
正論
失敗をおそれず、恥ずかしがらず、自分らしく、堂々と、楽しく、英語を話そう。
現実
- そんなこと、頭ではわかっている。でも、現実はそうは行かない。
- 話したくても、英単語が、構文が、思い浮かばない、口から出てこない。
- いざとなると、やっぱり失敗が怖い、自信がない、恥ずかしい、緊張して話せない。
正論はまさに正論なんですけど、現実は正論のとおりには行かないですよね。
私も以前は、この正論と現実の板挟みにあっていました。
でも、あれから時が流れ、今年で外資系10年目になった私は、現実を克服し、開き直る図太さを身につけました。
「英語で大切なのは図太さ」が私の持論です。
ただ、これだけだと、私の大嫌いな精神論になってしまうので、
- 図太さの定義と具体例。
- 図太くなる2つの方法と開き直っていい基準。
この記事では、上記の2点を具体的に説明していきます。
あなたが自分の英語にいまいち自信が持てない場合は、ぜひご覧ください。
なんだ、英語って図太くなっていいんだ、自分も図太くなっちゃおう!
と思っていただける内容にしています。
この記事を書いた人
今年で外資系歴10年目、日本生まれ日本育ちの日本人です。TOEICは対策なしで915(2019年)。独学でここまできた経験を、日本人英語学習者のために共有しています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。
-
-
失敗しない英語学習法:基礎・独学・オンライン英会話・コーチング・アプリ x TOEIC
英語学習には、何年もの地道な努力が必要で、近道などない。 これは半分正しくて、半分間違っている、というのが私の考えです。 確かに英語学習には何年もの地道な努力が必要ですが、近道はあります。 今までに何 ...
続きを見る
英語に大事な図太さとは?
図太さとは?
- 定義:英語が通じなかったとき、聞き取れなかったとき、不必要に、自分に責任を感じないこと。
図太さの例:香港でのエピソード
香港の公用語が広東語と英語であることはよく知られていると思いますが、公用語=ネイティブという訳ではありません。
香港人のネイティブ言語は広東語で、英語は第二言語として学ぶ言語です。
なので、香港では英語が通じないこともあります。
私の経験で、特にひどかったのは、外国人利用客も普通にいるフェリー乗り場です。
英語で質問しても、「は?」って、すごく偉そうな態度で聞き返されまして。
まるで、「お前の発音、意味不明、何言ってるの?」とでも言わんばかりの態度。
いやいやいや。
私は普段グローバル企業で英語ネイティブや非ネイティブと普通に会話してるし。
それで通じないなら、それはもうあなたのリスニング力の問題でしょ。
私の英語は香港人スタッフの方に通じませんでしたが、私は図太いので、自分の英語がダメだったとは思っていません。
私は外資系グローバル企業での経験という確かな根拠をもとに、悪いのは自分ではなく、相手のリスニング力不足と判断しました。
このように、根拠を持って相手のせいにすること=不必要に自分に責任を感じないことが、私があなたに伝えたい英語の図太さです。
図太くなる2つの方法と開き直っていい基準
ただ「図太くあれ」と言うだけだと、精神論になってしまうので、図太くなるための方法について、説明していきます。
まず、図太くなる方法は下記の2つです。
- 自分には最低限の英語力がある、という自信を持つ。
- その自信を裏付ける努力をする。
では、ここで言う、最低限の英語力とは何でしょうか?
私の基準では、下記の4冊を完璧に理解することです。
- 『ダイアローグBasic1200』
- 『ダイアローグ1800』
- 『ハートで感じる英文法』
- 『ハートで感じる英文法会話編』
最低限、これだけの単語力と文法理解があれば十分です。
私がそう断言する根拠は、私はこのレベルで、外資系グローバル企業での一年目を乗り切ることができたからです。
今ではすっかり外資系に馴染んだ私ですが、一年目が一番苦労しました。
慣れない環境や、帰国子女の圧倒的な英語力に自信を失い、心が折れかけたこともあります。
でも、この4冊をしっかりやり込んでいたおかげで、何を言ってるか、何が書いてあるか、全くわからない、ということはありませんでした。
出てくる単語、文法はほとんどが、『ダイアローグ』と『ハートで感じる英文法』で学んだものばかり。
たまに知らない単語もありましたが、それらはあくまでもたまたま。
その後、何度も頻出するものではありませんでした。
文法が理解できなかったことは一度もありません。
図太くなるため、気持ちで負けないために、まずはこの4冊を徹底的にマスターすることをおすすめします。
この4冊をマスターしたあなたでも、知らない単語、文法が出てきた場合、
それはもうあなたのせいではありません。
そんなマイナーな単語や文法を使った相手の責任です。
世界100都市を旅し、外資系で10年目になる私が断言します。
『ダイアローグ』関連記事
-
-
【英単語】半年〜1年で外資系レベルの語彙力を得る【おすすめのボキャビル勉強法】
とんかつ半年〜1年で、外資系でも通用する語彙力を身につけたい!その勉強法を知るついでに、ネイティブ、TOEIC、外資系が、それぞれどれくらいの語彙力が求められるかも知りたいな。やきとり この記事を読ん ...
続きを見る
『ハートで感じる英文法』関連記事
-
-
英文法のおすすめ書▶︎ハートで感じる英文法【外資系で通用する/必要最低限】
中学校から大学まで、10年以上英語を勉強してるけど、いまだに文法がよくわからない。 特に仮定法過去とか意味不明。 こういうのを一発で解決してくれる文法書がほしい。。。 この記事は、そんな方のために、こ ...
続きを見る
英語は絶対に気持ちで負けちゃダメ
英語が聞き取れなくても、あなたのせいではありません。
なぜなら
- 相手の発音が悪いから。
- 相手の頭が悪くて、わかりやすく整理して話せていないから。
- 相手に応用力がなくて、簡単な言葉で言い換えることができないから。
あなたの英語が通じなくても、あなたのせいではありません。
なぜなら
- あなたは英語ネイティブじゃないから。
- 日本語と英語が、文法も発音もあまりにもかけ離れているから。
- 相手が日本語を話せないから、優しいあなたが仕方なく、慣れない英語を話してあげてるだけだから。
感謝されることはあっても、責められる筋合いは全くありません。
外国語を学ぶこと、話すことは、とても大変なことです。
それをがんばっているあなたや、私たち英語学習者は、それだけですごいんです。
もっと自分に自信を持っていいんです。
だからこそ、英語は絶対に気持ちで負けちゃダメなんです。
ただ、このような図太さは、精神論では身につかないのが現実で、
図太さを裏付ける努力が必要になります。
その努力が自信の根拠となり、図太さへと繋がります。
先の4冊をやるのには、1年もあれば十分です。
焦らず、粘り強く続けることを意識して。
1日、数日、数週間で燃え尽きないように。
まだ明日への余力を残しながら、1日を終える。
それを繰り返してください。
最後にちゃぶ台返しみたいなことを言わせてもらうと、極論、図太くなれるなら、いつでも図太くなってOKです。香港のフェリー乗り場のスタッフさんのように(笑)
別に先の4冊をマスターしなくても、今すぐ図太くなれるなら、ぜひそうしてください。
ただ、日本人は良くも悪くも真面目なので、根拠なく図太く振舞うことには、抵抗がある人もいると思うんです。
なので、一応の基準として、先の4冊を紹介させていただきました。
図太くなるための基準として、参考にしていただければ幸いです。
気持ちで負けちゃうと、英会話スクールでも旅行でも、
英語を話す機会から逃げがちになってしまうので、気持ちだけは絶対に負けちゃダメです。
英語は図太いヤツが伸びます!
英語は絶対に気持ちで負けちゃダメです!
まとめ
図太さの定義
- 英語が通じなかったとき、聞き取れなかったとき、不必要に、自分に責任を感じないこと。
図太くなる2つの方法
- 1. 自分には最低限の英語力がある、という自信を持つ。
- 2. その自信を裏付ける努力をする。
最低限の英語力
- 『ダイアローグBasic1200』と『ダイアローグ1800』の語彙力がある。
- 『ハートで感じる英文法』と『ハートで感じる英文法会話編』を理解している。
この記事は以上です。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
もしこの記事に共感し、不必要に自分に責任を感じてしまっている人にもこの記事を届けたいと思っていただけましたら、
FacebookやTwitterなどのSNSで、記事の拡散にご協力をお願いします。
カテゴリー:キーメッセージ
2021/7/10
英語を学ぶ本当の意味【翻訳AI時代でも英語の勉強は必要】
とんかつ翻訳AIがあれば、英語の勉強は不要なのかな?そもそも、英語を学ぶことの本当の意味って何なんだろう?やきとりSushi K今回は、こんなテーマでEFイングリッシュライブの中の人とお話をしてきました。この記事は、下記の前回記事の続編です。引き続き、M=森岡さん、K=筆者を表しています。うなぎ この記事を読んでわかること 翻訳AIが進化している今、英語を学ぶ意味。 外国語を学ぶ意味① 自分の中に複数の視点・考え方を得る。 外国語を学ぶ意味② 人は愛を知り大人になる。 英語を勉強してよかったこと。 英語が ...
ReadMore
2021/2/7
英語の発音/訛り(なまり)各国まとめ【ネイティブも非ネイティブもみんな訛ってる】
英語の発音/訛り(なまり)が気になる方へ。 この記事は、英語ネイティブ、非ネイティブの訛りを動画で紹介し、世界の現実をお伝えするために書きました。 英語ネイティブでさえ訛っていること、 非ネイティブで訛っていない人はいないこと、 そんな発音を一回で聞き取れなくてもあなたのせいではないことを、動画でお示しします。 日本人にありがちな謎の完璧主義は一旦忘れてください。 世界の現実を知ることで、良い意味で開き直り、ポジティブになっていただきたいです。 英語の発音、聞き取りで悩む、全ての人にとどきますように。 こ ...
ReadMore
2021/2/7
英語スピーキングのコツ【Thatを制する者は英会話を制す】
とんかつチャットやライティングみたいに、考える時間があれば、自分はそこそこ英語できる。でも、スピーキングはどうも苦手。早く何か話さなきゃ、と焦ってしまう。時間さえあれば、自分はもっとできるのに。。。くやしい。。。ぐぬぬ。。。時間さえあれば。。。やきとり この記事を読んでわかること 英語スピーキングのコツはTHATで時間を稼ぐこと。 THATを制する者は英会話を制す。 時間を稼ぐTHATの実例27個(▶︎共通パターンあり)。 この記事を書いた人 今年で外資系歴10年目、日本生まれ日本育ちの日本 ...
ReadMore
2021/2/7
英語は非ネイティブの時代!グローバルイングリッシュ32カ国【総集編】
突然ですが、あなたは、世界で通用する英語とは、どんな英語だと思いますか? それは、ネイティブが話すような英語でしょうか? 私の考えでは、非ネイティブが聞いても理解できる英語、これが世界で通用する英語です。 その理由は、下記の数字にもとづいています。 英語ネイティブは世界人口の5%以下 英語話者の8割は非ネイティブ 外資系企業も9割が非ネイティブ この数字からわかるとおり、英語はもうネイティブだけのものではありません。 本当にグローバルな環境では、英語ネイティブこそ少数派なんです。 そこでは、非ネイティブた ...
ReadMore
2021/7/11
外資系歴10年以上の経験から伝えたいこと
この記事は当ブログの英語カテゴリー「キーメッセージ」のまとめ記事です。 どれも私の経験に元づいた、あなたと過去の自分へ伝えたい、本気のメッセージを集めました。 気になる記事があれば、ぜひ読んでみてください! こんな方に読んでほしい 英語や海外に興味のある方 英語を勉強しているけど伸び悩んでいる方 英語を手段に転職し、自分の可能性を広げたい方 この記事を書いた人 今年で外資系歴10年目、日本生まれ日本育ちの日本人です。TOEICは対策なしで915(2019年)。独学でここまできた経験を、日本人英語学習者のた ...
ReadMore
2021/2/7
【英語の秘密】話せる人と話せない人の違い【スピーキングのコツ】
とんかつ話せる人だけが知っている、英語の秘密って何?結局は、勉強量=語彙力=知識量の勝負なの?うなぎSushi K少ない労力で、効率的にスピーキング力を上達させることはできないの? 結論から言うと 英語の秘密=英語を話せる人と話せない人の違いは「言い換え力」です。 それは勉強量=語彙力=知識量とは関係ありません。 少ない労力で、効率的にスピーキング力を上達させることは可能です。 英語に伸び悩んでいる方、向いてないかもと自信をなくしてる方、勉強法に自信が持てない方、 この記事で、私に5分ください。 同じ日本 ...
ReadMore
2021/2/27
英語力の短期急成長を狙うなら最初にやるべきこと【プログリットの無料カウンセリング】
スペインの首都マドリッドにて 私は今、海外出張でスペインのマドリッドに来ている。 ここはとある一流ホテルで、欧米アジアを中心とした世界30数カ国の関係者が集まり、グローバルプロジェクトのキックオフミーティングが開催されている。 当然、みんなの共通言語は英語だ。 大会議場には国の数だけ円型テーブルがあり、各国ごとに着席。 今は各国チーム対抗のプレゼンセッションが行われている。 お題は、このプロジェクトで想定される課題に対して、各国ごとに対策を考え、それを発表するというもの。 どの国もゲスト(医師の先生、病院 ...
ReadMore
2021/7/11
英語ネイティブサマサマ症候群への処方箋【英語学習者が知るべき5つの真実】
あなたは英語ネイティブサマサマ症候群にかかっていませんか? 英語ネイティブサマサマ症候群とは、下記のような疾患です。 代表的な症状 英語ネイティブ様は常に正しいと思っている。 英語を話す相手を想像するとき、英語ネイティブ様が思い浮かぶ。 自分が知っている英語表現は、相手も必ず知っていると思っている。 もしこれらに1つでも当てはまっている場合、英語ネイティブサマサマ症候群にかかっているので要注意です。 なぜなら、英語ネイティブサマサマ症候群を放置していると、世界で通用する真の英語力は身につかないからです。 ...
ReadMore
2021/7/11
How Are You?問題を完全解決!「I’m good」で固定しよう【ネイティブの返事から本質を読む】
「How are you?」への返事は「I’m fine, thank you, and you?」でいいのか? 私も含めた、全ての英語学習者が、一度は悩んだことがあると思います。 とんかつネイティブは「I’m fine」なんて言わない!いや、ネイティブも「I’m fine」って言うよ!やきとり ツイッターでは度々このような論争が起こっており、 そのことは、この問題で多くの人が悩んだり、それぞれの意見を持っていることの表れだと思います。 そこでこの記事では、まだ誰も言っていない、私独自の新しい主張をしたい ...
ReadMore
2021/2/7
グッド・ジャパニーズ・イングリッシュ5選:堀江貴文/前澤友作/本田圭佑/孫正義/小澤征爾
英語ネイティブサマサマ症候群への処方箋【英語学習者が知るべき5つの真実】 と題した以前の記事では、下記5つの事実を紹介し、英語ネイティブサマサマ症候群の患者の方に、処方箋をお示ししました。 英語話者の8割は非ネイティブ グローバル企業も9割が英語非ネイティブ 英語ネイティブもなまってる 「英語ネイティブにも通じる」は、実はレベルが低い 「英語ネイティブがよく使う表現」は自分本位なエゴ この記事はその続編で、じゃあ、具体的にどういう英語を話せばいいの? という問いに答えるために書きました。 英語の流暢さ自体 ...
ReadMore
2021/2/7
英語は図太いヤツが伸びる【図太くなる2つの方法・開き直っていい基準】
正論失敗をおそれず、恥ずかしがらず、自分らしく、堂々と、楽しく、英語を話そう。現実 そんなこと、頭ではわかっている。でも、現実はそうは行かない。 話したくても、英単語が、構文が、思い浮かばない、口から出てこない。 いざとなると、やっぱり失敗が怖い、自信がない、恥ずかしい、緊張して話せない。 正論はまさに正論なんですけど、現実は正論のとおりには行かないですよね。 私も以前は、この正論と現実の板挟みにあっていました。 でも、あれから時が流れ、今年で外資系10年目になった私は、現実を克服し、開き直る図太さを身に ...
ReadMore
2021/7/10
英語を学ぶ本当の意味【翻訳AI時代でも英語の勉強は必要】
とんかつ翻訳AIがあれば、英語の勉強は不要なのかな?そもそも、英語を学ぶことの本当の意味って何なんだろう?やきとりSushi K今回は、こんなテーマでEFイングリッシュライブの中の人とお話をしてきました。この記事は、下記の前回記事の続編です。引き続き、M=森岡さん、K=筆者を表しています。うなぎ この記事を読んでわかること 翻訳AIが進化している今、英語を学ぶ意味。 外国語を学ぶ意味① 自分の中に複数の視点・考え方を得る。 外国語を学ぶ意味② 人は愛を知り大人になる。 英語を勉強してよかったこと。 英語が ...
ReadMore
2021/2/7
英語の発音/訛り(なまり)各国まとめ【ネイティブも非ネイティブもみんな訛ってる】
英語の発音/訛り(なまり)が気になる方へ。 この記事は、英語ネイティブ、非ネイティブの訛りを動画で紹介し、世界の現実をお伝えするために書きました。 英語ネイティブでさえ訛っていること、 非ネイティブで訛っていない人はいないこと、 そんな発音を一回で聞き取れなくてもあなたのせいではないことを、動画でお示しします。 日本人にありがちな謎の完璧主義は一旦忘れてください。 世界の現実を知ることで、良い意味で開き直り、ポジティブになっていただきたいです。 英語の発音、聞き取りで悩む、全ての人にとどきますように。 こ ...
ReadMore
2021/2/7
英語スピーキングのコツ【Thatを制する者は英会話を制す】
とんかつチャットやライティングみたいに、考える時間があれば、自分はそこそこ英語できる。でも、スピーキングはどうも苦手。早く何か話さなきゃ、と焦ってしまう。時間さえあれば、自分はもっとできるのに。。。くやしい。。。ぐぬぬ。。。時間さえあれば。。。やきとり この記事を読んでわかること 英語スピーキングのコツはTHATで時間を稼ぐこと。 THATを制する者は英会話を制す。 時間を稼ぐTHATの実例27個(▶︎共通パターンあり)。 この記事を書いた人 今年で外資系歴10年目、日本生まれ日本育ちの日本 ...
ReadMore
2021/2/7
英語は非ネイティブの時代!グローバルイングリッシュ32カ国【総集編】
突然ですが、あなたは、世界で通用する英語とは、どんな英語だと思いますか? それは、ネイティブが話すような英語でしょうか? 私の考えでは、非ネイティブが聞いても理解できる英語、これが世界で通用する英語です。 その理由は、下記の数字にもとづいています。 英語ネイティブは世界人口の5%以下 英語話者の8割は非ネイティブ 外資系企業も9割が非ネイティブ この数字からわかるとおり、英語はもうネイティブだけのものではありません。 本当にグローバルな環境では、英語ネイティブこそ少数派なんです。 そこでは、非ネイティブた ...
ReadMore
2021/7/11
外資系歴10年以上の経験から伝えたいこと
この記事は当ブログの英語カテゴリー「キーメッセージ」のまとめ記事です。 どれも私の経験に元づいた、あなたと過去の自分へ伝えたい、本気のメッセージを集めました。 気になる記事があれば、ぜひ読んでみてください! こんな方に読んでほしい 英語や海外に興味のある方 英語を勉強しているけど伸び悩んでいる方 英語を手段に転職し、自分の可能性を広げたい方 この記事を書いた人 今年で外資系歴10年目、日本生まれ日本育ちの日本人です。TOEICは対策なしで915(2019年)。独学でここまできた経験を、日本人英語学習者のた ...
ReadMore
2021/2/7
【英語の秘密】話せる人と話せない人の違い【スピーキングのコツ】
とんかつ話せる人だけが知っている、英語の秘密って何?結局は、勉強量=語彙力=知識量の勝負なの?うなぎSushi K少ない労力で、効率的にスピーキング力を上達させることはできないの? 結論から言うと 英語の秘密=英語を話せる人と話せない人の違いは「言い換え力」です。 それは勉強量=語彙力=知識量とは関係ありません。 少ない労力で、効率的にスピーキング力を上達させることは可能です。 英語に伸び悩んでいる方、向いてないかもと自信をなくしてる方、勉強法に自信が持てない方、 この記事で、私に5分ください。 同じ日本 ...
ReadMore
2021/2/27
英語力の短期急成長を狙うなら最初にやるべきこと【プログリットの無料カウンセリング】
スペインの首都マドリッドにて 私は今、海外出張でスペインのマドリッドに来ている。 ここはとある一流ホテルで、欧米アジアを中心とした世界30数カ国の関係者が集まり、グローバルプロジェクトのキックオフミーティングが開催されている。 当然、みんなの共通言語は英語だ。 大会議場には国の数だけ円型テーブルがあり、各国ごとに着席。 今は各国チーム対抗のプレゼンセッションが行われている。 お題は、このプロジェクトで想定される課題に対して、各国ごとに対策を考え、それを発表するというもの。 どの国もゲスト(医師の先生、病院 ...
ReadMore
2021/7/11
英語ネイティブサマサマ症候群への処方箋【英語学習者が知るべき5つの真実】
あなたは英語ネイティブサマサマ症候群にかかっていませんか? 英語ネイティブサマサマ症候群とは、下記のような疾患です。 代表的な症状 英語ネイティブ様は常に正しいと思っている。 英語を話す相手を想像するとき、英語ネイティブ様が思い浮かぶ。 自分が知っている英語表現は、相手も必ず知っていると思っている。 もしこれらに1つでも当てはまっている場合、英語ネイティブサマサマ症候群にかかっているので要注意です。 なぜなら、英語ネイティブサマサマ症候群を放置していると、世界で通用する真の英語力は身につかないからです。 ...
ReadMore
2021/7/11
How Are You?問題を完全解決!「I’m good」で固定しよう【ネイティブの返事から本質を読む】
「How are you?」への返事は「I’m fine, thank you, and you?」でいいのか? 私も含めた、全ての英語学習者が、一度は悩んだことがあると思います。 とんかつネイティブは「I’m fine」なんて言わない!いや、ネイティブも「I’m fine」って言うよ!やきとり ツイッターでは度々このような論争が起こっており、 そのことは、この問題で多くの人が悩んだり、それぞれの意見を持っていることの表れだと思います。 そこでこの記事では、まだ誰も言っていない、私独自の新しい主張をしたい ...
ReadMore
2021/2/7
グッド・ジャパニーズ・イングリッシュ5選:堀江貴文/前澤友作/本田圭佑/孫正義/小澤征爾
英語ネイティブサマサマ症候群への処方箋【英語学習者が知るべき5つの真実】 と題した以前の記事では、下記5つの事実を紹介し、英語ネイティブサマサマ症候群の患者の方に、処方箋をお示ししました。 英語話者の8割は非ネイティブ グローバル企業も9割が英語非ネイティブ 英語ネイティブもなまってる 「英語ネイティブにも通じる」は、実はレベルが低い 「英語ネイティブがよく使う表現」は自分本位なエゴ この記事はその続編で、じゃあ、具体的にどういう英語を話せばいいの? という問いに答えるために書きました。 英語の流暢さ自体 ...
ReadMore
2021/2/7
英語は図太いヤツが伸びる【図太くなる2つの方法・開き直っていい基準】
正論失敗をおそれず、恥ずかしがらず、自分らしく、堂々と、楽しく、英語を話そう。現実 そんなこと、頭ではわかっている。でも、現実はそうは行かない。 話したくても、英単語が、構文が、思い浮かばない、口から出てこない。 いざとなると、やっぱり失敗が怖い、自信がない、恥ずかしい、緊張して話せない。 正論はまさに正論なんですけど、現実は正論のとおりには行かないですよね。 私も以前は、この正論と現実の板挟みにあっていました。 でも、あれから時が流れ、今年で外資系10年目になった私は、現実を克服し、開き直る図太さを身に ...
ReadMore
2021/7/10
英語を学ぶ本当の意味【翻訳AI時代でも英語の勉強は必要】
とんかつ翻訳AIがあれば、英語の勉強は不要なのかな?そもそも、英語を学ぶことの本当の意味って何なんだろう?やきとりSushi K今回は、こんなテーマでEFイングリッシュライブの中の人とお話をしてきました。この記事は、下記の前回記事の続編です。引き続き、M=森岡さん、K=筆者を表しています。うなぎ この記事を読んでわかること 翻訳AIが進化している今、英語を学ぶ意味。 外国語を学ぶ意味① 自分の中に複数の視点・考え方を得る。 外国語を学ぶ意味② 人は愛を知り大人になる。 英語を勉強してよかったこと。 英語が ...
ReadMore
2021/2/7
英語の発音/訛り(なまり)各国まとめ【ネイティブも非ネイティブもみんな訛ってる】
英語の発音/訛り(なまり)が気になる方へ。 この記事は、英語ネイティブ、非ネイティブの訛りを動画で紹介し、世界の現実をお伝えするために書きました。 英語ネイティブでさえ訛っていること、 非ネイティブで訛っていない人はいないこと、 そんな発音を一回で聞き取れなくてもあなたのせいではないことを、動画でお示しします。 日本人にありがちな謎の完璧主義は一旦忘れてください。 世界の現実を知ることで、良い意味で開き直り、ポジティブになっていただきたいです。 英語の発音、聞き取りで悩む、全ての人にとどきますように。 こ ...
ReadMore
2021/2/7
英語スピーキングのコツ【Thatを制する者は英会話を制す】
とんかつチャットやライティングみたいに、考える時間があれば、自分はそこそこ英語できる。でも、スピーキングはどうも苦手。早く何か話さなきゃ、と焦ってしまう。時間さえあれば、自分はもっとできるのに。。。くやしい。。。ぐぬぬ。。。時間さえあれば。。。やきとり この記事を読んでわかること 英語スピーキングのコツはTHATで時間を稼ぐこと。 THATを制する者は英会話を制す。 時間を稼ぐTHATの実例27個(▶︎共通パターンあり)。 この記事を書いた人 今年で外資系歴10年目、日本生まれ日本育ちの日本 ...
ReadMore
■英語TOPページ
-
-
失敗しない英語学習法:基礎・独学・オンライン英会話・コーチング・アプリ x TOEIC
英語学習には、何年もの地道な努力が必要で、近道などない。 これは半分正しくて、半分間違っている、というのが私の考えです。 確かに英語学習には何年もの地道な努力が必要ですが、近道はあります。 今までに何 ...
続きを見る
■転職TOPページ
-
-
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法
5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...
続きを見る