初めての転職:職務経歴書と履歴書の書き方【通過率アップのコツ・無料テンプレートあり】

初めての転職:職務経歴書と履歴書の書き方(通過率アップのコツ・無料テンプレートあり)


職務経歴書と履歴書の書き方でお悩みの方へ。

職務経歴書も履歴書も、書き方にはコツがあって、一度慣れてしまえば難しいことではありません。

しかし、以前の私がそうだったように、転職経験のないor少ない方は、難しく考えてしまいがちだと思います。

そこでこの記事では、私の経験や転職エージェントからのアドバイスをもとに、書類審査を通過するためのコツをまとめてみました。

これから職務経歴書と履歴書を作成する方は、ぜひ参考にしてみてください。



この記事を書いた人

日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。

【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る





職務経歴書と履歴書の書き方

職務経歴書と履歴書の違い

職務経歴書とは?

  • 特徴:どんな経験・スキルがあるのか、実際に行ってきた仕事を具体的に記載した書類。
  • 見る人:主に応募したポジションの上司や、部門のメンバー。

履歴書とは?

  • 特徴:学歴や職歴の概要を記載した書類。住所や連絡先等も記載する。
  • 見る人:主に人事部。

履歴書は不要かも?

業界ごと、日系か外資系かなど、ケースバイケースなのだと思いますが、履歴書が不要な場合があります。

私は直近の10年は、製薬業界かつ外資系にいるのですが、履歴書なしで、職務経歴書(英語版)だけで転職してきました。

(私は住所、メールアドレス、電話番号、学歴などは、英語版職務経歴書にまとめて記載しています)

あなたの応募企業に、本当に履歴書が必要か、転職エージェントに確認してみると良いかもしれません。

履歴書が不要だと、その分の準備が楽になっておすすめです。

以下、本記事では、履歴書は無料テンプレートと参考サイトの紹介にとどめ、具体的な書き方は割愛します。


職務経歴書と履歴書の無料テンプレート

ロバート・ウォルターズ、職務経歴書の書き方(メニューからのナビ)

ロバート・ウォルターズ、職務経歴書の書き方(フォーマットの位置)

転職エージェント、ロバート・ウォルターズ公式サイトでは、

職務経歴書と履歴書の無料テンプレートがダウンロードできます。

あとはこのテンプレートに沿って、あなたの情報を埋めていくだけですので、ぜひ利用してみてください。


ロバート・ウォルターズとは?

英語を活かした転職に強い転職エージェントで、外資系転職を狙うなら絶対に登録すべきド定番中のド定番です。

本社はイギリスのロンドンにあり、世界28ヶ国の主要都市にオフィスを構えます。日本では英語を活かせる求人だけに特化しており、ラグビー日本代表のオフィシャルスポンサーでもあります。

▶︎ロバート・ウォルターズ公式サイト

ロバート・ウォルターズは、私も過去にお世話になり、今でもとても信頼している転職エージェントです。

特に、公式サイトは必見で、職務経歴書、履歴書、英文レジュメの無料テンプレートがあるだけでなく、書き方のアドバイスや、面接対策のアドバイス(英語面接含む)もあり、本当にためになっておすすめです。



Sushi K
ロバート・ウォルターズの公式サイトは、日系、外資系を問わず、全転職希望者必見です。
転職活動の準備は、ロバート・ウォルターズの公式サイトだけで十分に完結できる。それくらいのクオリティーです。
うなぎ


▶︎ロバート・ウォルターズの公式サイトはこちら

職務経歴書の書き方のコツ

5つのコツ

  1. おすすめの枚数は3枚。
  2. 時系列・逆時系列・キャリア形式の特徴とおすすめの人。
  3. 応募ポジションによって要約部分を変更する。
  4. 志望動機は求められる人材像を想定して書く。
  5. 退職理由は原則不要。ただし例外はあり。
  6. 将来のキャリアプランも書けるとベター。

おすすめの枚数は3枚。

  • 1ページ目:氏名、スキル・資格、職歴の要約。
  • 2ページ目:具体的な職歴。
  • 3ページ目:同上(第二新卒など職歴の短い方は不要)。
Sushi K
書き方のコツは、応募するポジションによって、1ページ目の職歴の要約を変更することです。
募集要項をよく見て、どんなスキル・経験が求められているのか、そこに合わせた記載にしましょう。
うなぎ

時系列・逆時系列・キャリア形式の特徴とおすすめの人。

職務経歴書の形式は主に3つあり、特徴とおすすめの人は下記のとおりです。

時系列

  • 特徴:自分のキャリアを時系列に記載する。
  • おすすめの人:職務経験が少ない人・初めて転職する人・2社目の期間が短く1社目を軸にアピールしたい人。

逆時系列

  • 特徴:自分のキャリアを、直近から過去にさかのぼって記載する。
  • おすすめの人:直近のキャリアを軸にアピールしたい人。

キャリア形式

  • 特徴:自分のキャリアを職種ごとにまとめて記載する。
  • おすすめの人:転職回数が多い人・異業種転職の経験がある人。同職種転職でも時系列・逆時系列だと長くなってしまう人。

私はずっと逆時系列を使っていますが、どの形式が良いかは、人それぞれ、応募先企業の好みごとで、ケースバイケースです。

転職エージェントなら、A社は逆時系列、B社はキャリア形式を好む、など知っていますので、

どの形式で行くべきかは、転職エージェントと相談して決めることをおすすめします。

Sushi K
転職エージェントを利用せず、自分1人でやると、2/3の確率で、応募先企業の好みから外れるリスクがあり危険です。

応募ポジションによって要約部分を変更する。

重要なことなので繰り返しますが、

職務経歴書1ページ目の「職歴の要約」は、応募するポジションによって変更すべきです。

なぜなら、ポジションごと、会社ごとに、求められるスキル・経験は異なるからです。

1つの記載だけでは、多かれ少なかれ、必ず、アピールが空振りしてしまいます。

そんな空振りを避けるためには、募集要項をしっかり読み、どんな人材が求められているのかを確認する必要があります。

Sushi K
募集要項に合わせて「職歴の要約」を調整することが、書類審査通過のコツです。

志望動機は求められる人材像を想定して書く。

志望動機は、あなた自身の想いよりも、求められる人材像を想定して書くことをおすすめします。

なぜなら、書類応募している時点では、こちらは選ばれる側であり、まずは相手に選んでもらわなければ、話は始まらないからです。

もちろん、嘘は良くないですし、嘘を書けと言っているわけではありません。

ただ、あなたが持つ複数の気持ちの中から、どの部分を前に出すか?という、見せ方の話です。

Sushi K
職務経歴書1ページ目の「職歴の要約」と同じで、募集要項をよく読み、相手が求めているものに合わせて行きましょう。
志望動機は、あなたのスキル・経験が、そのポジションにマッチしていることを、うまくアピールするチャンスです。
うなぎ

退職理由は原則不要。ただし例外はあり。

職務経歴書に、退職理由を記載する必要は、原則、ありません。

ただし例外的に、転職回数が多いとか、在職期間が短い場合などは、退職理由を記載した方が書類通過率が上がるようです。

転職回数や在職期間など、表面的なところで落とされてしまってはもったいないですし、

退職理由は面接でも質問されることなので、こちらから先手を打って、簡潔に伝えてしまうのが吉です。

Sushi K
注意点としては、ネガティブなことは書かかないことですが、退職理由をポジティブに書くのもなかなか難しいですよね。
1人で考えるのは難しいので、1人で悩まず、転職エージェントと相談して、一緒にポジティブな内容を考えて行くのが、一番手っ取り早く、おすすめです。
うなぎ

将来のキャリアプランも書けるとベター。

最後に、将来のキャリアプランも書けるとベターですが、これには注意が必要です。

なぜなら、あなたのキャリアプランが企業内の需要にマッチしていたり、その企業内で実現可能であれば、プラスの効果がありますが、そうでなければマイナスのアピールになってしまうからです。

その企業の需要や、実現可能性については、募集要項からはわかりませんので、そこで転職エージェントが役に立ちます。

転職エージェントは、企業の採用担当者とコミュニケーションをとっていますので、募集要項には現れない、企業の内情を知っています。

将来のキャリアプランは、1人で書かず、転職エージェントと一緒に書くことをおすすめします。


まとめ

  1. 職務経歴書は、実際に行ってきた仕事を具体的に記載した書類(そのポジションの上司が見る)。
  2. 履歴書は、学歴や職歴の概要を記載した書類(人事部が見る)。
  3. ロバート・ウォルターズの公式サイトで、職務経歴書と履歴書の無料テンプレートがダウンロードできる。
  4. 職務経歴書は、3枚がおすすめ。
  5. 形式は、時系列・逆時系列・キャリア形式の3つ。
  6. 応募ポジションによって1ページ目の要約部分を変更する。
  7. 志望動機は求められる人材像を想定して書く。
  8. 退職理由は原則不要。ただし例外はあり。
  9. 将来のキャリアプランも書けるとベター。


転職まとめ記事
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る

転職ガイド - 基礎編

初めての転職:進め方ガイド(やり方がわからない初心者のためのロードマップ

2021/7/10

初めての転職:進め方ガイド【やり方がわからない初心者のためのロードマップ】

とんかつ初めての転職で、何から始めればいいか、やり方が全くわからない方へ。この記事は、転職活動のはじめの一歩から、円満退職まで、全体の流れがわかるようにまとめました。やきとりSushi K転職は誰でもやっていることですので、あなたにも必ずできます。細かい話は別記事でするとして、この記事は要点だけに絞って説明して行きます。うなぎ この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら&# ...

ReadMore

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

2021/7/10

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

最近、私は転職をしました。 次の会社で、外資系4社目になります。 転職には慣れているつもりではありますが、私も人間なので、正直、落ちたらどうしよう・・・面接緊張するな・・・という不安な気持ちはありました。 そこで、面接対策のブログや動画を巡回してみたところ、その中から面接必勝法と呼んでも過言ではない作戦が浮かび上がってきました。 それは「面接官の本音から逆算した2+1の作戦」というもので、刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問のすべてを含んでいます。 私は今回の転職活動で一社しか応募していないのすが、 ...

ReadMore

転職エージェント比較・組み合わせ:リクルート・エージェント、デューダ、ロバート・ウォルターズ

2023/1/21

初めての転職:転職エージェントとは?【メリット・デメリット・おすすめ紹介】

初めての転職では、絶対に転職エージェントを利用すべきです。 その理由は主に下記の3点です。 転職エージェントの利用は、転職の基本中の基本だから。 転職エージェントなしでの転職活動には、様々な不便があるから。 長い人生かつ令和の大転職時代は複数回転職することになるからこそ、早めに転職エージェントを経験しておいた方がいいから。 そこでこの記事では、 転職エージェントなしだと、何がそんなに大変なのか? 転職エージェントありだと、どんなメリットがあるのか? 転職エージェントの利用で、気をつけるべきデメリットとは何 ...

ReadMore

転職ガイド - 外資系編

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

2023/1/21

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

外資系転職に興味があるけど、いろんな不安で一歩が踏み出せない方へ。 この記事は、外資系転職の手順を解説したまとめ記事です。 英語力やTOEICスコアはどれくらい必要? 英文レジュメの書き方は?英語面接はどう対策するの? 狙い目の外資系企業、英語より大切なこと、外資系転職がおすすめな理由は? 私の10年以上の外資系経験から、伝えたいポイントをピックアップしました。 細かい話は個別記事でするとして、このまとめ記事では要点だけに絞って説明して行きます。 外資系転職を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。 こ ...

ReadMore

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力(ロジカルシンキング)

2023/1/21

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力【ロジカルシンキング】

外資系転職を考えている方へ。 外資系企業に転職する前は、自分の英語力で通用するか、不安に感じていると思います。 私も、初めて外資系に転職する前は、とても不安でした。 しかし、外資系を10年以上経験して思うのは、 英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要 だということです。 英語なんて、多少不自由でも構わないですし、外資系企業では英語の上手い下手なんて、誰も気にしていません。 この記事では、外資系企業では、なぜ英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要なのか、 その理由を2つに絞って説明し ...

ReadMore

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由(外資系で本当に良かった)

2023/1/21

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由【外資系で本当に良かった】

外資系企業への転職を考えている方へ。 外資系に転職する前は、自分の英語力で通用するのか、簡単にクビにならないか、色々と不安なことがあると思います。 10年以上前の私もそうだったのですが、今思うとこれらはただの杞憂でした。 今は外資系に転職して本当によかったと思っています。 そこでこの記事では、外資系転職の何がそんなに良いのか、 外資系転職をおすすめする7つの理由を紹介して行きます。 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し10年以上、4社目。英語や転職をテーマにブロ ...

ReadMore

価格満足度No1
  • この記事を書いた人

Sushi GPT

日系企業を3年未満で退職し、外資系10年以上(4社目)。現職はメディカルライターとして、新薬の開発/承認申請に関する文書を書いています。日本で生まれ、日本で育ち、日本で英語を勉強しました(TOEICは対策なしのぶっつけで915@2019年)。帰国子女でも留学経験者でもない、普通の日本人だからこそ伝えられることを、英語、転職を中心に発信していきます。詳細プロフィールはこちら

-基礎編, 転職, 転職ガイド

S