外資K物語 第9話:【台湾で育児体験】在宅勤務じゃないと育児は無理だと一瞬でわかった。

この記事を書いた人

日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。

【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る

在宅勤務じゃないと育児は無理だと一瞬でわかった

「在宅勤務じゃないと育児は無理。一瞬でわかった。」

これは私が台湾で2週間、育児体験をした時、心からそう思った感想です。


今日は5pmに子供のお迎えがあるから4:30pmには会社を出ないと。

そういう時に限って、4pm頃に至急の仕事が来たり。

なぜ今それが来るのか?どんなタイミングだよ。。。

R君、遅くなってごめんね。


やっと仕事が終わっても、どんなに疲れていても、親の仕事は終わらない。

家に帰ったらすぐ家事育児。

食事や洗濯はもちろん、一緒に絵本を読んだり、お絵かきしたり、気づいたらもう寝る時間。

ところがどっこい、歯磨きが好きじゃないR君は、なかなか歯をみがいてくれない。

やっと寝てくれたと思っても、夜中に急に泣き出したり。


1日中休まるヒマがない。

これが毎日はきつい。

仕事と育児を両方本気でやったら、自分がパンクする。。。

台湾での育児体験

東京在住の日本人である私が、台湾で育児体験?

これだけだと意味不明だと思いますので、説明させてください。


ある日、同じグローバル企業で働く台湾のTさんから、こんな提案がありました。

「K君、中国語勉強してるし、中国や台湾に興味あるよね。来月、妻が用事で2週間、家を離れる予定なんだけど、ウチに泊まって、2歳の子供の面倒を見てくれない?

その間、オレも外出しなきゃいけない用事があって、その時、子供が1人になっちゃうんだよね。台湾だとそれ犯罪になっちゃうのよ。

K君は、ウチで在宅勤務してもいいし、台北オフィスに行ってもいいし。

食費と宿泊費はもちろん無料で。」


楽しそう!

私は即答で同意しました。

しかし、その時はまだ、仕事と育児の両立がどれだけ大変かは、私は知る由もありませんでした。


当時の上司は台北オフィスの台湾人だったので、久しぶりに上司とFace to Faceで話すのも悪くない。

ということで、上司に提案したら、あっさりOK。


これは、出張というより、在宅勤務の一種、と言うのが正確な表現です。

東京のオフィス、東京の自宅、台湾のオフィス、台湾のTさんの自宅、

どこにいても仕事はできるわけで、場所は関係ないですもんね。

仕事と育児の両立は、想像以上に大変だった

「在宅勤務じゃないと育児は無理だと一瞬でわかった。」

と冒頭で書いたとおり、台湾での育児体験、TさんとR君との2週間の生活は、とても疲れました。


特に、Tさんが外出した時、日中の仕事だけでも疲れるのに、その後お遊び、お片づけ、ごはん、おふろ、トイレ、歯磨き、就寝など、R君が言うこと聞いてくれなかったり、グズられると、とても困る。

すげー疲れる。

かわいいから全部許せるけど。


Tさんが在宅勤務だったのには助けられました。

帰るのがちょっと遅れても、Tさんがいてくれたから何とかセーフ。

でももし、Tさんも私も、通勤しながらだったら、育児は絶対に無理だったと思います。


私はこの経験から、通勤しながら育児をしている親は神だと確信しました。

実際には2週間の育児体験でしたが、これらのことは初日に、一瞬でわかりました。

残りの日々はただの確認作業でしかなく、この想いの確信が強まるだけでした。


子供がいると自分の自由時間はほぼゼロ。

育児とは自分の人生をあきらめて、子供のために生きることなのですか?

在宅勤務なら少しだけ自分の時間を確保できそうですが。。。

育児中の仕事はほどほどに

世の中の親の皆さまの、大変さの一端を感じられたことで、リスペクトの気持ちが今まで以上に強まりました。

果たして自分に同じことができるのか?

だいぶ自信がありません。。。


育児中の仕事はほどほどにするのが良い、とも思いました。

もちろん、人それぞれの自由だとは思いますが、育児中に、責任やプレッシャーのあるポジションに成り上がろうとしたり、実際に成り上がったりは、しない方がいのかなと、ボクの場合は思いました。

よほどの超人じゃない限り、そんなに真剣に仕事をしていたら、絶対に育児がおろそかになると思ったので。


幸せってなんだろう?

仕事より、子供との時間だと思う。

子供との、かけがえのない、一度きりの、二度ととりもどせない日々。


育児のことを考えるなら、外資系企業の方が柔軟性があるのかなと思いました(もちろん日本企業の中にも良い会社はあると思います)。

日本の社会も少しずつ変わっていくのでしょうけど、社会が変わるより、自分が転職した方が早い。

英語には、キャリアだけでなく、育児においても、人生を変える力があると思った経験でした。

今回は以上です。続きはこちら。

外資K物語 第10話:台湾で働いて、海外で働くという幻想から目が覚めた

この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。 ...

続きを見る



外資K物語

外資K物語 第0話:外資系に転職して人生が変わった。全12話のまとめ

2023/1/21

【外資K物語】第0話:外資系に転職して人生が変わった。全12話のまとめ

外資系企業に転職して私の人生が変わったことは、プロフィール記事でも少し書きました。 しかし、決して全てが順調に行ったわけではなく、その過程で多くの困難を経験したのも事実です。 この記事では、まず、外資系へ転職して良かったこと、大変だったことの両面を紹介し、その後、全12話『外資K物語』の概要をまとめます。 こんな方に読んでほしい 英語や海外に興味のある方 日系企業に不満のある方 外資系企業への転職に興味がある方 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系1 ...

ReadMore

外資K物語 第12話:他人の人生を生きていた。私と同じ失敗をしないでほしい

2023/1/21

外資K物語 第12話:他人の人生を生きていた。私と同じ失敗をしないでほしい。

この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。 ある意味では、夢を叶えたのかもしれない AsiaPacificリージョンでシニアへと昇進した私のキャリアは順調でした。 学生時代に想像していたできる自分像、 「外資系企業で、英語を使って、世界中の人と、ダイナミックに仕事をしている。」 「オフィスはキレイで、オシャレで、たまに海外出張なんかもあったりする。」 ...

ReadMore

外資K物語 第11話:外資系企業は男女平等?男性の育休取得は法律で強制すべきだ

2023/1/21

外資K物語 第11話:外資系企業は男女平等?男性の育休取得は法律で強制にするのがいいと思う

この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。 男性の昇進と女性の産休 外資系企業は男女平等? この問いに対する私の回答はyesです。 少なくとも私の経験からはyes。 外資系企業には必ずequal opportunity policyという男女平等をうたったポリシーがあって、女性の管理職も多い。 実際、私の直近の上司3人は女性です。 さて、今回は、「男性 ...

ReadMore

続・外資K物語

続・外資K物語:心に残る上司・同僚の言葉x6

2023/1/21

続・外資K物語:心に残る上司・同僚の言葉x6【Thank you for your teamwork!など】

✅Thank you for your teamwork 上司がよく言う言葉で、私も言われてうれしい言葉です😊 チーム全体へじゃなくても、最低2人から使って🆗 私はこれを言われ続けて、チームワークを意識するようになりました 上司のやり口うまいなぁと思うとともに😆気づかせてくれたことに感謝している言葉です☘ https://t.co/yN2BVFAnHZ — れおん🌏世界の英語で完璧主義を壊す (@leo ...

ReadMore

続・外資K物語:外資系って大変?業界や職種によると思うけど、過剰な不安はもったいない

2023/1/21

続・外資K物語:外資系って大変?業界や職種によると思うけど、過剰な不安はもったいない

外資系への転職を考えているけど、不安がある方へ 自分ていどの英語力で大丈夫かな? 結果を出せないとクビになるのかな? みんなバリバリ仕事できる人ばかりなのかな? 外資系転職前、私はこのような不安を感じていました。 しかし、外資系に転職して10年目になる今思うと、これらの不安はどれも杞憂でした。 不安になる気持ちも十分にわかるけど、過剰な不安でチャンスを逃すのはもったい、と今は思っています。 もちろん、業界や職種によって違いはあるのでしょうけど、少なくとも私の製薬業界ではそうでした。 そこでこの記事は、私が ...

ReadMore

続・外資K物語:上司にミスを報告したら怒られるどころか逆に褒められた(信頼関係を築くチャンス)

2023/1/21

続・外資K物語:上司にミスを報告したら怒られるどころか逆に褒められた【ミスは信頼関係を築くチャンス】

突然ですが、まずはこのツイートをご覧ください。 🇦🇺オーストラリア人が上司だった時、ミスして怒られたこと一度もありませんでした。 むしろ「正直に言ってくれてありがとう」「その後の対応が良かった」とかほめてくれて、 それ以来、ミスした時は信頼関係を築くチャンスだと思うようになりました。 https://t.co/uMDxGSoeJt — 世界の英語🌏れおんの部屋since3/1 (@leons_room) March 10, 2020 ミスは誰にで ...

ReadMore

転職ガイド - 基礎編

初めての転職:進め方ガイド(やり方がわからない初心者のためのロードマップ

2021/7/10

初めての転職:進め方ガイド【やり方がわからない初心者のためのロードマップ】

とんかつ初めての転職で、何から始めればいいか、やり方が全くわからない方へ。この記事は、転職活動のはじめの一歩から、円満退職まで、全体の流れがわかるようにまとめました。やきとりSushi K転職は誰でもやっていることですので、あなたにも必ずできます。細かい話は別記事でするとして、この記事は要点だけに絞って説明して行きます。うなぎ この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら&# ...

ReadMore

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

2021/7/10

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

最近、私は転職をしました。 次の会社で、外資系4社目になります。 転職には慣れているつもりではありますが、私も人間なので、正直、落ちたらどうしよう・・・面接緊張するな・・・という不安な気持ちはありました。 そこで、面接対策のブログや動画を巡回してみたところ、その中から面接必勝法と呼んでも過言ではない作戦が浮かび上がってきました。 それは「面接官の本音から逆算した2+1の作戦」というもので、刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問のすべてを含んでいます。 私は今回の転職活動で一社しか応募していないのすが、 ...

ReadMore

転職エージェント比較・組み合わせ:リクルート・エージェント、デューダ、ロバート・ウォルターズ

2023/1/21

初めての転職:転職エージェントとは?【メリット・デメリット・おすすめ紹介】

初めての転職では、絶対に転職エージェントを利用すべきです。 その理由は主に下記の3点です。 転職エージェントの利用は、転職の基本中の基本だから。 転職エージェントなしでの転職活動には、様々な不便があるから。 長い人生かつ令和の大転職時代は複数回転職することになるからこそ、早めに転職エージェントを経験しておいた方がいいから。 そこでこの記事では、 転職エージェントなしだと、何がそんなに大変なのか? 転職エージェントありだと、どんなメリットがあるのか? 転職エージェントの利用で、気をつけるべきデメリットとは何 ...

ReadMore

転職ガイド - 外資系編

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

2023/1/21

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

外資系転職に興味があるけど、いろんな不安で一歩が踏み出せない方へ。 この記事は、外資系転職の手順を解説したまとめ記事です。 英語力やTOEICスコアはどれくらい必要? 英文レジュメの書き方は?英語面接はどう対策するの? 狙い目の外資系企業、英語より大切なこと、外資系転職がおすすめな理由は? 私の10年以上の外資系経験から、伝えたいポイントをピックアップしました。 細かい話は個別記事でするとして、このまとめ記事では要点だけに絞って説明して行きます。 外資系転職を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。 こ ...

ReadMore

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力(ロジカルシンキング)

2023/1/21

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力【ロジカルシンキング】

外資系転職を考えている方へ。 外資系企業に転職する前は、自分の英語力で通用するか、不安に感じていると思います。 私も、初めて外資系に転職する前は、とても不安でした。 しかし、外資系を10年以上経験して思うのは、 英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要 だということです。 英語なんて、多少不自由でも構わないですし、外資系企業では英語の上手い下手なんて、誰も気にしていません。 この記事では、外資系企業では、なぜ英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要なのか、 その理由を2つに絞って説明し ...

ReadMore

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由(外資系で本当に良かった)

2023/1/21

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由【外資系で本当に良かった】

外資系企業への転職を考えている方へ。 外資系に転職する前は、自分の英語力で通用するのか、簡単にクビにならないか、色々と不安なことがあると思います。 10年以上前の私もそうだったのですが、今思うとこれらはただの杞憂でした。 今は外資系に転職して本当によかったと思っています。 そこでこの記事では、外資系転職の何がそんなに良いのか、 外資系転職をおすすめする7つの理由を紹介して行きます。 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し10年以上、4社目。英語や転職をテーマにブロ ...

ReadMore



外資系転職の定番エージェント
外資系転職の定番エージェント(ロバート・ウォルターズ、JACリクルートメント

ロバート・ウォルターズ

JACリクルートメント

Sushi K
2社とも、日本で言うならリクルート・エージェントとデューダの2大巨頭、PCのOSならアップルのMacとマイクソソフトのWindowsみたいなもの。求人の質と量からコンサルタントのサポート力まで、とりあえず登録マストと言って間違いない、鉄板の転職エージェントです。





価格満足度No1
  • この記事を書いた人

Sushi GPT

日系企業を3年未満で退職し、外資系10年以上(4社目)。現職はメディカルライターとして、新薬の開発/承認申請に関する文書を書いています。日本で生まれ、日本で育ち、日本で英語を勉強しました(TOEICは対策なしのぶっつけで915@2019年)。帰国子女でも留学経験者でもない、普通の日本人だからこそ伝えられることを、英語、転職を中心に発信していきます。詳細プロフィールはこちら

-外資K物語, 外資系編, 転職, 転職ガイド

S