ 考える時間があれば英文を組み立てられるけど、会話のペースに合わせて速やかに英文を作れない・・・ この記事は、英語のスピーキングを苦手としている人のためのものです。 英語と言えば英会話、スピーキング、話せる人かっこいい!というわけで、スピーキングは英語の4技能(スピーキング、リスニング、ライティング、リーディング)の中でも、多くの人が注目し、改善に励んでいるジャンルだと思います。 そこ ...
ReadMore
2021/9/19
おすすめ英語教材:TOEIC対策編5選【初心者 中級者 上級者 全対応】全て新形式
TOEICのスコアを早く、確実に上げたい方へ この記事は、TOEIC対策のおすすめ教材を紹介するものです。 おすすめの教材は、これ実際にやってみてよかったよ!という教材を他の方から募集したり、私自身で内容をチェックして、自分のブログでおすすめしても恥ずかしくない、と思えるものを選びました。 他の方のおすすめを見て、私自身の勉強にもなったのは、実践的な問題集が多いことで、そのことは私が個人的に好きな弁護士ユーチューバーの方もこちらのShort動画で言っています。 1分の短い動画に、とても重要なことが詰まって ...
ReadMore
2022/4/9
おすすめ英語教材:発音編8選【初心者 中級者 上級者 全対応】
英語学習者にとって最も攻略したジャンルが、この発音ではないでしょうか? 英語はコミュニケーションのツールなので、発音が完璧でなくても、伝わればいい、というのも一理あるとはいえ、 ネイティブスピーカーのような発音に憧れたことは、誰もが一度はあると思います(もちろん私もです)。 発音のかっこよさだけでなく、そもそも、相手に正しく伝えるという観点からも、正しい発音を学ぶことが、非常に重要であることは、言うまでもありません。 そこでこの記事では、今までに100冊近い英語教材をやったことがあるというYさんに、合計8 ...
ReadMore
2022/4/9
おすすめ英語教材:文法編11選【初心者 中級者 上級者 全対応】
英文法の教科書的な説明や、難しい文法用語はよくわからない・・・ その時は読んでわかった気になっても、実際の英会話や読み書きになると、瞬時に反応できない・・・ 英語ネイティブのような感覚を身につけるのは、日本人の自分には無理なのだろうか・・・ この記事は、上記のようなお悩みを抱えている方のためのものです。 なんと今までに100冊近い英語教材をやったことがあるというYさんが、その中からおすすめの文法関連教材を選び、その特徴を簡潔にまとめてくださいました。 この記事では、そんなおすすめ教材を、初心者、中級者、上 ...
ReadMore
2022/4/9
おすすめ英語教材:語彙・単語帳編15選【初心者 中級者 上級者 全対応】
英語学習において語彙力のアップが重要なことはわかっているけど、大量の英単語がなかなか覚えられない・・・ そんな簡単に英単語を覚えられるなら、誰も苦労しないよ・・・ ということで、効率よく英単語を覚えられる教材・単語帳を探している方に朗報です。 なんと今までに100冊近い英語教材をやったことがあるというYさんが、その中からおすすめの英単語教材・単語帳を選び、その特徴を簡潔にまとめてくださいました。 この記事では、そんなおすすめ教材を、初心者、中級者、上級者向けのレベル別に、合計15冊紹介します。 あなたのレ ...
ReadMore
■英語TOPページ
-
-
失敗しない英語学習法:基礎・独学・オンライン英会話・コーチング・アプリ x TOEIC
英語学習には、何年もの地道な努力が必要で、近道などない。 これは半分正しくて、半分間違っている、というのが私の考えです。 確かに英語学習には何年もの地道な努力が必要ですが、近道はあります。 今までに何 ...
続きを見る
■転職TOPページ
-
-
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法
5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...
続きを見る