ApproveとAcknowledgeの違い・意味・使い方・例文【外資系で必須の超重要単語】

ApproveとAcknowledgeの違い・意味・使い方・イメージ・例文【外資系必須単語】

とんかつ
ApproveとAcknowledgeは、それぞれ「承認する」「認める」と意味が似ているけど、本質的な意味は全く違うんだよね。
どちらも外資系の現場では必ず使う超重要単語だから、正確に意味を理解したいね。
やきとり
Sushi K
すべての英単語を全力で覚えるのは効率が悪い。こういう超重要単語を優先的に覚えよう。

この記事を書いた人

日本生まれ日本育ちの日本人で、外資系歴10年以上、TOEICは915(2019年)です。英語学習や外資系での経験を、発信・共有しています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。

失敗しない英語学習法:基礎・オンライン英会話・コーチング・アプリ・TOEIC
失敗しない英語学習法:基礎・独学・オンライン英会話・コーチング・アプリ x TOEIC

英語学習には、何年もの地道な努力が必要で、近道などない。 これは半分正しくて、半分間違っている、というのが私の考えです。 確かに英語学習には何年もの地道な努力が必要ですが、近道はあります。 今までに何 ...

続きを見る





Approve、Acknowledgeの違いを理解するメリット

  • 外資系では必須の超重要単語なので、覚えたら必ず使う場面がある
  • 正確なコミュニケーションができ、誤解によるトラブルを防げる

本記事ではApproveとAcknowledgeを取り上げるわけですが、その理由は下記の2点です。

  • どちらも外資系企業では100%使う超重要単語だから
  • 和訳の意味が似ていて、使い分けるのが難しいから

超重要だけど、意味が似ていて難しい、というわけで、取り上げる価値があると判断しました。

では、このふたつの単語の違いと一体何か?

試しに翻訳アプリにApproveとAcknowledgeの英単語だけを入れ替え、それ以外は全く同一の文章を入れてみると、

  • I approved your request. ➡ 私はあなたの要求を承認した
  • I acknowledged your request ➡ 私はあなたの要求を認めた

日本語に表すと、区別がはっきりしていない単語であることがわかります。

実際、外資系歴10年以上の経験を持つ私も、キャリアの初期の頃はこの2つの違いがよくわかっていませんでした。

この記事で、過去の私のような方の、疑問を解決してみせます!

Approve、Acknowledgeの意味

Approve : ①[~を]承認する ②[~を]良いと認める

まず、英和辞典で引いてみると、以下の結果になりました。

Approve : ①[~を]承認する ②[~を]良いと認める

確認のため、「承認する」を和英辞典で逆引きしてみると、Acceptを筆頭にApproveとAcknowledgeが出てきました。

更に、英英辞典で引いてみると、その違いがだんだんはっきりしてきます。

Approveの意味

Approveの意味①

  • To officially accept ~
  • 例文:I approved your request (私はあなたの要求を承認した)

Approveの意味②

  • To think that someone or something is good, right, or suitable
  • 例文:We approved his proposal(我々は、彼の提案に賛成した、良いと認めた)

Acknowledge : ①[~を事実だと]認める、認識する ②~を認知する

英和辞典では、以下の結果になりました。

①[~を事実だと]認める、認識する ②~を認知する

こちらも和英辞典で「認識する」を逆引きしてみると、Acknowledgeは一番始めに出てきますが、Approveは出てきません。

さらに、英英辞典を引いてみると。

Acknowledgeの意味

Acknowledgeの意味①

  • To admit or accept that something is true or that a situation exists
  • 例文:I acknowledged your request.(あなたの要求を理解しました)

Acknowledgeの意味②

  • To accept the authority, validity, or claims of
  • 例文:We acknowledged the truth of the argument (議論の真実性を認めた)
Sushi K
Acknowledgeは「事実を事実として認識する」というニュアンスであり、内容への賛成や同意というニュアンスはありません。

英英辞典のメリット

英英辞典は英単語の意味を正しく理解するのに大変役に立つツールです。ひとつの英単語を他の単語で言い換えることによって理解度や深みが増します。英語にどっぷり浸かりたい場合は、可能な限り英英辞典を使った方が単語力を養えます。上から2個目ぐらい覚えればかなり英語力がアップするはずです。

Approve、Acknowledgeの語源

Approveの語源

Approveは、「Ap」と「Prove」の2つに分けられます。

「Ap」は「~に対して」、「Prove」は「良さを証明する」という意味です。

Acknowledgeの語源

Acknowledgeは「Ac」と「Knowledge」に分けられます。

「Ac」は「方向」、「Knowledge」は「知識」という意味です。

Approve、Acknowledgeのイメージ

  • Approve : 稟議や申請など正式な承認を仰ぐ際に使われるイメージ(内容に賛成している)
  • Acknowledge : 事実や物事の状態を認めるイメージ(内容に賛成しているわけではない)

外資系では、意思決定及び承認ラインは、ほぼ英語になるため、

「認める」という大雑把な単語ではなく、細分化された適切な「認める」を使う必要があります。

以下、具体的なイメージを確認していきましょう。

Approveのイメージ

Approveは稟議や申請など正式な承認を仰ぐ際に使われるイメージです。

なぜなら、Approveには、その内容に賛成するという意味が含まれるからです。

計画・予算・金額・変更・日程など、この動詞の後にくる目的語そのものを承認するというイメージと考えると分かりやすいです。

社内外問わず、正式な契約や申請書類などを扱う際によく使われます。

Acknowledgeのイメージ

事実や物事の状態を認めるイメージです。

事実を事実として認識しているだけで、その内容に賛成する意味は含まれていない点にはご注意ください。

言い換えると、目的語の内容ではなく、目的語の状態を認めるというイメージになります。

私は「承認」と言うより「認識」というイメージを持っています。

ここでもうひとつ、違いを分かり易くする文章を2つ作成してみました。

例文①

  • 英文:I have acknowledged your request but not approved yet.
  • 和訳:私はあなたの要求を認識したが、まだ承認はしていない。

このAcknowledgeは「承認する」や「賛成する」の意味ではなく、「認識する」「理解する」の意味が込められています。

ちなみに稟議書はRequest for approval(approveの名詞形)と言います。

例文②

  • 英文:The English original protocol is approved by the medical officer, whereas the Japanese translated protocol is acknowledged by the operational leader.
  • 和訳:英語正本プロトコルは医学専門家に承認されていて、和訳プロトコルはオペレーションリーダーに認知されている。

外資系企業では原則、英語文書が正本で、各国ローカル言語は翻訳扱いになります。

したがって、内容の議論は英語正本で行われ、内容は承認権限を持った人(ここでは医学専門家)に承認される必要があります。

一方、翻訳の責任は(たいてい)外注先の翻訳会社にあるので、和訳の適切性を確認することは医学専門家の仕事ではありません。

和訳版が作成されたということを、オペレーションリーダーが管理システム内で認知するだけです(記録を残すため)。

また、社内の管理システムではよく Approval と Acknowledgement の2つの選択肢があります。

そんなとき Approve と Acknowledge の意味を正確に理解していると、自信を持って管理システムのワークフローを回すことができます。

Approve、Acknowledgeの使い方・例文 from 外資系の現場から

それでは実際に、外資系企業でよくある場面をいくつかピックアップして例文にしみましょう。

Approveの例文①

  • 英文:Proceeding this project further, the budget has to be approved by regional Chief Financial Officer as soon as possible before our group CEO approve and sign it.
  • 和訳:このプロジェクトを進めるには、社長承認の前に、早急にリージョナルCEOの予算承認が必要です。

この例文は、社内稟議の申請途中で、承認が必要な場面を想定したものです。

このようにApproveは受動態でもよく使われ、主観を表す主語、I、He、Sheなどが文章の後ろに来る方がビジネス的な文章になる場合もあります。

Approveの例文②

  • 英文:Every department product managers except synthetic fiber dept. approved the direction of petrochemicals development in the medium- and long term.
  • 和訳:合成繊維部門を除く全プロダクトマネージャーが中長期の石油化学製品開発の方向性に賛成しました。

製品開発会議での場面では、「賛成する」、「~を良いと思う」の意味になります。

Acknowledgeの例文①

  • 英文:It has been acknowledged that there is a close relationship between the two companies.
  • 和訳:その2社には親密な関係があることがわかっている 。

この例文では、事実や物事の状態を認める意味が表されています。

Acknowledgeの例文②

  • 英文:The court has acknowledged the validity of the contract.
  • 和訳:裁判所はその契約の有効性を認めた。

この例文では、その権限、有効性、または主張を受け入れるという意味が表されています。

裁判所は、契約の効力が存在していることを認めているだけで、契約の内容について賛成していると言う意味は持っていない点は、注意してください。

MEMO:他にもビジネスの場でよく使うAcknowledgeをご紹介します。

●英文:We acknowledged (receipt of ) your letter.
●和訳:お手紙は確かに受け取りました。

●英文:I acknowledge the meeting on Monday, April 1.
●和訳:4月1日(火)のミーティングの件、了解しました。

また、Acknowledgeは契約書の中によく登場する単語です。

Acknowledgeは「認識」のみ、合意や承諾の意味を追記する場合はAcknowledge and agreeとなります。

契約書で双方の合意を示す場合は、このAcknowledge and agreeが使われていることがとても重要なので注意してください。

(まとめ)ApproveとAcknowledgeの違い・意味・使い方・例文

まとめ

  • ApproveとAcknowledgeは、それぞれ「承認する」「認める」と意味が似ていて混乱しがち
  • Approve:正式に承認する、賛成する、良いと認める
  • Acknowledge:その事実や状態を認める、認識する、認知する
  • Acknowledgeは事実を事実として認めているだけで、内容に賛成しているニュアンスはない点に注意
  • 外資系では社内の承認フローや管理システムで、ApproveとAcknowledgeを使い分ける必要がある

カテゴリー:外資系で覚えた英語

Latest, Valid, Invalid, Superseded, Expiredの意味・使い方・例文【バージョン管理の英単語】

2021/7/10

Latest, Valid, Invalid, Superseded, Expiredの意味・イメージ・使い方・例文【バージョン管理の英単語】

とんかつLatest, Valid, Invalid, Superseded, Expiredは、どれもバージョン管理で必須の単語。英語を使って仕事をするなら、死活問題になりかねない超重要単語だね。やきとりSushi Kすべての英単語を全力で覚えるのは効率が悪い。本当に重要なものを優先して、メリハリのある覚え方をして行こう。 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人で、外資系歴10年以上、TOEICは915(2019年)です。英語学習や外資系での経験を、発信・共有しています(詳細プロフィールはこちら ...

ReadMore

Significant, Substantial, Relevantの違い・意味・使い方・例文 【重要度のニュアンスが違う】

2021/7/10

Significant, Substantial, Relevantの違い・意味・使い方・例文 【重要度のニュアンスが違う】

とんかつSignificant, Substantial, Relevantはどれも「重要な」という意味があるけど、微妙にニュアンスが違うんだよね。どれも外資系の現場では必須の超重要単語だから、誤解なく理解したいね。やきとりSushi Kすべての英単語を全力で覚えるのは効率が悪い。Significant, Substantial, Relevantのような超重要単語を優先的に、メリハリのある覚え方をして行こう。 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人で、外資系歴10年以上、TOEICは915(20 ...

ReadMore

Issue, Matter, Problem, Troubleの違い・使い方・意味・イメージ・例文【ビジネス英語で使い分け必須】

2021/7/10

Issue, Matter, Problem, Troubleの違い・使い方・意味・イメージ・例文【ビジネス英語で使い分け必須】

とんかつIssue、matter、problem、troubleはざっくり「問題」と認識して、細かな違いまで理解している人は少ないよね。外資系の現場では明確に使い分けられていて、選択を間違えると思いもよらない誤解を生んでしまうリスクもあるね。やきとりSushi Kすべての英単語を全力で覚えるのは効率が悪い。今回のように重要なものを優先的に、メリハリのある覚え方をして行こう。 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人で、外資系歴10年以上、TOEICは915(2019年)です。英語学習や外資系での経験 ...

ReadMore



■英語TOPページ

失敗しない英語学習法:基礎・オンライン英会話・コーチング・アプリ・TOEIC
失敗しない英語学習法:基礎・独学・オンライン英会話・コーチング・アプリ x TOEIC

英語学習には、何年もの地道な努力が必要で、近道などない。 これは半分正しくて、半分間違っている、というのが私の考えです。 確かに英語学習には何年もの地道な努力が必要ですが、近道はあります。 今までに何 ...

続きを見る

■転職TOPページ

【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る




価格満足度No1
  • この記事を書いた人

Sushi GPT

日系企業を3年未満で退職し、外資系10年以上(4社目)。現職はメディカルライターとして、新薬の開発/承認申請に関する文書を書いています。日本で生まれ、日本で育ち、日本で英語を勉強しました(TOEICは対策なしのぶっつけで915@2019年)。帰国子女でも留学経験者でもない、普通の日本人だからこそ伝えられることを、英語、転職を中心に発信していきます。詳細プロフィールはこちら

-外資系ビジネス英語, 英語, 頻出単語/表現集

S