外資K物語 第12話:他人の人生を生きていた。私と同じ失敗をしないでほしい。

外資K物語 第12話:他人の人生を生きていた。私と同じ失敗をしないでほしい

この記事を書いた人

日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。

【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る

ある意味では、夢を叶えたのかもしれない

AsiaPacificリージョンでシニアへと昇進した私のキャリアは順調でした。

学生時代に想像していたできる自分像、

「外資系企業で、英語を使って、世界中の人と、ダイナミックに仕事をしている。」
「オフィスはキレイで、オシャレで、たまに海外出張なんかもあったりする。」

みたいなものは、全て実現。


さらに、シニアになった私は、AsiaPacificリージョンの仕事だけでなく、グローバルレベルの仕事も任せてもらえるようになりました。

エグゼクティブとか上には上があるけれど、プロジェクト単位ではグローバルのコアチーム(各部門を代表するメンバーが集まる)が世界のトップ。

私の部門では、このグローバルコアチームに参加するメンバーを「グローバルリード」と呼んでいました。

そのプロジェクトにおいて、自部門に関することは、このグローバルリードの責任のもと、全世界(プロジェクトによりますが、通常は数十カ国の規模感)に影響するレベルの判断、決定を下していきます。


今まではリージョナルレベルの立場で、グローバルコアチームからの決定事項を受け取る側にいた私でしたが、今度は自分がグローバルコアチームの側となり、世界中のリージョナルチーム、ローカルチームに、決定事項を伝えるようになっていました。


責任の重さ、恐怖の大きさ、スピード感、ダイナミズム。

楽な場所ではありませんでしたが、自分は重要なポジションにいる、という事実に、自尊心が満たされました。

ある意味では、夢を叶えたのかもしれません。

それに意味があったのかは疑問だけれど。

上り坂の向こうには何もなかった

しかし、ある時を境に、私の気持ちは急激に冷めて行きました。

ある日、私が判断をミスった時に、世界各国の複数のプロジェクトマネージャーから否定的なコメントが来て、傷つきました。

けれど、じゃあローカルやリージョナルに戻りたいか?というと、そんな気持ちはさらさらない。

傷ついてもいいから、グローバルチームにいたい。

傷つくことは怖くない。

私のメンタルは、知らない間に強くなっていました。


今は大変だけどやれなくはない。

あとどれくらいがんばればいいかのか?

どれくらいのレベルまで成長すればいいかのか?

それがざっくり見えた時、私の気持ちは一気に冷めたのです。


この距離を埋めたら上り坂は終わり、そこは行き止まり、その先どうするの?


夢や目標は追いかけてる時が楽しくて、達成したら燃え尽きるみたいな。

好きな子を追いかけてる時は燃えてるけど、付き合えるようになったら冷めるみたいな。


グローバルコアチームに入ることで、自尊心は満たされたけど、そこに、心からの満足感はありませんでした。

立派になっていく肩書き、上がる給料に比例して、心の中の虚無感は大きくなっていきました。

他人の人生を生きていた

私がいたグローバル企業は、年に1回グローバルのトップエグゼクティブの世界ツアーがありました。

その目的は各国の社員と直接対話し、メッセージを届けること、現地の声を聞くこと。

あとそれに、各国現地のお偉いさん方に、チヤホヤと接待される、というおまけも付いています。


彼らはグローバル企業における成功者です。

年収もウン千万円というレベルのはず。

にもかかわらず、私は彼らのようになりたいとは一ミリも思いませんでした。

(コロナ禍前でも)週の半分は在宅勤務でTシャツ短パン裸足、オフィスでも楽な服装をしていた私には、彼らが着ているスーツ、ネクタイ、革靴が窮屈そうに見えました。


私はそれよりも、裸足になりたかった。

これは「裸足が楽だから」という意味と、「自由」という比喩的な意味との、2つにおいてです。


彼らがいくら稼いでいても、月〜金で仕事をしてるのは、私と変わりがありません。

私は、銀行口座の貯金額が増えていくのを字面上で眺めているよりも、月〜金の間、自由に使える時間を増やしたい。

Time is money = 時間にはお金と同じ価値がある、とはよく言ったものです。


スティーブ・ジョブズのスピーチが頭をよぎりました。

Your time is limited, so don’t waste it living someone else’s life.

あなたの時間は限られている。だから他人の人生を生きて時間を無駄にするな。

Don’t be trapped by dogma — which is living with the results of other people’s thinking.

ドグマにとらわれるな。それは、他人が考えた結果にとらわれて生きていることになる。

Don’t let the noise of others’ opinions drown out your own inner voice.

他人の意見というノイズに、あなたの内なる声をかき消させるな。

And most important, have the courage to follow your heart and intuition.

そしてもっとも重要なこととして、あなたの心と直感に従う勇気を持て。

They somehow already know what you truly want to become.

それら(心と直感)はすでに知っている、あなたが本当になりたいものを。

Everything else is secondary.

その他のことは、二の次だ。

外資系、グローバル企業、グローバルリード。聞こえの良い言葉ですが、それと自分の幸せは必ずしもイコールではありませんでした。

じゃあなぜ私はここを目指したのか?

それは、他人の人生を生きていたからだと思います。

スティーブ・ジョブズの言う

living someone else’s life

他人の人生を生きる

trapped by dogma — which is living with the results of other people’s thinking

ドグマにとらわれる。それは、他人が考えた結果にとらわれて生きていること。

自分の人生を生きているつもりが、実際には社会の価値観に、無意識のうちに影響されていたのです。

そのロジックはおかしい

自分が死ぬ時を想像して

「私は外資系グローバル企業で働いていた。給料も良かった。だから幸せだった。」

とはならないと思うんです。

このロジック、おかしいですよね。少なくとも、私にとってはおかしいです。

外資系グローバル企業で成り上がっても、それと人生の幸せは別。

ありそうな話なので、こうなることは予想できたけど、実際に経験しないと発言に深みが出ないから、これはある種の必要悪だったと、今は思うことにしています。

正解ばかりで最短距離を行く人生は薄っぺらいものになってしまうでしょうし。


誤解のないように強調しておくと、私は外資系企業への転職を否定しているわけではありません。

むしろ、積極的に推薦する立場です。


その理由は次のとおり。

  • 日本企業より圧倒的に労働環境がいい(在宅勤務、結果重視、男女平等など)
  • 日本企業より給料がいい
  • 日本企業より休みが取りやすい
  • 給料をもらいながら仕事の中で実践リアル英会話が身につく
  • 世界中の人と仕事をすることで海外に知人、友人ができる
  • グローバルな経験を積めば海外就職時にアピールできる経歴になる
  • 自分の時間が作りやすいので、家事育児に集中できる
  • 自分の時間が作りやすいので、仕事以外のことにも時間を使える(趣味、副業、独立準備など)

英語はチャンスをつかむためのチケット

外資系への転職は現状を改善する1つの手段

という考え方は今も変わりません。

私の失敗を、あなたに送ります

今回この記事を書いたのは、外資系への転職をすすめるからには、見栄のためにがんばっても、その先には何もなかったよ、ということは、先に伝えておく必要があると思ったからです。

これを知ってもらった上で、上記のようなメリットを得るために、外資系への転職をすすめています。


失敗から学べ、とはよく言いますが、できることなら、自分は失敗せず、他人の失敗から学べれば最高ですよね。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

私の失敗が、あなたの失敗予防になれば幸いです。




P.S. 英語・転職で人生を変えたい方へ

外資K物語を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この外資K物語は、英語・転職には人生を変える力があることと、私の人生が英語・転職でどう変わったかを、伝えるために書きました。

外資K物語を読み、少しでも英語・転職で人生を変えたいと思ってもらえたら、

日本で生まれ、日本で育ち、帰国子女でも、留学経験者でもない、普通の日本人でも、

ここまで行けるんだってことに、少しでも希望をお伝えできていたら、うれしく思います。


そんなあなたに、私から次のメッセージを用意しています。


▼外資K物語スピンオフ記事




次に紹介する記事は、外資K物語のスピンオフ記事で、スペインのマドリッドに海外出張したときのことも少しだけ書いています。

伝えたいメッセージは、

英語学習の質と量を高めるために、プロの無料カウンセリングサービスを受けた方がいい

というものです。

間違った勉強法でいくら努力しても時間の無駄。

科学的根拠にもとづき、効率的に英語学習を進めたい方は、こちらもぜひご覧ください。

英語力の短期急成長を狙うなら最初にやるべきこと【プログリットの無料カウンセリング】

スペインの首都マドリッドにて 私は今、海外出張でスペインのマドリッドに来ている。 ここはとある一流ホテルで、欧米アジアを中心とした世界30数カ国の関係者が集まり、グローバルプロジェクトのキックオフミー ...

続きを見る

この記事の目次

  • TOEICで800点以上でも、英語が話せなかった頃
  • 英語力の短期急成長を狙うなら、最初にやるべきこと
  • 1人でがんばる前に、正確な診断を



外資K物語

外資K物語 第0話:外資系に転職して人生が変わった。全12話のまとめ

2023/1/21

【外資K物語】第0話:外資系に転職して人生が変わった。全12話のまとめ

外資系企業に転職して私の人生が変わったことは、プロフィール記事でも少し書きました。 しかし、決して全てが順調に行ったわけではなく、その過程で多くの困難を経験したのも事実です。 この記事では、まず、外資系へ転職して良かったこと、大変だったことの両面を紹介し、その後、全12話『外資K物語』の概要をまとめます。 こんな方に読んでほしい 英語や海外に興味のある方 日系企業に不満のある方 外資系企業への転職に興味がある方 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系1 ...

ReadMore

外資K物語 第12話:他人の人生を生きていた。私と同じ失敗をしないでほしい

2023/1/21

外資K物語 第12話:他人の人生を生きていた。私と同じ失敗をしないでほしい。

この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。 ある意味では、夢を叶えたのかもしれない AsiaPacificリージョンでシニアへと昇進した私のキャリアは順調でした。 学生時代に想像していたできる自分像、 「外資系企業で、英語を使って、世界中の人と、ダイナミックに仕事をしている。」 「オフィスはキレイで、オシャレで、たまに海外出張なんかもあったりする。」 ...

ReadMore

外資K物語 第11話:外資系企業は男女平等?男性の育休取得は法律で強制すべきだ

2023/1/21

外資K物語 第11話:外資系企業は男女平等?男性の育休取得は法律で強制にするのがいいと思う

この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。 男性の昇進と女性の産休 外資系企業は男女平等? この問いに対する私の回答はyesです。 少なくとも私の経験からはyes。 外資系企業には必ずequal opportunity policyという男女平等をうたったポリシーがあって、女性の管理職も多い。 実際、私の直近の上司3人は女性です。 さて、今回は、「男性 ...

ReadMore

続・外資K物語

続・外資K物語:心に残る上司・同僚の言葉x6

2023/1/21

続・外資K物語:心に残る上司・同僚の言葉x6【Thank you for your teamwork!など】

✅Thank you for your teamwork 上司がよく言う言葉で、私も言われてうれしい言葉です😊 チーム全体へじゃなくても、最低2人から使って🆗 私はこれを言われ続けて、チームワークを意識するようになりました 上司のやり口うまいなぁと思うとともに😆気づかせてくれたことに感謝している言葉です☘ https://t.co/yN2BVFAnHZ — れおん🌏世界の英語で完璧主義を壊す (@leo ...

ReadMore

続・外資K物語:外資系って大変?業界や職種によると思うけど、過剰な不安はもったいない

2023/1/21

続・外資K物語:外資系って大変?業界や職種によると思うけど、過剰な不安はもったいない

外資系への転職を考えているけど、不安がある方へ 自分ていどの英語力で大丈夫かな? 結果を出せないとクビになるのかな? みんなバリバリ仕事できる人ばかりなのかな? 外資系転職前、私はこのような不安を感じていました。 しかし、外資系に転職して10年目になる今思うと、これらの不安はどれも杞憂でした。 不安になる気持ちも十分にわかるけど、過剰な不安でチャンスを逃すのはもったい、と今は思っています。 もちろん、業界や職種によって違いはあるのでしょうけど、少なくとも私の製薬業界ではそうでした。 そこでこの記事は、私が ...

ReadMore

続・外資K物語:上司にミスを報告したら怒られるどころか逆に褒められた(信頼関係を築くチャンス)

2023/1/21

続・外資K物語:上司にミスを報告したら怒られるどころか逆に褒められた【ミスは信頼関係を築くチャンス】

突然ですが、まずはこのツイートをご覧ください。 🇦🇺オーストラリア人が上司だった時、ミスして怒られたこと一度もありませんでした。 むしろ「正直に言ってくれてありがとう」「その後の対応が良かった」とかほめてくれて、 それ以来、ミスした時は信頼関係を築くチャンスだと思うようになりました。 https://t.co/uMDxGSoeJt — 世界の英語🌏れおんの部屋since3/1 (@leons_room) March 10, 2020 ミスは誰にで ...

ReadMore

転職ガイド - 基礎編

初めての転職:進め方ガイド(やり方がわからない初心者のためのロードマップ

2021/7/10

初めての転職:進め方ガイド【やり方がわからない初心者のためのロードマップ】

とんかつ初めての転職で、何から始めればいいか、やり方が全くわからない方へ。この記事は、転職活動のはじめの一歩から、円満退職まで、全体の流れがわかるようにまとめました。やきとりSushi K転職は誰でもやっていることですので、あなたにも必ずできます。細かい話は別記事でするとして、この記事は要点だけに絞って説明して行きます。うなぎ この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら&# ...

ReadMore

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

2021/7/10

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

最近、私は転職をしました。 次の会社で、外資系4社目になります。 転職には慣れているつもりではありますが、私も人間なので、正直、落ちたらどうしよう・・・面接緊張するな・・・という不安な気持ちはありました。 そこで、面接対策のブログや動画を巡回してみたところ、その中から面接必勝法と呼んでも過言ではない作戦が浮かび上がってきました。 それは「面接官の本音から逆算した2+1の作戦」というもので、刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問のすべてを含んでいます。 私は今回の転職活動で一社しか応募していないのすが、 ...

ReadMore

転職エージェント比較・組み合わせ:リクルート・エージェント、デューダ、ロバート・ウォルターズ

2023/1/21

初めての転職:転職エージェントとは?【メリット・デメリット・おすすめ紹介】

初めての転職では、絶対に転職エージェントを利用すべきです。 その理由は主に下記の3点です。 転職エージェントの利用は、転職の基本中の基本だから。 転職エージェントなしでの転職活動には、様々な不便があるから。 長い人生かつ令和の大転職時代は複数回転職することになるからこそ、早めに転職エージェントを経験しておいた方がいいから。 そこでこの記事では、 転職エージェントなしだと、何がそんなに大変なのか? 転職エージェントありだと、どんなメリットがあるのか? 転職エージェントの利用で、気をつけるべきデメリットとは何 ...

ReadMore

転職ガイド - 外資系編

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

2023/1/21

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

外資系転職に興味があるけど、いろんな不安で一歩が踏み出せない方へ。 この記事は、外資系転職の手順を解説したまとめ記事です。 英語力やTOEICスコアはどれくらい必要? 英文レジュメの書き方は?英語面接はどう対策するの? 狙い目の外資系企業、英語より大切なこと、外資系転職がおすすめな理由は? 私の10年以上の外資系経験から、伝えたいポイントをピックアップしました。 細かい話は個別記事でするとして、このまとめ記事では要点だけに絞って説明して行きます。 外資系転職を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。 こ ...

ReadMore

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力(ロジカルシンキング)

2023/1/21

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力【ロジカルシンキング】

外資系転職を考えている方へ。 外資系企業に転職する前は、自分の英語力で通用するか、不安に感じていると思います。 私も、初めて外資系に転職する前は、とても不安でした。 しかし、外資系を10年以上経験して思うのは、 英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要 だということです。 英語なんて、多少不自由でも構わないですし、外資系企業では英語の上手い下手なんて、誰も気にしていません。 この記事では、外資系企業では、なぜ英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要なのか、 その理由を2つに絞って説明し ...

ReadMore

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由(外資系で本当に良かった)

2023/1/21

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由【外資系で本当に良かった】

外資系企業への転職を考えている方へ。 外資系に転職する前は、自分の英語力で通用するのか、簡単にクビにならないか、色々と不安なことがあると思います。 10年以上前の私もそうだったのですが、今思うとこれらはただの杞憂でした。 今は外資系に転職して本当によかったと思っています。 そこでこの記事では、外資系転職の何がそんなに良いのか、 外資系転職をおすすめする7つの理由を紹介して行きます。 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し10年以上、4社目。英語や転職をテーマにブロ ...

ReadMore



外資系転職の定番エージェント
外資系転職の定番エージェント(ロバート・ウォルターズ、JACリクルートメント

ロバート・ウォルターズ

JACリクルートメント

Sushi K
2社とも、日本で言うならリクルート・エージェントとデューダの2大巨頭、PCのOSならアップルのMacとマイクソソフトのWindowsみたいなもの。求人の質と量からコンサルタントのサポート力まで、とりあえず登録マストと言って間違いない、鉄板の転職エージェントです。





価格満足度No1
  • この記事を書いた人

Sushi GPT

日系企業を3年未満で退職し、外資系10年以上(4社目)。現職はメディカルライターとして、新薬の開発/承認申請に関する文書を書いています。日本で生まれ、日本で育ち、日本で英語を勉強しました(TOEICは対策なしのぶっつけで915@2019年)。帰国子女でも留学経験者でもない、普通の日本人だからこそ伝えられることを、英語、転職を中心に発信していきます。詳細プロフィールはこちら

-外資K物語, 外資系編, 最初に読んでほしい10記事, 転職, 転職ガイド

S