英語x漫画で勉強!『のだめカンタービレ』英語版セリフ解説【バイリンガル版】

漫画で英語を勉強!『のだめカンタービレ』英語版のセリフを解説【バイリンガル版】

Sushi K
この記事は『のだめカンタービレ』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。

『のだめカンタービレ』は二ノ宮知子(にのみや ともこ)先生によるクラシック音楽漫画で、音楽作品に対する取材や解釈の徹底さも評価されている作品です。

のだめと千秋の恋のさや当て、周囲の魅力溢れる登場人物達、どこに向かうのか意表を突くストーリー展開。

10年の連載を経た今も読者を飽きさせることがありません。

この記事ではそんな『のだめカンタービレ』のあらすじ、魅力をお伝えするとともに、

英語版の雰囲気を感じていただけるよう、実際のセリフをいくつか引用、紹介しています。

『のだめカンタービレ』の英語版に興味のある方は、ぜひ記事本文をご覧になってみてください!

Sushi K
バイリンガル版は、枠外に日本語のセリフがあるので、とても読みやすいですよ!



この記事を書いた人

『のだめカンタービレ』好きのMさんに大元を書いていただいた後、ブログ管理人が編集しました。管理人は日本生まれ日本育ちの日本人で、外資系歴10年以上、TOEICは915(2019年)。英語学習や外資系での経験を、発信・共有しています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。

英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ23作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】
英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ25作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】

英語の勉強って、勉強と思ってやっていると、しんどいですよね。 そんな時は、一つの選択肢として、英語の漫画がおすすめです。 というのも、私も過去にそんな経験があり、気分転換に英語の漫画を導入したことがあ ...

続きを見る

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というように部 ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というよう ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『鋼の錬金術師』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『鋼の錬金術師 - Fullmetal Alchemist -』(ハガレン)は、荒川弘先生による漫画です。1999年8月~2010年7月の長期にわたり「月刊少年ガンガン」にて連載されていました。 ハガレンは荒川弘先生にとって初の連載漫画でした。アニメ化、映画化と連載中の当時は男の子みんな大好きだったのではないかと思われるほどの人気漫画で、現在も全世界で親しまれる日本を代表する漫画の一つとなっています。 この記事で ...

ReadMore





『のだめカンタービレ』の概要

漫画で英語を勉強!『のだめカンタービレ』英語版のセリフを解説【バイリンガル版】

『のだめカンタービレ』のあらすじ

主人公の野田恵こと「のだめ」は音大ピアノ科に在籍。天才肌ですがそのため自分の才能のコントロールに苦労します。奇行も多いが憎めないキャラクターで、彼女のおかげで2世ピアニスト千秋の心のガードが解け、彼自身大きく成長していきます。

もう一人の天才、千秋は、音大の学生の演奏を心の中で罵倒しながらも、指揮者になりたいという願望を飛行機恐怖症のため果たせず常にストレスを抱えています。海外の尊敬する指揮者のもとで勉強したくてもできず、不機嫌で潔癖なのが、孤高の俺様千秋です。

のだめと住まいが隣同士と発覚して以来、強烈な個性がぶつかり合う2人の疾風怒濤の恋模様。仲間たちとともに成長していくオーケストラ。群れるのが嫌いだった千秋に訪れる深い部分での変容。そして開花する才能。のだめと千秋は世界レベルへと羽ばたき、眩しいほどに成長して行きます。

バイリンガル版の第1巻では、のだめと千秋の衝撃的な出会い、さらには真澄ちゃんや峰との出会い、コタツによってのだめ部屋と化した千秋の部屋までが描かれています。

バイリンガル版の第2巻には、ドラマでも最高の盛り上がりを見せたSオケの演奏シーンが収録されています。弦楽器や吹奏楽器が振り付けで高く楽器を掲げるシーンは、当時のドラマを回想して涙が出ました。

バイリンガル版の第3巻では、有名音楽祭で毎日二日酔いで指揮するどころか立つこともできないシュトレーゼマンの代わりに、千秋が指揮をします。一方、のだめは千秋の指揮でピアノを弾きたいとシュトレーゼマンに言いますが、彼はそんなのだめに「きみは今のままでは千秋の指揮でピアノは弾けないよ」と言います。実は深刻なこの言葉の意味が、のだめにはわかりません。

『のだめカンタービレ』のここがおもしろい

バイリンガル版、第1巻の見どころ

第1巻は、やはり何と言っても真逆の性癖、絶対愛が芽生えることないような2人が、のだめの一方通行な恋心に巻き込まれるように千秋が惹かれていく描写がおもしろいです。

さらには、のだめと千秋の壮麗な連弾、曲を1度聞けば再現できるのだめのただならぬ才能に驚く千秋、恋敵のだめに色々仕掛ける真澄ちゃんの「死んじゃえ委員会」や不幸の手紙。

潔癖症の千秋の部屋に居候3人(のだめ、峰、真澄ちゃん)が乱入し、コタツのせいで(と言うより居候3人のせいで)、千秋も自分の部屋がのだめ部屋化してくるのに感化されていくあたりがとてもおもしろいです!

バイリンガル版、第2巻の見どころ

第2巻は、ドラマを見て感動した人も多いであろう、Sオケの演奏シーンが最も盛り上がります。

スケベな外国人として大学に現れ、みんなが気味悪がっていた男が、高名な指揮者シュトレーゼマンと分かって色めき立つところから始まり、Sオケのメンバーと千秋が全くかみ合わないなど、様々な苦労が描かれます。

落ちこぼれのSオケが、エリートAオケの前座で、感動的な演奏をする場面は、第2巻のクライマックスです。実写じゃなくとも迫力あるシーンなので思い切り楽しめます!

バイリンガル版、第3巻の見どころ

第3巻は、嫌がる千秋にラフマニノフを最高の演奏で弾ききらせるシュトレーゼマンの底力と独特の指導法、さらには、千秋の思いとシュトレーゼマンに対する気持ちの変化が見どころです。

シュトレーゼマンはドイツから逃亡して日本に来ていたことがばれ、専用機で強制送還になりますが、また日本に戻ってきます。大学祭でのSオケは、全員黒の紋付の着物で演奏し、千秋は指揮だけでなくピアノも演奏します。

弟子を取らない主義のシュトレーゼマンの弟子ということで、千秋は国際的に注目されるきっかけを作ります。本巻はのだめも出ますが、千秋の活躍が華々しい巻です。

Sushi K
続いて、『のだめカンタービレ』の英語版3冊から、それぞれ3つずつ、合計9つのセリフを紹介、解説して行きます!

『のだめカンタービレ』英語版で英語を勉強しよう!

『のだめカンタービレ』第1巻のセリフ解説(バイリンガル版)

原文:オレはいったいなにをやってるんだ!?

英訳:What the hell am I doing!?

Hell は「地獄」なので、直訳は「何たる地獄で俺は(ピアノなんか)弾いているんだ!?」という意味です。

「私、何やってるの(こんなところで)」というニュアンスで女性も使用できます。

太っているためハムと呼んでバカにしていた男子学生が、千秋を抜いて海外留学することになり、

自尊心が粉々になった千秋が「オレはいったいなにをやってるんだ!?」と、心の中でつぶやきながらピアノを弾くシーンのセリフです。

優秀な学生しか教えないハリセンの指導を受ける千秋が、ハリセンを罵り、ハリセンで殴られ、両者の個性が光る序盤、千秋爆発の名シーンです。

原文:よかったねえ千秋くん、なんか壁こえたみたいで

英訳:I’m happy for you Chiaki. Looks like a penny has dropped.

「なんか壁こえたみたいで」は「1ペニー落っこちたみたいだね」が直訳ですが、

ここでは「無駄なものが落ちたみたい、垢ぬけたみたいだね」という意味です。

looks like は「~のように見える」の意味ですが、日常生活で非常に使いまわしの利く表現です。断言を避けて「~みたいじゃない?」と言いたい時に使ってみましょう。It looks like~ が正式な文ですが、口語では文頭のIt は省略されることが多いです。

このセリフは、のだめとの壮大な連弾でのだめに合わせ切った千秋を教師が絶賛したもので、千秋とのだめの変化の兆候が感じられます。

千秋はのだめが口を突き出して演奏し始めるとコントロールが効かなくなることを、いつも「その顔やめろ」と注意し、連弾の前にも言いますが、弾き始めてすぐのだめのその顔に気付きます。

しかし千秋は、「合わせきって見せる!」と、コントロールの効かなくなったのだめの演奏に、完璧に合わせます。

原文:来てほしい時に来る。

英訳:He comes in just when I want him to.

直訳は、when が接続詞ですから 、just when で「ちょうど~の時に」、want A to (B) で「AにBしてもらいたい」、つまり千秋にちょうど来てもらいたい時にcomes in 来てくれるという意味ですね。

物理的に移動して来るのはもちろん、このシーンのように、演奏的に来てほしいときに来る、という意味でも使えます。

最後のto の後には”come”が省略されています。to不定詞はこのように意味が明らかである時は、冗長になることを避けるため動詞の内容を含むことがあります。

峰から千秋を落とすためのお色気作戦として肌を出すよう命じられ、のだめは秋にノースリーブばかり着続けます。そんなのだめは、峰の追試のバイオリン試験の伴奏をすることになっていた当日、連日の寒さを我慢した結果、高熱で倒れます。

もう後がない峰の試験のため、千秋は峰のめちゃくちゃなバイオリン演奏に絶賛のピアノ伴奏をつけます。そして峰は無事に合格。この演奏をきっかけに、峰はエレキバイオリンのバンドを解散し、クラッシックに転向します。

『のだめカンタービレ』第2巻のセリフ解説(バイリンガル版)

原文:さあさめないうちに、いただきましょー♡

英訳:Let’s help ourselves before it gets cold.

Please help yourself.(どうぞ自由に取って食べてください)は中学レベルで出てきますが、応用すれば上のようなちょっと便利な言い回しにも使えます。

before it gets cold. は非常に大切な副詞句です。before, when, if 等の接続詞に後続する文は、たとえ未来のことでも(この場合食べること)will は使わず現在形で表します。

このセリフは、のだめがシュトレーゼマンを千秋の部屋に連れていき、ちょうど食事を作っていた千秋に「ミルヒ・ホルスタインと言う人」と紹介し、2人で勝手に料理を食べるシーンのものです。

この後シュトレーゼマンは千秋の父の写真を感慨深げに見つめますが(友人だったので)、食事のおこぼれをもらいに来た変な外人ホルスタイン(偽名)だと思い、千秋は邪険に扱い追い出します。

原文:おれたちに差し入れはねーのかよ

英訳:What about treats for the rest of us?

what about=~はどうなんだ、treat=差し入れ、for=のための、the rest of us=残りの人達、いずれも重要表現です。

このセリフは、Sオケの練習中、みんなの前でのだめが千秋に差し入れを持ってくる場面で、他のメンバーが言ったものです。

シュトレーゼマンによる千秋の指揮者抜擢に、まだメンバーは納得していません。特に男子学生は千秋の傲慢さに「二世の癖に」と完全に非協力的。男子学生2名が、練習中にオーボエとクラリネットを交換し、千秋を騙そうとしていると、「そこ、変な嫌がらせするな」と叱られて、余計に千秋を嫌う場面もあります。

峰と真澄ちゃんは、みんなと千秋の仲を取り持つのに奔走します。

原文:正当な評価は…消えたな

英訳:There goes any chance of being judged objectively.

There goes=通り過ぎた、なくなった、という意味です。

anyは、some では?と思う方もいるかもしれません。否定形ではsomeはany に変わりますが、ここではThere goes が否定文の意味(=なくなった)を持つため、some がanyに代わっています。

being judgedは受動態で、前置詞 of の直後なのでbe 動詞が動名詞beingになります。

objectively=客観的に、という意味で、セリフ全体の直訳は「もう客観的な評価のチャンスはなくなったな。」

Aオケの前座Sオケに期待する観客がいない中、のだめの与えた大きなヒントのせいで千秋が変わります。メンバーと一体化して踊るオーケストラに沸く会場、そこでの千秋のセリフ。

評価がなくなったと思いきや、 観客はスタンディングオベーションで、次のエリート集団Aオケの演奏がかすむくらいの感動を巻き起こしました。

『のだめカンタービレ』第3巻のセリフ解説(バイリンガル版)

原文:なんでおれまで!? (千秋)

英訳:Why on earth do I have to go too?

原文:弟子は師匠のいうことに逆らってはいけません。(峰)

英訳:Apprentices must obey their masters.

原文:おニューのワンピースがぁぁぁ(のだめ)

英訳:My new dress is ruined.

on earth は一体全体という強意の熟語で、千秋の「なんで」という疑問を強調しています。

have to go too =(合コンに)行かなければならない。

apprentice=弟子、obey=従う、masters=師匠。

is ruined=台無しになる。ruin が台無しにする、ですから台無しになる時は受動態be ruinedです。

梅雨でジメジメして楽器の音が出ないとメンバーが愚痴っていると、シュトレーゼマンがじゃあ今日は合コンに行きましょうと提案します。

彼との合コンのバカバカしさに誰一人行こうとしない中、シュトレーゼマンは千秋を羽交い絞めにして「合コンに行く人」と言うと女子がすぐ集まります。

千秋は師匠とは名ばかりのシュトレーゼマンに嫌気がさしている中での、峰とのやり取り。のだめは躓いて水たまりでおニューのワンピースが泥まみれになります。

原文:しかし、先生の指揮なしじゃどうにも…

英訳:But It’s pointless if you can’t conduct.

原文:午後の指揮休みにしますか?でも時間ないしなぁ

英訳:Shall we cancel the afternoon rehearsal?Still there isn’t time.

pointless=意味がない(シュトレーゼマンが指揮ができないのでは意味がない)。

Shall we=提案の表現、(休みに)しますか?

still=依然として。

このセリフは国際音楽祭でのこと、聴衆はシュトレーゼマンの指揮を見るために集まっています。シュトレーゼマンは、二日酔いで音楽祭のリハーサルの指揮ができない、と関係者にベンチに倒れたまま言います。

さらには、私の弟子に代わりに指揮させるから、と言い出す始末で、関係者は「先生の指揮なしじゃ意味がない」と言いますが、弟子を取らないシュトレーゼマンの弟子に半分期待しています。

原文:今のままでは無理デスヨ。

英訳:Not possible the way you are.

原文:のだめちゃん……、もっと音楽に正面から向き合わないと。

英訳:Nodame, you must face music more squarely.

the way you are=今の方法では。way には方法・やり方と言う意味があります。

squarely=まともに、正面から、直接に(四角に)。square=四角、広場 四つに組む(相撲)と同じような意味ですね。

のだめの夢に出てきたシュトレーゼマンが、今のままではのだめはオーケストラと弾くことはできない、と言うシーン。

のだめはピアノを楽しんでいるからオーケストラと弾けると言い張りますが、シュトレーゼマンはのだめの才能をもっと音楽に向けてほしいという思いがあるため、悲しげに黙ります。

「幼稚園の先生ですけど、最近は千秋先輩のお嫁さんにもなりたいから、幼稚園の先生で千秋先輩のお嫁さんです」とのだめが言ったときも、シュトレーゼマンはがっかりしたことがあります。

『のだめカンタービレ』英語版(バイリンガル版)で勉強してみた感想

漫画で英語を勉強!『のだめカンタービレ』英語版のセリフを解説【バイリンガル版】

久しぶりに「のだめカンタービレ」を読みましたが、訳者の訳が非常に洗練されていて、英語のセリフでも同じように笑うこと感動することができました。

また、『のだめカンタービレ』には口語英語の重要表現が頻出します。その多くが短文で、回りくどくないため、そうそう!こう言えばいいんだ!、と気付かされることが多かったのは収穫でした。

『のだめカンタービレ』の英語版(バイリンガル版)は、英会話を勉強するには格好の教材です。教材と言うと、とかく下線、記号、復習問題などで、英語を楽しむという肝心の部分が欠落しがちですが、

本記事を参考に「なるほどそう読むのか!」とコツを感じていただいたり、『のだめカンタービレ』で英語学習をしてみよう!と思っていただけたらうれしいです。

この記事は以上です。最後までお読みくださり、ありがとうございました。

■漫画x英語学習 関連記事

英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ23作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】
英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ25作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】

英語の勉強って、勉強と思ってやっていると、しんどいですよね。 そんな時は、一つの選択肢として、英語の漫画がおすすめです。 というのも、私も過去にそんな経験があり、気分転換に英語の漫画を導入したことがあ ...

続きを見る

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というように部 ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というよう ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『鋼の錬金術師』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『鋼の錬金術師 - Fullmetal Alchemist -』(ハガレン)は、荒川弘先生による漫画です。1999年8月~2010年7月の長期にわたり「月刊少年ガンガン」にて連載されていました。 ハガレンは荒川弘先生にとって初の連載漫画でした。アニメ化、映画化と連載中の当時は男の子みんな大好きだったのではないかと思われるほどの人気漫画で、現在も全世界で親しまれる日本を代表する漫画の一つとなっています。 この記事で ...

ReadMore

■英語TOPページ

失敗しない英語学習法:基礎・オンライン英会話・コーチング・アプリ・TOEIC
失敗しない英語学習法:基礎・独学・オンライン英会話・コーチング・アプリ x TOEIC

英語学習には、何年もの地道な努力が必要で、近道などない。 これは半分正しくて、半分間違っている、というのが私の考えです。 確かに英語学習には何年もの地道な努力が必要ですが、近道はあります。 今までに何 ...

続きを見る

■転職TOPページ

【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る




価格満足度No1
  • この記事を書いた人

Sushi GPT

日系企業を3年未満で退職し、外資系10年以上(4社目)。現職はメディカルライターとして、新薬の開発/承認申請に関する文書を書いています。日本で生まれ、日本で育ち、日本で英語を勉強しました(TOEICは対策なしのぶっつけで915@2019年)。帰国子女でも留学経験者でもない、普通の日本人だからこそ伝えられることを、英語、転職を中心に発信していきます。詳細プロフィールはこちら

-作品別の記事, 楽しく英語学習, 漫画, 英語

S