外資K物語 第11話:外資系企業は男女平等?男性の育休取得は法律で強制にするのがいいと思う

外資K物語 第11話:外資系企業は男女平等?男性の育休取得は法律で強制にするのがいいと思う

この記事を書いた人

日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。

【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る

男性の昇進と女性の産休

外資系企業は男女平等?

この問いに対する私の回答はyesです。

少なくとも私の経験からはyes。


外資系企業には必ずequal opportunity policyという男女平等をうたったポリシーがあって、女性の管理職も多い。

実際、私の直近の上司3人は女性です。


さて、今回は、「男性の昇進と女性の産休」について、書きたいことがあって、今キーボードを叩いています。

きっかけは「東京医大の女子受験生一律減点」でした。

(当時から少し時間が経ってしまいましたが)



この2つは、厳密には違うトピックですが、女性が不利な条件にある/あった、という点では共通点があります。


これから私が書くことは、私が勤めていた外資系グローバル企業での話です。

私はあの時、「男性の昇進と女性の産休」に、初めて自分事として直面しました。

決して気持ちの良い経験ではなかったけれど、自分の中に完全に欠落していた視点に気がついた、

という意味では、世界観の変わる経験ができて、結果的には良い経験になったと思っています。

当時の状況

最初に、当時の状況を紹介します。

舞台は世界約50カ国にオフィスがあるグローバル企業。

主な登場人物は以下の3人で、私たちはAsiaPacificリージョンの部門に所属していました。

  • 私(男性。東京オフィスの日本人。)
  • 後輩(女性。中国オフィスの中国人。以下Aとします。)
  • 上司(女性。オーストラリアオフィスのオーストラリア人。以下Eとします。)

AsiaPacificリージョンとは?

グローバル企業は、主にGlobal, Regional, Localの3つのレベルで構成されています。

  • Global:文字どおり全世界レベルの大きな方針を打ち出すところで、いわゆる偉い人たちの集まり。
  • Regional:North America, South America, Europe, Middle-East, AsiaPacificなど、これくらいの規模感でのグループ分け。私たちがいたのはAsiaPacificで、中国、韓国、香港、台湾、タイ、マレーシア、シンガポール、ニュージーランド、オーストラリア、日本を担当していました。
  • Local:各国現地で現地特有のもっと細かい業務を担当します。

グローバル企業なので、社内の公用語は英語です。

また、お互いに物理的距離があるので、コミュニケーションは電話、メール、チャットのみ。

Face to Faceでは一度も会ったことはありません。

しかし、不思議なことに、私たちは、家族のような一体感のある、良いチームでした。


私たち3人のタイトル(職位)は次のとおりです。

  • レベルI
  • レベルII←私はここで2年目。後輩Aはここで1年目。
  • シニア
  • マネージャー←上司E

他のメンバーは、韓国、台湾、マレーシア、オーストラリアに散らばっていて、全員が女性。

その内4人がシニアで、レベルⅠが4人、レベルIIが私やAを含む5人。

次にシニアになれるのは、この5人の中の誰かです。


上司Eは私のことを評価してくれていて、半年ごとにやってる電話面談では、次の昇進の時期(これも半年おき)に、私をシニアに上げてくれる、と言われていました。


一方、後輩Aも優秀でした。

いちおう、私の方が先輩なので、Aから私に質問してくることも少なくなく、私は先輩として彼女にアドバイスをしていました。

でも、彼女の質問は、どれも的を得ていて、私自身が気づかされること、学ぶことも多かった。

彼女と数回やりとりしただけで、「この子はできる。」とすぐにわかりました。

初めて経験した、自分事としての、女性の産休

楽しみにしていた昇進まで、あと1ヶ月くらいのころ、上司からチーム全体に1通のメールが。

後輩のAが産休に入る、と言う連絡でした。


Congratulations!


・・・


・・・


・・・


あ、あれ、何だろうこの違和感???


その数秒後、私はあることに気づき、愕然となりました。

今まで考えたこともなかった視点に気づき、目の前に新しい世界が広がるような感覚。

私はこの時、初めて、女性の産休を、当事者として経験したのだと思います。


ここから先は仮定の話です。


私は次のシニアに上司と口頭で内定していました。私は私なりにがんばったし、次に私がシニアになることには、何の引け目を感じる必要もありません。

一方、Aがとても優秀だったのも事実で、私はそのことが引っかかりました。

私の方がAより1年長くキャリアを積んでいたから、当時の実力から言えば、私の方がAより上だったと思います。

でももし、私とAが同時にこのチームでスタートしていたら、私がAに勝てたという保証はどこにもない。

女性は産休がある分、キャリアアップにおいてハンデを背負っている。

同時スタートのパターンを想像した時、私はそのことを、初めて、リアリティーを持って理解することができました。


女性、男性にかかわらず、誰もがバリバリ働いて、キャリアアップを目指しているわけでもない。

仕事はほどほどで、プライベートの時間を重視したいという人もいる。

Aがどっちだったかは、わかりません。

ただ、もし、Aがバリキャリ路線を目指していたのだとしたら、出産というライフイベントは、女性にとって明らかなハンデ。

その分、男性の自分は有利な立場にあった。

男性の育休取得は法律で強制にするのがいいと思う

この経験から私は、男性の育休休暇取得を法律で強制にするのがいい、と思うようになりました。

逆に、なぜ男性の育児休暇取得が任意になっているのか、理解に苦しみます。


なぜなら、男女のキャリアの公平性うんぬんの前に、子供は男と女の二人で作るものだから、その結果生まれた子供も二人で協力して育てるのが、私には自然に思えるからです。


女性は出産で強制的にキャリアがストップする。

男性に出産することはできないけど、育児ならできる。

少なくとも育児の期間は男性も強制的にキャリアストップで良いはずだ。


そうすることで、この問題を「男性vs女性」ではなく、「出産を選択する人orしない人」へ変えることができると思うのです。


前者は本人に選択権のない問題。後者は本人の選択の問題。

前者のように、本人にはどうすることもできない問題で、キャリアに有利不利が生まれるのは如何なものか。

逆に、産まない選択をした人がキャリアで有利になるのならOKでしょう。

本人の選択によって、キャリアに有利不利が生まれるのなら、納得感が得られます。

メモ : Just an Idea

ふと思ったのですが、独身の方、既婚だけど産まない選択をした方も、キャリアのどこかで、最低一回、育児休暇と同期間の休暇を取得しなければならない、という法律があってもいいのかもしれません。

その間に、世界を旅して見聞を広めたり、読みたかった本を読んだり、やりたかった勉強をしたりと、各自が自由に過ごすんです。

人生がより豊かになるだろうし、産む選択をした人とギャップも縮められるだろうし。

ついでに書かせてもらうと、私はイクメンが評価されることの意味がわからないです。

夫婦のことなんだから、2人で協力するのが当たり前なはずで、なぜそれを男性がやるとプラスの評価になるのか?

男性もやって当然。そこがプラスマイナス0の地点。やらないとマイナス。これが普通だと思うけど。。。


さて、今回が11回目の外資K物語ですが、次の12回目が最終回となります。

外資K物語 第12話:他人の人生を生きていた。私と同じ失敗をしないでほしい
外資K物語 第12話:他人の人生を生きていた。私と同じ失敗をしないでほしい。

この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。 ...

続きを見る



外資K物語

外資K物語 第0話:外資系に転職して人生が変わった。全12話のまとめ

2023/1/21

【外資K物語】第0話:外資系に転職して人生が変わった。全12話のまとめ

外資系企業に転職して私の人生が変わったことは、プロフィール記事でも少し書きました。 しかし、決して全てが順調に行ったわけではなく、その過程で多くの困難を経験したのも事実です。 この記事では、まず、外資系へ転職して良かったこと、大変だったことの両面を紹介し、その後、全12話『外資K物語』の概要をまとめます。 こんな方に読んでほしい 英語や海外に興味のある方 日系企業に不満のある方 外資系企業への転職に興味がある方 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系1 ...

ReadMore

外資K物語 第12話:他人の人生を生きていた。私と同じ失敗をしないでほしい

2023/1/21

外資K物語 第12話:他人の人生を生きていた。私と同じ失敗をしないでほしい。

この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。 ある意味では、夢を叶えたのかもしれない AsiaPacificリージョンでシニアへと昇進した私のキャリアは順調でした。 学生時代に想像していたできる自分像、 「外資系企業で、英語を使って、世界中の人と、ダイナミックに仕事をしている。」 「オフィスはキレイで、オシャレで、たまに海外出張なんかもあったりする。」 ...

ReadMore

外資K物語 第11話:外資系企業は男女平等?男性の育休取得は法律で強制すべきだ

2023/1/21

外資K物語 第11話:外資系企業は男女平等?男性の育休取得は法律で強制にするのがいいと思う

この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。 男性の昇進と女性の産休 外資系企業は男女平等? この問いに対する私の回答はyesです。 少なくとも私の経験からはyes。 外資系企業には必ずequal opportunity policyという男女平等をうたったポリシーがあって、女性の管理職も多い。 実際、私の直近の上司3人は女性です。 さて、今回は、「男性 ...

ReadMore

続・外資K物語

続・外資K物語:心に残る上司・同僚の言葉x6

2023/1/21

続・外資K物語:心に残る上司・同僚の言葉x6【Thank you for your teamwork!など】

✅Thank you for your teamwork 上司がよく言う言葉で、私も言われてうれしい言葉です😊 チーム全体へじゃなくても、最低2人から使って🆗 私はこれを言われ続けて、チームワークを意識するようになりました 上司のやり口うまいなぁと思うとともに😆気づかせてくれたことに感謝している言葉です☘ https://t.co/yN2BVFAnHZ — れおん🌏世界の英語で完璧主義を壊す (@leo ...

ReadMore

続・外資K物語:外資系って大変?業界や職種によると思うけど、過剰な不安はもったいない

2023/1/21

続・外資K物語:外資系って大変?業界や職種によると思うけど、過剰な不安はもったいない

外資系への転職を考えているけど、不安がある方へ 自分ていどの英語力で大丈夫かな? 結果を出せないとクビになるのかな? みんなバリバリ仕事できる人ばかりなのかな? 外資系転職前、私はこのような不安を感じていました。 しかし、外資系に転職して10年目になる今思うと、これらの不安はどれも杞憂でした。 不安になる気持ちも十分にわかるけど、過剰な不安でチャンスを逃すのはもったい、と今は思っています。 もちろん、業界や職種によって違いはあるのでしょうけど、少なくとも私の製薬業界ではそうでした。 そこでこの記事は、私が ...

ReadMore

続・外資K物語:上司にミスを報告したら怒られるどころか逆に褒められた(信頼関係を築くチャンス)

2023/1/21

続・外資K物語:上司にミスを報告したら怒られるどころか逆に褒められた【ミスは信頼関係を築くチャンス】

突然ですが、まずはこのツイートをご覧ください。 🇦🇺オーストラリア人が上司だった時、ミスして怒られたこと一度もありませんでした。 むしろ「正直に言ってくれてありがとう」「その後の対応が良かった」とかほめてくれて、 それ以来、ミスした時は信頼関係を築くチャンスだと思うようになりました。 https://t.co/uMDxGSoeJt — 世界の英語🌏れおんの部屋since3/1 (@leons_room) March 10, 2020 ミスは誰にで ...

ReadMore

転職ガイド - 基礎編

初めての転職:進め方ガイド(やり方がわからない初心者のためのロードマップ

2021/7/10

初めての転職:進め方ガイド【やり方がわからない初心者のためのロードマップ】

とんかつ初めての転職で、何から始めればいいか、やり方が全くわからない方へ。この記事は、転職活動のはじめの一歩から、円満退職まで、全体の流れがわかるようにまとめました。やきとりSushi K転職は誰でもやっていることですので、あなたにも必ずできます。細かい話は別記事でするとして、この記事は要点だけに絞って説明して行きます。うなぎ この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら&# ...

ReadMore

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

2021/7/10

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

最近、私は転職をしました。 次の会社で、外資系4社目になります。 転職には慣れているつもりではありますが、私も人間なので、正直、落ちたらどうしよう・・・面接緊張するな・・・という不安な気持ちはありました。 そこで、面接対策のブログや動画を巡回してみたところ、その中から面接必勝法と呼んでも過言ではない作戦が浮かび上がってきました。 それは「面接官の本音から逆算した2+1の作戦」というもので、刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問のすべてを含んでいます。 私は今回の転職活動で一社しか応募していないのすが、 ...

ReadMore

転職エージェント比較・組み合わせ:リクルート・エージェント、デューダ、ロバート・ウォルターズ

2023/1/21

初めての転職:転職エージェントとは?【メリット・デメリット・おすすめ紹介】

初めての転職では、絶対に転職エージェントを利用すべきです。 その理由は主に下記の3点です。 転職エージェントの利用は、転職の基本中の基本だから。 転職エージェントなしでの転職活動には、様々な不便があるから。 長い人生かつ令和の大転職時代は複数回転職することになるからこそ、早めに転職エージェントを経験しておいた方がいいから。 そこでこの記事では、 転職エージェントなしだと、何がそんなに大変なのか? 転職エージェントありだと、どんなメリットがあるのか? 転職エージェントの利用で、気をつけるべきデメリットとは何 ...

ReadMore

転職ガイド - 外資系編

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

2023/1/21

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

外資系転職に興味があるけど、いろんな不安で一歩が踏み出せない方へ。 この記事は、外資系転職の手順を解説したまとめ記事です。 英語力やTOEICスコアはどれくらい必要? 英文レジュメの書き方は?英語面接はどう対策するの? 狙い目の外資系企業、英語より大切なこと、外資系転職がおすすめな理由は? 私の10年以上の外資系経験から、伝えたいポイントをピックアップしました。 細かい話は個別記事でするとして、このまとめ記事では要点だけに絞って説明して行きます。 外資系転職を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。 こ ...

ReadMore

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力(ロジカルシンキング)

2023/1/21

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力【ロジカルシンキング】

外資系転職を考えている方へ。 外資系企業に転職する前は、自分の英語力で通用するか、不安に感じていると思います。 私も、初めて外資系に転職する前は、とても不安でした。 しかし、外資系を10年以上経験して思うのは、 英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要 だということです。 英語なんて、多少不自由でも構わないですし、外資系企業では英語の上手い下手なんて、誰も気にしていません。 この記事では、外資系企業では、なぜ英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要なのか、 その理由を2つに絞って説明し ...

ReadMore

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由(外資系で本当に良かった)

2023/1/21

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由【外資系で本当に良かった】

外資系企業への転職を考えている方へ。 外資系に転職する前は、自分の英語力で通用するのか、簡単にクビにならないか、色々と不安なことがあると思います。 10年以上前の私もそうだったのですが、今思うとこれらはただの杞憂でした。 今は外資系に転職して本当によかったと思っています。 そこでこの記事では、外資系転職の何がそんなに良いのか、 外資系転職をおすすめする7つの理由を紹介して行きます。 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し10年以上、4社目。英語や転職をテーマにブロ ...

ReadMore



外資系転職の定番エージェント
外資系転職の定番エージェント(ロバート・ウォルターズ、JACリクルートメント

ロバート・ウォルターズ

JACリクルートメント

Sushi K
2社とも、日本で言うならリクルート・エージェントとデューダの2大巨頭、PCのOSならアップルのMacとマイクソソフトのWindowsみたいなもの。求人の質と量からコンサルタントのサポート力まで、とりあえず登録マストと言って間違いない、鉄板の転職エージェントです。





価格満足度No1
  • この記事を書いた人

Sushi GPT

日系企業を3年未満で退職し、外資系10年以上(4社目)。現職はメディカルライターとして、新薬の開発/承認申請に関する文書を書いています。日本で生まれ、日本で育ち、日本で英語を勉強しました(TOEICは対策なしのぶっつけで915@2019年)。帰国子女でも留学経験者でもない、普通の日本人だからこそ伝えられることを、英語、転職を中心に発信していきます。詳細プロフィールはこちら

-外資K物語, 外資系編, 転職, 転職ガイド

S