初めての転職:進め方ガイド【やり方がわからない初心者のためのロードマップ】

初めての転職:進め方ガイド(やり方がわからない初心者のためのロードマップ

とんかつ
初めての転職で、何から始めればいいか、やり方が全くわからない方へ。
この記事は、転職活動のはじめの一歩から、円満退職まで、全体の流れがわかるようにまとめました。
やきとり
Sushi K
転職は誰でもやっていることですので、あなたにも必ずできます。
細かい話は別記事でするとして、この記事は要点だけに絞って説明して行きます。
うなぎ



この記事を書いた人

日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。

【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る





初めての転職:進め方ガイド【やり方がわからない方へ】

準備編:よくある不安を解決・失敗例と対策の事前チェック

よくある不安を解決

初めての転職:よくある22の不安を全て解決:大転職時代へ思考をアップデート

初めての転職はいろいろと不安なことがあると思いますが、ほとんどの不安は悩むだけ時間の無駄です

大きな理由をあげるなら、転職には私たちにコントロールできない要素があるからです。

例えば、希望の求人が出るタイミング、ライバルの強さ、応募企業との人間的相性などは、あなたや私にはコントロールすることができませんよね。

自分にはどうすることもできないことで悩むのは、はっきり言って時間の無駄です。

私たちはできることをたんたんとやって行きましょう。

令和は大転職時代

それに、令和は大転職時代ですから、1つの会社しか知らず、外の世界を知らないのは、社会人としてむしろやばいです。

長い人生、複数回転職するからこそ、初めての転職は早めに済ませ、転職に慣れておくべきです。

その他、よくある不安を考えられるだけ列挙して、一気に答えました。

初めての転職で不安がある方は、こちらの記事も参考にしてください。

初めての転職:よくある22の不安を全て解決:大転職時代へ思考をアップデート
初めての転職:よくある22の不安を全て解決【大転職時代へ思考をアップデート】

初めての転職で不安を抱えている方へ。 転職活動は、いろいろと不安に感じることもあると思います。 特に、初めての時はなおさらですよね。 しかし、その不安はどれも、考え方1つで克服することができますし、 ...

続きを見る


よくある失敗例と対策の事前チェック

初めての転職:よくある失敗3例と事前防止策:ここは絶対に注意したい

転職初心者によくある、これだけは絶対に避けたい!

という失敗例3つと、事前防止策をまとめました。

要点は下記のとおりです。


失敗例1

転職エージェントを利用せず、直接応募してしまう。

対策1

必ず転職エージェントを利用する。

失敗例2

転職先の仕事、社風、人間関係が思っていたのと違った。ブラック企業だった。

対策2

  • 事前防止策2-1:絶対に譲れない条件を明確にする。
  • 事前防止策2-2:労働条件、SNS、現場のチェックをしっかりやる。
  • 事前防止策2-3:違和感をそのままにしない。

失敗例3

精神的に追い詰められていて、本心では納得してない内定に飛びついてしまう。

対策3

心と時間にもっとも余裕がある「今、この瞬間に」転職活動を始めておく。

それぞれの理由や詳細は、こちらの記事をご覧ください。

初めての転職:よくある失敗3例と事前防止策:ここは絶対に注意したい
初めての転職:よくある失敗3例と事前防止策【ここは絶対に注意したい】

とんかつ初めての転職で色々と不安。失敗したくないな。めっちゃわかる。ありがちな失敗例と、その対策があれば、事前に知りたいよね。やきとりSushi Kそれなら、ここだけは絶対に注意したい!っていう、超重 ...

続きを見る


実行編:転職エージェントへの登録、書類選考、面接

転職エージェントへの登録

初めての転職(転職エージェントとは?メリット・デメリット・おすすめ

転職活動のはじめの一歩は、転職エージェントへの登録です。

転職エージェントで受けれるサービスは下記のとおりで、全て無料で利用できます。

  • キャリアカウンセリング。
  • 希望に合った求人紹介。
  • 履歴書・職務経歴書の作成サポート。
  • 面接対策サポート。
  • 企業への応募と、面接の日程調整。
  • 内定後、年収などの条件交渉。

転職エージェントはなぜ無料なのか?

なぜ転職エージェントを使うべきなのか?

転職エージェントのメリット・デメリットは?

など、詳しくは下記の記事でご覧ください。

転職エージェント比較・組み合わせ:リクルート・エージェント、デューダ、ロバート・ウォルターズ
初めての転職:転職エージェントとは?【メリット・デメリット・おすすめ紹介】

初めての転職では、絶対に転職エージェントを利用すべきです。 その理由は主に下記の3点です。 転職エージェントの利用は、転職の基本中の基本だから。 転職エージェントなしでの転職活動には、様々な不便がある ...

続きを見る


職務経歴書・履歴書の作成

職務経歴書・履歴書の作成は、ネット上に無料テンプレートがあるため、まったく心配無用です。

例えば、私のおすすめがこちら。

ロバート・ウォルターズ、職務経歴書の書き方(メニューからのナビ)

ロバート・ウォルターズ、職務経歴書の書き方(フォーマットの位置)

こちらは、私が初めての外資系転職でお世話になった、ロバート・ウォルターズの公式サイトです。

メニュー > 転職アドバイス > 職務経歴書の書き方

ここに無料テンプレートがありますので、ダウンロードしてご利用ください。

メニュー > 転職アドバイス > 英文履歴書/英文レジュメ

からは、英語版の無料テンプレートもダウンロードできます。

▶︎ロバート・ウォルターズの公式サイトはこちら

応募企業を選ぶ

初めての転職:進め方ガイド(転職エージェントと一緒に応募先企業を選ぶ

応募企業は転職エージェントと相談して決めて行くことになります。

転職エージェントと対話を重ねることで、

  • 自分では気づかなかった強みや、やりたいことに気づくこともありますし、
  • 自分では見つけられない優良求人を紹介してもらえる

こともあります。

書類選考

書類選考は積極的に応募して行くことをおすすめします。

なぜなら、応募することであなたが失うものは何もないからです。

書類応募しなければ、始まるものも始まりませんし、仮に落ちたとしても、書類を出さなかったのと同じ状態になるだけ。

いわゆる、完全なる Nothing to lose です。

落とされるのを怖がる気持ちはよくわかりますし、それは私にも、誰にでもあります。

でも、怖がって悩み続けるのは、本当に時間の無駄ですので、

失うものは何もない、という客観的事実にもとづき、ガンガン行きましょう。

書類応募の手続きは転職エージェントがやってくれますので、あなたは応募企業の名前を告げるだけでOK。

あなたに面倒な手間はまったく発生しません。

面接

面接も同じで、「ガンガンいこうぜ」の気持ちで行くべきです。

うまくいけば内定が取れるかもしれないですし、仮に落ちたとしても、面接しなかった状態に戻るだけ。

いや、実際は、面接の経験値を獲得しているので、それは他社の面接に活かせます。

面接も、書類応募も、あなたにとっては得しかないので、「落ちるかも」みたいな弱気な気持ちに負けず、積極的にチャレンジして行きましょう。

面接対策はこちら

面接対策・英語面接対策(ロバート・ウォルターズ)

面接対策はロバート・ウォルターズの公式サイトが参考になります。

こちらのサイトは無料で役に立つアドバイスが満載ですので、外資系・日系にかかわらず、すべての転職希望者におすすめです。

転職活動をするなら、必ず一度は目を通しておくべき、重要なサイトですので、ぜひ有効活用してください。

英語面接対策のページもあります。

▶︎ロバート・ウォルターズの公式サイトはこちら

結論:面接必勝法はこちら

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

細かい話はいいので、早く結論を、面接必勝法を知りたいという方には、こちらの記事がおすすめです。

面接官の本音から逆算した2+1の作戦で、刺さる刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問を組み立てます。

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】
転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

最近、私は転職をしました。 次の会社で、外資系4社目になります。 転職には慣れているつもりではありますが、私も人間なので、正直、落ちたらどうしよう・・・面接緊張するな・・・という不安な気持ちはありまし ...

続きを見る

面接後の追加アピール!モチベーションレター

外資系転職:面接後の追加アピール!モチベーションレター(英文・和文)の書き方【カバーレターとは違う】

面接後は結果を待つだけでなく、モチベーションレターでさらにアピールすることができます。

特に外資系転職では効果を発揮しますので、こちらの記事も参考にしてみてください。

外資系転職:面接後の追加アピール!モチベーションレター(英文・和文)の書き方【カバーレターとは違う】
外資系転職:面接後の追加アピール!モチベーションレター(英文・和文)の書き方【カバーレターとは違う】

最近、私は転職をしました。 次の会社で、外資系4社目になるのですが、モチベーションレターを書いたのは今回が初めてでした。 最初は、 英文のカバーレター(送付状)とどう違うの? このレターは個人応募の人 ...

続きを見る


着地編:内定獲得、年収交渉、そして円満退職へ

初めての転職:進め方ガイド(着地編:内定獲得、年収交渉、そして円満退職へ)

内定獲得はゴールではない

内定獲得おめでとうございます!

と言いたいところですが、内定獲得はまだゴールではありません。

なぜなら、年収や、各種労働条件など、細部を詰める作業がまだ残っているからです。

1社目でも、複数社でも、内定が取れた方は、企業の知名度だけに惑わされず、自分が何を求めて転職活動をしたのか、今一度自分に問いかけてみてください。

本心で納得いっていない内定に飛びついてしまうと、あとで後悔する可能性が非常に高いので要注意です。

まずは内定を取れたことを喜びつつも、あと少し、最後まで気を抜かずに転職活動を締めくくりましょう。

年収交渉は転職エージェントに任せよう

年収の交渉は転職エージェントに任せるのが吉です。

なぜなら、彼らは年がら年中こんなことをやっているプロフェッショナルであり、素人の私たちが自分でやるよりも良い結果が期待できるからです。

それに、自分では言いにくいことも、転職エージェントを通じてなら言えることもありますし、

自分でやると企業に足元を見られて、不利な条件を押し付けられないとも言い切れません。

私はいつも、年収の交渉は、転職のパートナーである転職エージェントに任せています。

円満退職

退職時は、円満退職に向け最大限の努力をすることをおすすめします。

その理由はあなたにとって下記2つのメリットがあるからです。

  • 万が一に備え、出戻り転職の可能性を残しておく。
  • 同業界内で悪い噂が広がるのを防ぐ。

現職に色々と不満はあるかもしれませんが、そこはぐっと我慢。

演技で構いませんので、大人の社会人を最後まで演じ切りましょう。

自分自身のために、円満退職は最後まであきらめないでください。

退職代行サービスで安心退職

会社がブラックで、どうしても円満退職できそうにない場合は、退職代行サービスがあるので安心です。

退職代行サービスを利用すれば、明日から会社に行かず、会社と一切連絡を取らずに退職ができます。

例えばこちらの、男の退職代行女性の退職代行には、下記の特徴があります。

  • 即日退職可能。
  • 退職成功率100%。
  • 退職できなかったら全額返金保証。
  • たった1分で申し込みor無料相談。

よく、「会社が辞めさせてくれない」とか聞きますが、そんなのは完全無視で全く問題ありません。

辞める辞めないは法的にあなたの自由です

ブラック企業で困っている時は、心と体が壊れる前に、専門の退職代行サービスを利用しましょう。

▼男性の退職代行はこちら

▼女性の退職代行はこちら



その他:転職の心理学(現状維持バイアス・認知的不協和の罠)

現状維持バイアスの外し方・克服する3つの方法

転職の心理学:現状維持バイアスの外し方・克服する3つの方法(目先の楽に逃げると後でもっと後悔する)


ブラック企業から転職する為に知っておくべき心理学

ブラック企業から転職する為に知っておくべき心理学:認知的不協和の実験【フェスティンガー】


まとめ

転職の流れの全体像

  1. よくある不安を解決する。
  2. よくある失敗例と対策を事前チェックする。
  3. 転職エージェントに登録する。
  4. 職務経歴書・履歴書を作成する。
  5. 転職エージェントと一緒に応募企業を選ぶ。
  6. 書類選考を受ける。
  7. 面接を受ける。
  8. 内定獲得!
  9. 年収交渉(転職エージェントに任せる)。
  10. 円満退職に向け最大限の努力をする(ブラック企業相手には退職代行サービスが有効)。


転職まとめ記事
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る

転職ガイド - 基礎編

初めての転職:進め方ガイド(やり方がわからない初心者のためのロードマップ

2021/7/10

初めての転職:進め方ガイド【やり方がわからない初心者のためのロードマップ】

とんかつ初めての転職で、何から始めればいいか、やり方が全くわからない方へ。この記事は、転職活動のはじめの一歩から、円満退職まで、全体の流れがわかるようにまとめました。やきとりSushi K転職は誰でもやっていることですので、あなたにも必ずできます。細かい話は別記事でするとして、この記事は要点だけに絞って説明して行きます。うなぎ この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら&# ...

ReadMore

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

2021/7/10

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

最近、私は転職をしました。 次の会社で、外資系4社目になります。 転職には慣れているつもりではありますが、私も人間なので、正直、落ちたらどうしよう・・・面接緊張するな・・・という不安な気持ちはありました。 そこで、面接対策のブログや動画を巡回してみたところ、その中から面接必勝法と呼んでも過言ではない作戦が浮かび上がってきました。 それは「面接官の本音から逆算した2+1の作戦」というもので、刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問のすべてを含んでいます。 私は今回の転職活動で一社しか応募していないのすが、 ...

ReadMore

転職エージェント比較・組み合わせ:リクルート・エージェント、デューダ、ロバート・ウォルターズ

2023/1/21

初めての転職:転職エージェントとは?【メリット・デメリット・おすすめ紹介】

初めての転職では、絶対に転職エージェントを利用すべきです。 その理由は主に下記の3点です。 転職エージェントの利用は、転職の基本中の基本だから。 転職エージェントなしでの転職活動には、様々な不便があるから。 長い人生かつ令和の大転職時代は複数回転職することになるからこそ、早めに転職エージェントを経験しておいた方がいいから。 そこでこの記事では、 転職エージェントなしだと、何がそんなに大変なのか? 転職エージェントありだと、どんなメリットがあるのか? 転職エージェントの利用で、気をつけるべきデメリットとは何 ...

ReadMore

転職ガイド - 外資系編

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

2023/1/21

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

外資系転職に興味があるけど、いろんな不安で一歩が踏み出せない方へ。 この記事は、外資系転職の手順を解説したまとめ記事です。 英語力やTOEICスコアはどれくらい必要? 英文レジュメの書き方は?英語面接はどう対策するの? 狙い目の外資系企業、英語より大切なこと、外資系転職がおすすめな理由は? 私の10年以上の外資系経験から、伝えたいポイントをピックアップしました。 細かい話は個別記事でするとして、このまとめ記事では要点だけに絞って説明して行きます。 外資系転職を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。 こ ...

ReadMore

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力(ロジカルシンキング)

2023/1/21

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力【ロジカルシンキング】

外資系転職を考えている方へ。 外資系企業に転職する前は、自分の英語力で通用するか、不安に感じていると思います。 私も、初めて外資系に転職する前は、とても不安でした。 しかし、外資系を10年以上経験して思うのは、 英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要 だということです。 英語なんて、多少不自由でも構わないですし、外資系企業では英語の上手い下手なんて、誰も気にしていません。 この記事では、外資系企業では、なぜ英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要なのか、 その理由を2つに絞って説明し ...

ReadMore

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由(外資系で本当に良かった)

2023/1/21

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由【外資系で本当に良かった】

外資系企業への転職を考えている方へ。 外資系に転職する前は、自分の英語力で通用するのか、簡単にクビにならないか、色々と不安なことがあると思います。 10年以上前の私もそうだったのですが、今思うとこれらはただの杞憂でした。 今は外資系に転職して本当によかったと思っています。 そこでこの記事では、外資系転職の何がそんなに良いのか、 外資系転職をおすすめする7つの理由を紹介して行きます。 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し10年以上、4社目。英語や転職をテーマにブロ ...

ReadMore






価格満足度No1
  • この記事を書いた人

Sushi GPT

日系企業を3年未満で退職し、外資系10年以上(4社目)。現職はメディカルライターとして、新薬の開発/承認申請に関する文書を書いています。日本で生まれ、日本で育ち、日本で英語を勉強しました(TOEICは対策なしのぶっつけで915@2019年)。帰国子女でも留学経験者でもない、普通の日本人だからこそ伝えられることを、英語、転職を中心に発信していきます。詳細プロフィールはこちら

-基礎編, 転職, 転職10記事, 転職ガイド

S