【転職・昇進アドバイス】1000人以上採用してきた人事マンは職務経歴書・面接のどこを見ている?

【転職・昇進アドバイス】1000人以上採用してきた人事マンは職務経歴書・面接のどこを見ている?

「何を言うのかよりも、誰が言うのか」の方が、その話がより真実であるかどうかの判断指標になると聞いたことがあります。

その視点で言えば案外私も、今回のテーマについて記事を書く資格があるかもしれません。

過去30年以上にわたり、日系・外資系企業で人事全般を司る立場に身を置き、自身でも転職を8回経験してきました。

2001年にキャリア・アドバイザーの認定資格を取得し、30歳の頃には副業として、とある転職エージェントで転職希望者のコンサルタントをしていました。かなり成績が良かったので、何度も「うちに転職しないか」と誘われたほどです。

机上ではない、企業人事の現場で培った知見を基に、これから転職や昇進を目指す方にアドバイスさせていただけることを光栄に思います。

この記事を読んでわかること

  • 職務経歴書の合否を分けるポイント。
  • 面接の合否を分けるポイント。
  • 昇進するために必要なこと。
  • 収入の10%を自己投資せよ。
Sushi K
この記事は下記の2記事も書いてくださった、採用1000人以上、転職歴8回の人事マンさんが書いてくださいました。ありがとうございます!
頼りになる転職エージェントを転職歴8回の人事マンが解説(評価No.1はJACリクルートメント)
頼りになる転職エージェントを転職歴8回の人事マンが解説【評価No.1はJACリクルートメント】

Sushi Kこの記事は採用1000人以上、転職歴8回の人事マンさんが書いてくださいました。ありがとうございます! 私はこれまで約30年間にわたり日系および外資系企業で人事業務全般に携わってきました。 ...

続きを見る

人事・面接官が見ている職務経歴書・面接のポイント

私自身が採用活動に携わり実際に採用した方は通算で1000人以上います。

2012年には当時勤務していた外資系製薬メーカー社長から「年間大量採用」を褒賞されました。

職務経歴書を拝見したり面接をした方は1万人は下りません。

私の認識眼が絶対などと言うつもりは全くありませんが、それでもこれ程多くの候補者と直接的間接的に接していると、書類審査や面接の評価にも一定のポイントがあることが分かります。

まずは職務経歴書を、その次に面接について、説明していきます。

職務経歴書の合否を分けるポイント

例えば、営業職で応募された方が、経歴書の中に営業成績を記載していない場合は即刻「見送り」ボックス行きです。

なぜなら、企業は営利組織なので、探しているのは結果を出せる人だからです。

例えば、「XXX年目標売上金額△△円 実績◇◇円 達成率○○%」の記載が無い職務経歴書の営業職候補者を、書類審査で通過させることは絶対にありません。

もう1つの例として、マネージャー職を見てみましょう。以下は、悪い例と良い例です。

  • 悪い例:マネジメント人数○○人。チーム内の対話を重視し、チームワークを醸成した。
  • 良い例:メンバーを適材適所に配置し、チームの成果をXX%向上させた。

以上をまとめると、職務経歴書が書類審査を「通過できる」か「落ちる」か、その最も大きな違いは、

他者が見た時にあなたが生み出した成果が明確にアピールされているかどうかです。

読み手が「だから、何なの?」と突っ込みを入れられない内容になっているか、職務経歴書を作成する際は、この点を意識して書くようにしてください。

面接の合否を分けるポイント

面接室に入った瞬間に、「ご縁があるかどうか」を感じる

面接を受ける方の年齢、性別、国籍を問わず、明るく・元気で・素直な印象を発しているかどうかが面接官が候補者を評価する際に大きな影響を与えます。

つまり「顧客だったら、この営業職から購入したいと思うか」あるいは、この候補者を部下(同僚)にして一緒に働いてみたいと思えるか、という観点です。

なぜならば、新規顧客開拓をする際に当社の営業職として初めて訪問する客先に出向き、そこで話を聞いてもらえるかどうかは正に部屋のドアを開けた瞬間に感じる印象次第だからです。

また、この人と一緒に働きたいかを考える際、明るく・元気で・素直な人と、そう出ない人のどちらがいいかは、言うまでもありません。

では、良い印象を与えるためには何が必要でしょうか?

それは「準備」です。

面接であれば、志望動機などの想定問答を最低10個以上は考えて、その回答を頭の中だけではなく書き出し(重要!)て、簡潔に相手に伝わるようにしておきます。

この作業により根拠の「ある」自信が持てます。

等身大の自分を見てほしいと謙虚になれます。

虚勢を張らなくて良いので面接官に傲慢な印象を与えません。

面接は候補者が役柄を演じる舞台です。その舞台で最高のパフォーマンスを見せるために幕が開く前にしておくべきこと、といったほうが案外分かりやすいかもしれません。

面接中のアピールが空振りする例

候補者のアピールポイントが、仕事の成果にどうつながるかが明確かどうか?私はこの点に注目しています。

その理由は、ここでもやはり、企業という営利組織は結果を出せる人を探しているからです。

例えば、多くの方が自分の強みとして挙げる「コミュニケーション力」ですが、「人と話すことが好きです」とか「お客様に丁寧に商品説明できます」としか言えないのでは、コミュニケーション力が高いとは言えません。

つまり、自分の強みと思っているコミュニケーション力を活用した結果、商品を購入する気持ちのなかったお客様の心が揺れ、遂には購入を決断していただいた、という成果発揮があって、初めてビジネス上強みになるのです。

そうでないならば単に、日本語でおしゃべりできます、と言っているに過ぎません。

面接合否の最終決定に最も重要なこと

とは言え、面接の合否は候補者の人柄、考え方、経験、知識などを総合的に勘案して最終決定します。

その際のポイントは「自分を俯瞰(ふかん)できる方かどうか」です。

なぜならば、自分を俯瞰できる方は自己を振り返ることができ、改善・成長していける方だからです。

別の表現をすると、少し斜め上から自分自身を観察することができ、今の自分の言動を自己評価し、必要に応じて修正行動を取ることができるかどうかが、ビジネスに限らず人生において重要です。

何かの機会にPDCA(Plan, Do, Check, Action)を回すことが大切だ、と聞いたことがあると思いますが、そのためには独りよがりでなく、自分を客観視する姿勢が欠かせないためです。

昇進するために必要なこと

報告・連絡・相談の重要性

昇進するために必要なことの一つは、報告・連絡・相談をきちんとすること、だと私は思っています。

なぜならば、上司は「この社員には、より大きな活躍の場を与えて成長して欲しい。そして当社により大きな成果をもたらしてほしい(そうなれば上司個人も会社への貢献を評価されます)」と思っているのに、

当該社員の日々の成果が十分に把握できなければ、何もやりようがないからです。

例えばここで「えっ、成果を把握・評価するのは上司の仕事でしょう?」と考える方は、自分の仕事を半分放棄していると言われても仕方がありません。

なぜなら、あなたの上司の部下はあなただけですか?

あなたの上司の仕事はあなたの成果を評価することだけでしょうか?

(年1回の評価面談で全てが分かるなんて、思わないでください。)

報告・連絡・相談をきちんとしてくれる部下は、上司にとって大変助かります。

その部下の成果がきちんと出ているのかどうか、もっと成果を出してもらうために、あるいはもし出ていないのなら、コーチングやその他の方法で支援しよう、という気持ちにもなります。

部下も更に勉強して所期の目標を達成できるようになろうと動機づけされます。

このサイクルを上手く回すことが、高い成果を出すための起点になります。

そしてそれがあなたの昇進につながります。

以上のような理由で、報連相が極めて重要だというわけです。

転職・昇進を目指す人へのアドバイス

自分を磨き続けるべき理由

ズバリ「自分を磨き続けて」ください。

なぜなら、この変化の激しい時代において、どんなに最先端の知識・技術を学生時代に習得したとしても、数年間放っておくだけで、それらは必ず陳腐化してしまうからです。

海外のライバルたちはこの事を十二分に認識して日々爪を研いでいます。

彼らと競いながら自らのポジションを確保し、更に昇進まで望むのであれば、あなたが今直ちに何をしなくてはならないかは自明の理です。

私がこう考えるに至った具体例としては、足掛け8年に渡り欧州に駐在した経験があります。その流れで、大学院も英国のそれを選びました。また、仕事や学問を通じてドイツ、英国、米国、中国その他多くの国籍の方々と競いあいました。

その中で痛感したのは「日本人は企業に入って以降、本当に勉強しない」ということです(最近は少し様子も変わってきたかもしれませんが)。

中学、高校にしろ、あるいは大学(専門学校)・大学院にしろ、学校を卒業した時が最も知識が豊富で考える力が(相対的に)高い。

そしてその時に持っているものを定年まで徐々に減価償却して食いつなぐのがこれまでの多くの日本の企業人でした。

業務遂行能力は右肩下がり、しかし給与だけは右肩上がり。これは経済原則に合いません。

例えば、英語を勉強する

ITを活用すれば、場所や時間を選ばずに勉強できる極めて便利な世の中ですし、勉強すべき項目はいくらでもあります。

例えば、まず英語です。

なぜなら、英語ができるできないでは、仕事の幅、成果、役職、給与、実績などが、まるで違ってしまうからです。

私は人事担当者として、良きにつけ悪しきにつけ、このような事例をたくさん見てきました。

英語だけできれば安泰ということは決してありませんが、英語の重要性は決して侮れません。

どれくらいの英語力が必要?

英語を学習する際の目標は、ただ単に「英語が話せるようになる」とするのではなく、英語であなたの今やっている仕事ができるようになることにしてください。

なぜなら、必要な英語力は人それぞれであり、そのレベルこそが、あなたに必要なレベルだからです。

TOEICが何点必要ですかと採用面接でよく聞かれることがありますが、「あなたが、あなたの仕事を英語で自信をもってできるならばTOEICの点数なんてどうでも良いです」と回答しています。

「英語の内容が分かっているか、どうか」はあなたが一番分かっているのですから、これほど明確な判断指標はありません。

収入の10%を自己投資せよ

私が20年来、心底傾倒するある方は「収入の10%を自己投資せよ」と以前から提唱されています。

「そんなことをしたら、成長する前に餓死してしまう」と当初は思いましたが、この教えを継続して実行したから40歳から8回も転職ができたのだろうと思います。

何よりも、20年間この教えを続けてきた私は、老後にほとんど不安のない気持ちで、つい最近還暦を迎えることができました。

「10%の自己投資」はどんな金融商品にも保険にも負けない「黄金の投資術」だったと断言できます。

まとめ

職務経歴書

  • 読み手が「だから、何なの?」と突っ込みを入れられない内容にすること。
  • 悪い例:マネジメント人数○○人。チーム内の対話を重視し、チームワークを醸成した。
  • 良い例:メンバーを適材適所に配置し、チームの成果をXX%向上させた。

面接

  • 明るく・元気で・素直な印象を発すること。
  • アピールポイントが、仕事の成果にどうつながるかを明確にアピールすること。
  • 自分を俯瞰(ふかん)できる方かどうか(PDCAを回すために必要なことだから)。

昇進

  • 報告・連絡・相談が重要。
  • なぜなら、上司には他の部下がいるし、他の仕事もあるから。
  • 自分から報告・連絡・相談をしないと、

メッセージ

  • 自分を磨き続けよう(最先端の知識は数年で陳腐化するため)。
  • 英語ができるできないでは、仕事の幅、成果、役職、給与、実績などが、まるで違ってしまう。
  • 必要な英語力は、自分の仕事を英語で自信をもってできるレベル(TOEICの点数はどうでもいい)。
  • 収入の10%を自己投資せよ。

転職まとめ記事

転職ガイド - 基礎編

初めての転職:進め方ガイド(やり方がわからない初心者のためのロードマップ

2021/7/10

初めての転職:進め方ガイド【やり方がわからない初心者のためのロードマップ】

とんかつ初めての転職で、何から始めればいいか、やり方が全くわからない方へ。この記事は、転職活動のはじめの一歩から、円満退職まで、全体の流れがわかるようにまとめました。やきとりSushi K転職は誰でもやっていることですので、あなたにも必ずできます。細かい話は別記事でするとして、この記事は要点だけに絞って説明して行きます。うなぎ この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら&# ...

ReadMore

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

2021/7/10

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

最近、私は転職をしました。 次の会社で、外資系4社目になります。 転職には慣れているつもりではありますが、私も人間なので、正直、落ちたらどうしよう・・・面接緊張するな・・・という不安な気持ちはありました。 そこで、面接対策のブログや動画を巡回してみたところ、その中から面接必勝法と呼んでも過言ではない作戦が浮かび上がってきました。 それは「面接官の本音から逆算した2+1の作戦」というもので、刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問のすべてを含んでいます。 私は今回の転職活動で一社しか応募していないのすが、 ...

ReadMore

転職エージェント比較・組み合わせ:リクルート・エージェント、デューダ、ロバート・ウォルターズ

2023/1/21

初めての転職:転職エージェントとは?【メリット・デメリット・おすすめ紹介】

初めての転職では、絶対に転職エージェントを利用すべきです。 その理由は主に下記の3点です。 転職エージェントの利用は、転職の基本中の基本だから。 転職エージェントなしでの転職活動には、様々な不便があるから。 長い人生かつ令和の大転職時代は複数回転職することになるからこそ、早めに転職エージェントを経験しておいた方がいいから。 そこでこの記事では、 転職エージェントなしだと、何がそんなに大変なのか? 転職エージェントありだと、どんなメリットがあるのか? 転職エージェントの利用で、気をつけるべきデメリットとは何 ...

ReadMore

転職ガイド - 外資系編

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

2023/1/21

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

外資系転職に興味があるけど、いろんな不安で一歩が踏み出せない方へ。 この記事は、外資系転職の手順を解説したまとめ記事です。 英語力やTOEICスコアはどれくらい必要? 英文レジュメの書き方は?英語面接はどう対策するの? 狙い目の外資系企業、英語より大切なこと、外資系転職がおすすめな理由は? 私の10年以上の外資系経験から、伝えたいポイントをピックアップしました。 細かい話は個別記事でするとして、このまとめ記事では要点だけに絞って説明して行きます。 外資系転職を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。 こ ...

ReadMore

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力(ロジカルシンキング)

2023/1/21

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力【ロジカルシンキング】

外資系転職を考えている方へ。 外資系企業に転職する前は、自分の英語力で通用するか、不安に感じていると思います。 私も、初めて外資系に転職する前は、とても不安でした。 しかし、外資系を10年以上経験して思うのは、 英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要 だということです。 英語なんて、多少不自由でも構わないですし、外資系企業では英語の上手い下手なんて、誰も気にしていません。 この記事では、外資系企業では、なぜ英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要なのか、 その理由を2つに絞って説明し ...

ReadMore

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由(外資系で本当に良かった)

2023/1/21

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由【外資系で本当に良かった】

外資系企業への転職を考えている方へ。 外資系に転職する前は、自分の英語力で通用するのか、簡単にクビにならないか、色々と不安なことがあると思います。 10年以上前の私もそうだったのですが、今思うとこれらはただの杞憂でした。 今は外資系に転職して本当によかったと思っています。 そこでこの記事では、外資系転職の何がそんなに良いのか、 外資系転職をおすすめする7つの理由を紹介して行きます。 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し10年以上、4社目。英語や転職をテーマにブロ ...

ReadMore






価格満足度No1
  • この記事を書いた人

Sushi GPT

日系企業を3年未満で退職し、外資系10年以上(4社目)。現職はメディカルライターとして、新薬の開発/承認申請に関する文書を書いています。日本で生まれ、日本で育ち、日本で英語を勉強しました(TOEICは対策なしのぶっつけで915@2019年)。帰国子女でも留学経験者でもない、普通の日本人だからこそ伝えられることを、英語、転職を中心に発信していきます。詳細プロフィールはこちら

-基礎編, 採用担当者の助言, 転職, 転職ガイド, 転職スライドショー

S