Should、Must、Have toの違い・使い方・意味・イメージ・例文【外資系の現場経験で説明】

Should、Must、Have toの違い・使い方・意味・イメージ・例文【外資系の現場経験で説明】

とんかつ
should、must、have toの違いがよくわからない。
一般的な説明じゃなくて、外資系の現場で使うみたいな、リアルな例文で教えてほしい。
やきとり

この記事を読んでわかること

  • should、must、have toの違いを理解するメリット
  • should、must、have toの意味・イメージ
  • should、must、have toの使い方・例文 from 外資系の現場から

この記事を書いた人

今年で外資系歴10年目、日本生まれ日本育ちの日本人です。TOEICは対策なしで915(2019年)。独学でここまできた経験を、日本人英語学習者のために共有しています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。

失敗しない英語学習法:基礎・オンライン英会話・コーチング・アプリ・TOEIC
失敗しない英語学習法:基礎・独学・オンライン英会話・コーチング・アプリ x TOEIC

英語学習には、何年もの地道な努力が必要で、近道などない。 これは半分正しくて、半分間違っている、というのが私の考えです。 確かに英語学習には何年もの地道な努力が必要ですが、近道はあります。 今までに何 ...

続きを見る





should、must、have toの違いを理解するメリット

  • should、must、have toの違いによる誤解を防げる。
  • 自信を持ってshould、must、have toを使い分けれるようになる。

should、must、have to の違いって、よくわからないですよね。

その理由は、日本語にするとどれも「〜すべき、〜しなければならない、〜する必要がある」みたいな感じで、具体的にどう違うのかがイメージできないことにあると思います。

正直、私はTOEICで800点を超えた時でさえ、should、must、have to の違いは、わかっていませんでした。

その違いがわかるようになったのは、今年で10年目になる、外資系企業での現場経験です。

should、must、have to が実際に使われている場面を、何度も経験したことで、今ではニュアンスの違いを理解できるようになりました。

この記事では、教科書的な説明は最小限にとどめ、私の具体的経験にもとづく、私にしか書けないことをお伝えしたいと思います。

should、must、have toの意味

  • should:〜すべきだ(推奨、提案)
  • must:〜しなければならない(義務、命令、強制)
  • have to:〜する必要がある(状況的、客観的な必要性)

教科書的な説明だと、こうなりますが、正直、これだと違いがよくわからないですよね。

少なくとも私はわかりませんでしたし、こういう説明をされると、今の私でもよくわかりません。

一応、軽く触れておくと、

should:~すべきだ(推奨、提案)

shouldは実は推奨、提案のニュアンスだというのは、意外かもしれません。

「〜すべきだ」という強目の日本語訳からは、推奨や提案のニュアンスは感じられないですもんね。。。

英語は日本語で考えず、英語のまま考える。英語脳で行くべき理由の、1つの事例だと思います。

must:~しなければならない(義務、命令、強制)

Mustは強制の度合いが一番強いです。

must=最強。

have to:~する必要がある(状況的、客観的な必要性)

have toが一番日本語で説明するのが難しいです。

状況的、客観的な必要性、とか言われても、正直私は良くわかりません。

次のイメージで、私なりに説明させてください。

should、must、have toのイメージ

  • should:ガイドライン
  • must:法律、契約
  • have to:To Do List

これは、外資系で10年目になる私の、体験に基づくイメージです。

教科書的な一般性はないですが、具体性では参考になれると思います。

should:ガイドライン

Shouldのニュアンスは、ガイドラインにどこまで従うべきかで考えると、わかりやすいです。

私は製薬業界で新薬の開発に携わっているのですが、ガイドラインはあくまでもガイドライン。

原則として遵守すべきですが、法律ほどの強制力はありません。

何か合理的な理由があり、それを説明することができれば、法律と同じレベルで強制的に遵守する必要はない。

Shouldは推奨であり、絶対的な強制力はありません。

参考

仮に、海外担当者に「We should do ~」とか言われても、自分なりにそうしなくていい合理的な理由があれば、それを提案して反論するのは全然ありです。

または、相手の言っていることがずれてるな、と思ったら、その理由を聞いてみるのもあり。

shouldには議論の余地があります。

must:法律、契約

Mustの強制力は最強で、shouldのそれよりも強いです。

具体的なニュアンスとしては、法律や契約。

どんな例外も認めず、必ず守らなければならないもの。

それぐらいの強制力を持った「〜しなければならない」。

これがmustのイメージです。

参考

仮に、海外担当者に「We must do ~」とか言われて、それが法律や契約に関することであれば、もう議論の余地はありません。

一方で、その発言の裏に、法律や契約などの絶対的な何かが見えなければ、その人が個人的な感情で強めに言っているだけの可能性もあります。

反論すれば論破できる可能性が高いですが、感情的になってる人と絡むのもめんどくさいですよね。

とりあえず、自分の上司に相談するのがいいと思います。

have to:To Do List

have toのイメージとして、私は「To Do List を have してる状態」をご提案します。

教科書的な説明で「状況的、客観的な必要性」とか言われても、正直、私にはわかりません。

そんな私は、「have」と「to do」を文字通りに解釈することにしています。


Have = 持っている、は、中立なイメージ。

ただ「持っている」だけなので、そこにガイドラインの推奨力や法律の強制力はありません。

Have は「何かを持っている」。ただそれだけのニュアンスです。


次に、to do ですが、doは何をするのでしょう?

この to do は、To Do List と考えるとわかりやすいと思います。

「have to do」=「To Do List を have してる状態」。

あなたの To Do List には何がリストされていますか?

以下、3つの具体例を見て行きましょう。


▼具体例 1 of 3

To Do List の中には、仕事としてやる必要があるものもたくさんあると思います。

それらは、確かにやる必要があるのでしょうけど、極論、やらなくてもいいですよね。

生活とか、家族とか、諸々の理由で、やる必要があるのでしょうけど、

極論、仕事をするしないは、あなたの自由。

have to do の「〜する必要がある」は、このニュアンスです。

▼具体例 2 of 3

もう少し具体化すると、例えば、「have to attend the meeting(会議に出席する必要がある)」

これは、仕事の役割として、会議に出席する必要があるのでしょうけど、極論は、欠席してもいいですよね。

あとで議事録を読めば済んだり、上司に怒られても「すみません」と言えば済む。

評価は下がるかもしれないけれど、法律やガイドラインを破ったわけではない。

極論、会議に出席する必要はないけど、もろもろ考えると、出席する必要がある。

これが have to attend the meeting のニュアンスです。

▼具体例 3 of 3

もう一つの例として、To Do Listに「英語の勉強」があったとしましょう。

英語の勉強をするもしないも、あなたの自由ですが、あなたは何らかの理由で、英語の勉強をする必要があると思っているから、To Do Listに「英語の勉強」を入れている。

自分的にはやる必要があるけれど、別にやらなくても、誰に何を怒られるわけでもない。

それが have to learn English のニュアンスです。

should、must、have toの使い方・例文 from 外資系の現場から

shouldの例文

例文

  • 英文:The investigator should not deviate from the protocol, except where necessary to eliminate an immediate hazard to subjects.
  • 和訳:治験責任医師は治験実施計画書から逸脱してはならないが、被験者への緊急の危険を回避する必要がある場合はその限りではない。

これは治験の実施に関する国際的ガイドラインの一文を、簡略化して抜粋したものです。

原則として、医師は計画書に従う必要がありますが、それよりも重要なのが被験者の安全性。

そのためであれば、医師は自分の判断で計画書から逸脱してもいい。

このガイドラインのこの事例は、shouldのニュアンスを理解するのに役立つと思います。

mustの例文

例文

  • 英文:We must comply with the regulatory requirements in local countries.
  • 和訳:私たちは各国の規制要件を遵守しなければならない。

Regulatory requirementsは規制要件のことで、業界によっては、単に regulations と言うのかもしれません。

いずれにしても、regulatory requirementsになると、どんな例外も認められず、必ず守る必要がある。

そこに、shouldのような柔軟性はありません。

mustは絶対です。

have toの例文

例文

  • 英文:I have to attend the meeting with my line manager this Friday.
  • 和訳:私は今週金曜日に上司とのミーティングに出席する必要がある。

常識的には、上司とのミーティングが予定されているなら、出席する必要があります。

でも、極論、当日だるければ、仮病して、会社を休んで、このmeetingは来週にリスケしてもらえばすみますよね(笑)

でも、それだと、人として、社会人として、問題があるので、金曜日のmeetingには出席する必要がある。

これが have to do のニュアンスです。

メモ

日常生活での使用頻度を考えると、下記の順になるかと思います。

  1. have to
  2. should
  3. must

have to do は to do listをhaveしてる状態ですから、日常での出現頻度はもっとも高いはずです。

shouldのイメージはガイドラインですが、それだと日常的にはよくわからなくなってしまうかと思います。その場合は、shouldは推奨、提案であることを思い出してください。

あの映画すごく面白かったよ、おすすめ、という意味で、「You should watch that movie.」と言う頻度は、日常でもそこそこあるのかなと思います。

mustの強制力は最強ですから、日常生活でそんなに強い単語を使うことは、ほとんどないはずです。

英会話では、まず have to から検討するのがおすすめです。

have toが違うと思ったら、次にshouldを検討。mustは最後。

これが確率的に、もっとも効率的な考え方です。


まとめ

まとめ

  • Should、Must、Have toの違いを理解するメリット:誤解を防げる。自分の英語に自信を持てる。
  • Shouldのイメージ:ガイドライン(原則守るべきだが、合理的な理由があればその必要はない。)
  • Mustのイメージ:法律、契約(例外なく、必ず守らなければならない。議論の余地なし。)
  • Have toのイメージ:To Do ListをHaveしてる(常識的にはやる必要があるけど、極論、やるかやらないかはあなたの自由。)
  • 日常英会話では、①have to、②should、③mustの順で考えるのが、確率的にもっとも効率的。



カテゴリー:外資系で覚えた英語

Latest, Valid, Invalid, Superseded, Expiredの意味・使い方・例文【バージョン管理の英単語】

2021/7/10

Latest, Valid, Invalid, Superseded, Expiredの意味・イメージ・使い方・例文【バージョン管理の英単語】

とんかつLatest, Valid, Invalid, Superseded, Expiredは、どれもバージョン管理で必須の単語。英語を使って仕事をするなら、死活問題になりかねない超重要単語だね。やきとりSushi Kすべての英単語を全力で覚えるのは効率が悪い。本当に重要なものを優先して、メリハリのある覚え方をして行こう。 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人で、外資系歴10年以上、TOEICは915(2019年)です。英語学習や外資系での経験を、発信・共有しています(詳細プロフィールはこちら ...

ReadMore

Significant, Substantial, Relevantの違い・意味・使い方・例文 【重要度のニュアンスが違う】

2021/7/10

Significant, Substantial, Relevantの違い・意味・使い方・例文 【重要度のニュアンスが違う】

とんかつSignificant, Substantial, Relevantはどれも「重要な」という意味があるけど、微妙にニュアンスが違うんだよね。どれも外資系の現場では必須の超重要単語だから、誤解なく理解したいね。やきとりSushi Kすべての英単語を全力で覚えるのは効率が悪い。Significant, Substantial, Relevantのような超重要単語を優先的に、メリハリのある覚え方をして行こう。 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人で、外資系歴10年以上、TOEICは915(20 ...

ReadMore

Issue, Matter, Problem, Troubleの違い・使い方・意味・イメージ・例文【ビジネス英語で使い分け必須】

2021/7/10

Issue, Matter, Problem, Troubleの違い・使い方・意味・イメージ・例文【ビジネス英語で使い分け必須】

とんかつIssue、matter、problem、troubleはざっくり「問題」と認識して、細かな違いまで理解している人は少ないよね。外資系の現場では明確に使い分けられていて、選択を間違えると思いもよらない誤解を生んでしまうリスクもあるね。やきとりSushi Kすべての英単語を全力で覚えるのは効率が悪い。今回のように重要なものを優先的に、メリハリのある覚え方をして行こう。 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人で、外資系歴10年以上、TOEICは915(2019年)です。英語学習や外資系での経験 ...

ReadMore



■英語TOPページ

失敗しない英語学習法:基礎・オンライン英会話・コーチング・アプリ・TOEIC
失敗しない英語学習法:基礎・独学・オンライン英会話・コーチング・アプリ x TOEIC

英語学習には、何年もの地道な努力が必要で、近道などない。 これは半分正しくて、半分間違っている、というのが私の考えです。 確かに英語学習には何年もの地道な努力が必要ですが、近道はあります。 今までに何 ...

続きを見る

■転職TOPページ

【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る




価格満足度No1
  • この記事を書いた人

Sushi GPT

日系企業を3年未満で退職し、外資系10年以上(4社目)。現職はメディカルライターとして、新薬の開発/承認申請に関する文書を書いています。日本で生まれ、日本で育ち、日本で英語を勉強しました(TOEICは対策なしのぶっつけで915@2019年)。帰国子女でも留学経験者でもない、普通の日本人だからこそ伝えられることを、英語、転職を中心に発信していきます。詳細プロフィールはこちら

-外資系ビジネス英語, 英語, 頻出単語/表現集

S