ブラック企業から転職する為に知っておくべき心理学【認知的不協和の実験(フェスティンガー )】

ブラック企業から転職する為に知っておくべき心理学:認知的不協和の実験【フェスティンガー】

とんかつ
少ない月給、長時間労働だけど、やりがいと自己成長は感じられる。
今の仕事は悪くない。むしろ楽しい。
やきとり
Sushi K
え?ちょっと待って、それ、本当?
自分に嘘をついてない?
うなぎ


ブラック企業にいる人ほど、自分に嘘をつき、現状維持の罠にはまってしまいます。

そう言い切れる根拠として、この現象は「認知的不協和」と呼ばれ、フェスティンガーとカールスミスの実験(1959年、スタンフォード大学)で、科学的に証明されていることがあります。

この記事では、この有名かつ古典的な実験を紹介し、やりがい搾取の罠をあばきます。

もしあなたが今、ブラック企業の罠にはまっているのであれば、

現実を正しく認識し、現実を変える一歩を踏み出し、より良い未来に向かって行ける、

そんなきっかけに、この記事がなれればと思います。

この記事を読んでわかること

  • ブラック企業にいる人ほど、自分に嘘をついてしまう罠をあばく。
  • 認知的不協和とは?フェスティンガーとカールスミスの実験で説明。
  • ブラック企業のやりがい搾取に気をつけて!

この記事を書いた人

日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。

【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る


おすすめ転職エージェントJACリクルートメント300x250バナー



ブラック企業にいる人ほど、自分に嘘をついてしまう罠をあばく。

認知的不協和とは?

認知的不協和とは?

  • 本心と現実に矛盾があるとき、あなたが感じる不快感。
  • 例:ブラック企業には勤めたくないけど、現実に今、勤めている。

解消する2つの方法

  • 自分を変える:自分の本心に嘘をつく(例:仕事は大変だけど、やりがいがある、成長できる)
  • 現実を変える:そのための行動を起こす(例:転職する)。


要は、本心と現実に矛盾があるとき、そのままでは自分の心が壊れてしまうので、本心か現実のどちらかを変えることでバランスを取ろうとする、っていう人間の性のことです。

そして、大抵の場合、現実を変えるのは大変なので、多くの人は自分の本心に嘘をつく方を選んでしまいます。

その方が楽なので、短期的にはいいのかもしれませんが、長期的に、本質的に、何の解決にもなっていないですよね。

フェスティンガーとカールスミスの実験




認知的不協和は、フェスティンガーとカールスミスの実験が有名です(二人ともアメリカのスタンフォード大学の心理学者)。

英語ではありますが、実際の実験を3分半にまとめた動画があるので貼っておきます↑。

この実験を要約すると、下記のとおりです。


実験方法

  • 手順1:被験者につまらない作業をやってもらう(例:ボード上の何十個もの留め金を1/4だけ時計回りに回していく)。
  • 手順2:被験者に報酬(1ドルor20ドル)を与え、次の被験者に「楽しい作業だった」と嘘をついてもらう。
  • 手順3:その後、被験者に、作業は楽しかったか?またこの実験に参加したいか?と聞く。
  • 検証すること:1ドル(明らかに少ない報酬)と20ドル(十分な報酬)をもらった被験者で、答えはどう変わるか?

実験結果

  • 1ドルグループ:「作業は楽しかった。」「この実験にまた参加したい。」
  • 20ドルグループ:「作業はつまらなかった。」「この実験にはもう参加したくない。」

実際の論文



▼1ドルグループの結果の解釈


認知的不協和(フェスティンガーとカールスミスの実験)報酬1ドル


この画像は、1ドルグループの人が、

  • Yes, I enjoyed it. (はい、私は作業を楽しみました。)
  • Yes, I think I would like to (participate again)(はい、また参加したいと思います。)

と、答えた時のものです。

3:20~3:32までの12秒を見るとわかるのですが、

  • Yesと言う前に下を向いて悲しそうな顔をしているところ
  • 無理やり笑顔を作っている感
  • "I would like to ~" と直接的に言い切らず、"I think"を入れて言い切りを避けている(言い切れない)ところ


私はここを見た時ドキッとして、悲しい気持ちになりました。

私も含め、過去や現在、こういう気持ちになったことがある人、今まさになっている人は、多いんじゃないかと思います。


彼女はなぜ「Yes(=楽しかった/また参加したい)」と嘘をついたのでしょうか?

認知的不協和を解消する2つの方法を思い出してみてください。

  • 自分を変える:自分の本心に嘘をつく。
  • 現実を変える:そのための行動を起こす。

フェスティンガーとカールスミスの実験の場合、選択肢は1つ「自分を変える=自分に嘘をつく」しかありません。

なぜなら、たった1ドルしかもらっていないという現実は、もう変えようがないからです。

現実は変えられないから、自分を変えるしかない。

自分に嘘をつかないと、自分の心が壊れてしまう。

自分の心を守るために、自分に嘘をつかざるを得ない。

認知的不協和って、悲しいですよね。。。


▼20ドルグループの解釈


認知的不協和(フェスティンガーとカールスミスの実験)報酬20ドル


こちらは20ドルグループの人の画像で、動画の2:47~2:51で次のように回答しています。

  • It really wasn’t enjoyable.(まったく楽しくなかった。)
  • In fact, it was rather boring.(実際、かなり退屈だった。)

彼は「つまらないものはつまらない」と正直に回答できています。

つまらない作業をつまらないと感じた↔︎「楽しかった」と次の被験者に嘘をつく行為

この2つは矛盾していますが、彼は20ドルという十分な報酬をもらっているので、心にストレスはありません。

お金をもらったからやった。その金額も十分だった。

という言い訳ができるからです。

つまり、20ドルグループに、認知的不協和は起こっていない、ということです。


一方、1ドルグループは、この言い訳ができませんから、認知的不協和が起こっています。

この認知的不協和を解消する為には、つまらなかった作業を「楽しかった」と自分に嘘をつくしかありません。

なぜなら、1ドルしかもらっていないという事実は、もう変えることができないからです。

さらには、「つまらない作業をたった1ドルでやった」ことを認めてしまうと、自分がみじめになるからです。

それを認めてしまうと、自分で自分を傷つけてしまう。自分の心が壊れてしまう。

自分の心を守る為に、現実から目を背け、自分に嘘をつく必要があるわけです。

ブラック企業のやりがい搾取に気をつけて!

ブラック企業のやりがい搾取に気をつけて!


この記事を書いていて、自分でも辛いですし、あなたに伝えるべきか正直悩むところではあります。

でも、辛い事実ではあるけれど、事実から目をそらしてはいけないと思います。


仕事が大変でも、20ドルグループにいると思えるなら問題ないのですが、

もしあなたが1ドルグループにいるかもしれない、という心当たりがある場合は、

認知的不協和を意識して、改めて状況を冷静に分析してみてほしいです。


ブラック企業ほど、やりがいとか自己成長とか、耳に聞こえの良い綺麗事を持ち出してくるのでしょうけれど、それこそが認知的不協和を誘導する罠ですので、気をつけてください。

まとめ

まとめ

  • ブラック企業にいる人ほど、自分に嘘をついてしまう。
  • 認知的不協和はフェスティンガー等の実験で証明されている。
  • ブラック企業のやりがい搾取に気をつけて!

フェスティンガーとカールスミスの実験では、「1ドルしかもらっていない」という現実は変えることができませんでした。

しかし、現実は違います。あなたには転職するという選択肢があります。

ブラック企業から抜け出したい人は、下記の転職関連記事も参考にしてみてください。


転職まとめ記事

転職ガイド - 基礎編

初めての転職:進め方ガイド(やり方がわからない初心者のためのロードマップ

2021/7/10

初めての転職:進め方ガイド【やり方がわからない初心者のためのロードマップ】

とんかつ初めての転職で、何から始めればいいか、やり方が全くわからない方へ。この記事は、転職活動のはじめの一歩から、円満退職まで、全体の流れがわかるようにまとめました。やきとりSushi K転職は誰でもやっていることですので、あなたにも必ずできます。細かい話は別記事でするとして、この記事は要点だけに絞って説明して行きます。うなぎ この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら&# ...

ReadMore

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

2021/7/10

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

最近、私は転職をしました。 次の会社で、外資系4社目になります。 転職には慣れているつもりではありますが、私も人間なので、正直、落ちたらどうしよう・・・面接緊張するな・・・という不安な気持ちはありました。 そこで、面接対策のブログや動画を巡回してみたところ、その中から面接必勝法と呼んでも過言ではない作戦が浮かび上がってきました。 それは「面接官の本音から逆算した2+1の作戦」というもので、刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問のすべてを含んでいます。 私は今回の転職活動で一社しか応募していないのすが、 ...

ReadMore

転職エージェント比較・組み合わせ:リクルート・エージェント、デューダ、ロバート・ウォルターズ

2023/1/21

初めての転職:転職エージェントとは?【メリット・デメリット・おすすめ紹介】

初めての転職では、絶対に転職エージェントを利用すべきです。 その理由は主に下記の3点です。 転職エージェントの利用は、転職の基本中の基本だから。 転職エージェントなしでの転職活動には、様々な不便があるから。 長い人生かつ令和の大転職時代は複数回転職することになるからこそ、早めに転職エージェントを経験しておいた方がいいから。 そこでこの記事では、 転職エージェントなしだと、何がそんなに大変なのか? 転職エージェントありだと、どんなメリットがあるのか? 転職エージェントの利用で、気をつけるべきデメリットとは何 ...

ReadMore

転職ガイド - 外資系編

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

2023/1/21

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

外資系転職に興味があるけど、いろんな不安で一歩が踏み出せない方へ。 この記事は、外資系転職の手順を解説したまとめ記事です。 英語力やTOEICスコアはどれくらい必要? 英文レジュメの書き方は?英語面接はどう対策するの? 狙い目の外資系企業、英語より大切なこと、外資系転職がおすすめな理由は? 私の10年以上の外資系経験から、伝えたいポイントをピックアップしました。 細かい話は個別記事でするとして、このまとめ記事では要点だけに絞って説明して行きます。 外資系転職を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。 こ ...

ReadMore

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力(ロジカルシンキング)

2023/1/21

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力【ロジカルシンキング】

外資系転職を考えている方へ。 外資系企業に転職する前は、自分の英語力で通用するか、不安に感じていると思います。 私も、初めて外資系に転職する前は、とても不安でした。 しかし、外資系を10年以上経験して思うのは、 英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要 だということです。 英語なんて、多少不自由でも構わないですし、外資系企業では英語の上手い下手なんて、誰も気にしていません。 この記事では、外資系企業では、なぜ英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要なのか、 その理由を2つに絞って説明し ...

ReadMore

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由(外資系で本当に良かった)

2023/1/21

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由【外資系で本当に良かった】

外資系企業への転職を考えている方へ。 外資系に転職する前は、自分の英語力で通用するのか、簡単にクビにならないか、色々と不安なことがあると思います。 10年以上前の私もそうだったのですが、今思うとこれらはただの杞憂でした。 今は外資系に転職して本当によかったと思っています。 そこでこの記事では、外資系転職の何がそんなに良いのか、 外資系転職をおすすめする7つの理由を紹介して行きます。 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し10年以上、4社目。英語や転職をテーマにブロ ...

ReadMore






価格満足度No1
  • この記事を書いた人

Sushi GPT

日系企業を3年未満で退職し、外資系10年以上(4社目)。現職はメディカルライターとして、新薬の開発/承認申請に関する文書を書いています。日本で生まれ、日本で育ち、日本で英語を勉強しました(TOEICは対策なしのぶっつけで915@2019年)。帰国子女でも留学経験者でもない、普通の日本人だからこそ伝えられることを、英語、転職を中心に発信していきます。詳細プロフィールはこちら

-基礎編, 最初に読んでほしい10記事, 転職, 転職ガイド

S