転職に年齢は関係ない【35歳転職限界説の反証はいくらでもある】

転職に年齢は関係ない【35歳転職限界説の反証はいくらでもある】

「苗字 名前(●歳)」っていうフォーマット

日本のテレビでは、いまだに使っていますけど、この「(●歳)」っていう情報、本当に余計。

その情報いる?っていつも思っています。。。

Age is just a number

年齢はただの数字

私の好きなこの言葉の通り、転職するにあたり、年齢は全く気にする必要はありません。

「もう●歳だから」とか

「●歳から○を始めても遅くないですか?」とか

誰の得にもならない発想は、今すぐ止めるべき。

自分で自分の可能性を閉ざしてしまうことほど、もったいないことはありません。

まずは自分で自分を信じてあげないとです。

この記事では、外資系で10年、最新の転職は36歳という私の経験をもとに、

転職と年齢にについて伝えたいことを書いて行きたいと思います。

この記事を読んでわかること

  • 「35歳転職限界説」は真に受けるな。「不可能」と「難しい」は違う。
  • 「年齢差別」企業は、こちらからお断り。採用で落ちるの大歓迎。
  • 履歴書の写真と年齢は、人権の観点から、完全にアウト。
  • 転職活動は、企業に選ばれる場であるとともに、あなたが企業を選ぶ場でもある。

この記事を書いた人

日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。

【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る

転職に年齢は関係ない!35歳転職限界説に対して言いたいこと

転職に年齢は関係ない!35歳転職限界説に対して言いたいこと

「35歳転職限界説」って一体なんなんですかね?

私はブロガーなので、まずは言葉の定義をしっかりとしたいです。

まず、「限界」の言い換えは「不可能」ですが、私の最新の転職は36歳です。

さらにその後、私より年上の人たち(年齢に興味ないので聞いてないですが、外見からおそらく40代や50代)も何人も転職してきています。

もうこの時点で「35歳転職限界説」は崩れていますね。

優しく解釈してあげると、「35歳転職限界説」が言いたいことは、「不可能」ではなく、「難しい」ということなのでしょうから、

次に「35歳転職限界説」を「35歳を過ぎたら転職は難しい」に言い換えて、考えてみましょう。

「35歳を過ぎたら転職は難しい」

ふむふむ、なるほど。

確かに、20代の転職に比べれば難しいという側面もあるかもしれませんが、

経験を重視する求人の場合は、35歳以上の人の方が有利ですよね。

そもそも、「難しい」と「不可能」は全然違います。

「不可能」はそこで話が終わってしまいますが、「難しい」には様々な難易度があり、一言で結論を導くことはできないですよね。

いや、その前に、年齢を理由に不採用にしてくる企業に、入りたいでしょうか?

もうこの時点でその企業の底が知れますし、中にいる人たちも年齢を気にする人たちなのでしょうね。

運悪くその企業に転職してしまった場合、居心地の悪い毎日を過ごす可能性が非常に高そうです。

私はそんな企業には絶対に転職したくないですし、

1万歩ゆずって、35歳を過ぎたら転職は難しかったとして、

私ならそれを逆手に取り、良い企業と悪い企業を見分けることに利用したいです。

転職に必要な情報?履歴書の写真と年齢は完全にアウト

転職に必要な情報?履歴書の写真と年齢は完全にアウト

直近10年がずっと外資系の私は、日本語の履歴書や職務経歴書を一度も使ったことがなく、ずっと英語のCV(resume/レジュメ)を使っています。

英語のCVには写真を貼る場所も、年齢や生年月日を記載する欄もありません(性別情報も求められません)。

だってその情報、採用に必要も関係もないし、転職後の業務にも必要も関係もないですもんね。

私の場合はアメリカ企業なのですが、採用活動において写真、年齢(、性別)を求めると訴えられるリスクがあるのだと思います。

海外はこうなのに日本は、、、という言い方はあまり好きじゃないので控えますが、

ゼロベースで考えて、写真も年齢(も性別)も、採用や仕事に全く関係ないのが厳然たる事実。

本記事のテーマである年齢について絞って書くと、いわゆる年齢差別(Agism)は、人権の保護と侵害にも関わってくる非常にセンシティブな問題です。

にもかかわらず、それを堂々と履歴書で求めてくる企業は、はっきり言ってヤバすぎ。

1万歩ゆずって差別する意識がなかったとしても、無知という意味で完全にアウトです。

年齢を言ってくる企業なんかこっちからお断り

年齢を言ってくる企業なんかこっちからお断り

人権意識が弱い=様々なことへの意識が薄い=配慮が足りない、と考えると、

  • その会社の仕事の進め方や管理体制もずさんなのでは?
  • 労働条件が悪く長時間残業が日常化しているのでは?
  • 社内でセクハラ、パワハラ、えこひいきがあるのでは?

など、様々な懸念が浮かび上がってきます。

「神は細部に宿る」と言いますが、転職と年齢は小さな問題ではありません。

非常にセンシティブかつど真ん中の、ビッグイシュー(重要な問題)です。

ここをちゃんとできない企業は、こちらからお断りでいいじゃないですか。

そんなブラック企業のことは忘れて、私たちは当たり前のことを当たり前にできるホワイト企業を狙っていきましょう。

具体的な方法は、興味のある企業に積極的に応募すること

あなたが30代、40代、50代、60代以上であろうと、採用で落とされたらブラック企業に受からなくてラッキーと思いましょう。

逆に、採用で受かったら、その企業はあなたを年齢で見ていないことの証明になりますから、ホワイト企業に受かってハッピーとなります。

転職活動はいわゆる「Nothing to lose(失うものは何もない)」もの。

つまり、ガンガン応募していって、受かったらラッキー(0がプラスになる↑)

仮に落ちたとしても、応募しなかった時と状況は何も変わりません(0がマイナスになることはない)

就職も、転職も、書類審査や面接の結果は気になるものですし、落とされたら少なからずショックを受けるのは私も同じです。

でも、そんな時、私は、その会社に見る目がないんだろうな、と思うようにしていますw

転職活動は、企業に選ばれる場であるとともに、あなたや私が企業を選ぶ場でもあります。

企業に対して、必要以上に下手に出ず、対等の立場であるという意識を持って、堂々とチャレンジして行きましょう。

Sushi K
とは言うものの、年齢を理由に、なかなか自信が持てない、という方もいると思います。そんなときは、英語や中国語などなんでも、本業に対して付加価値のある、別のジャンルをがんばってみることをおすすめします。英語については、このブログにたくさん記事を書いているので、よかったら参考にしてみてください。
失敗しない英語学習法:基礎・オンライン英会話・コーチング・アプリ・TOEIC
失敗しない英語学習法:基礎・独学・オンライン英会話・コーチング・アプリ x TOEIC

英語学習には、何年もの地道な努力が必要で、近道などない。 これは半分正しくて、半分間違っている、というのが私の考えです。 確かに英語学習には何年もの地道な努力が必要ですが、近道はあります。 今までに何 ...

続きを見る


未来の働き方を見据えて、今のうちに転職

未来の働き方を見据えて、今のうちに転職

  • 年功序列
  • 60歳定年
  • 老後は年金で悠々自適

これらは昭和の時代に確立された社会モデルですが、令和の今でも成立してると本気で信じている人はいませんよね?

私たちにきっと定年はありませんので、

たくさん働き、稼いで、最後にがっつり休む」ではなく、

ほどほどに働き、稼ぎながら、少しずつ休む」という形が最も現実的なんじゃないかと思います。

そうなったとき、いまだに残業が日常化していたり、在宅勤務ができず出社(※)を強要される企業は、時代遅れと言わざるを得ません。

※物理的に本当に出社が必要な職種は除きます

そんな会社にいつまでもいたら、それこそどんどん転職しにくくなって行きます。

今日が残りの人生で一番若い日なのですから、未来に備えて、今のうちに未来志向の会社に転職しておくべきです。

Sushi K
残業と在宅勤務については個別の記事を書きましたので、こちらも参考にしてください。
残業について語る時に私が語ること【毎日残業はおかしい】転職しよう
残業について語る時に私が語ること【毎日残業はおかしい】

突然ですが、あなたは残業が好きですか? もちろん、好きなわけないですよね。 残業が好きな人なんていないと思います。 にもかかわらず、多くの人が残業しているという現実があります。 しかも日本では「残業= ...

続きを見る

在宅勤務歴10年の私が出社しない働き方を語る【リモートワーク・テレワーク】
「出社しない働き方」を在宅勤務歴10年が語る【リモートワーク・テレワーク】

今、在宅勤務(またはリモートワーク・テレワーク)という、出社しない働き方が注目されています。 事の発端は新型コロナウイルスによる世界的パンデミック。 2019年の11月に中国武漢で始まり、2020年1 ...

続きを見る

(まとめ)転職に年齢は関係ない

まとめ

  • 「35歳転職限界説」は真に受けるな。「不可能」と「難しい」は違う。
  • 「年齢差別」企業は、こちらからお断り。採用で落ちるの大歓迎。
  • 履歴書の写真と年齢は、人権の観点から、完全にアウト。
  • 転職活動は「Nothing to lose(失うものは何もない)」。
  • 転職活動は、企業に選ばれる場であるとともに、あなたが企業を選ぶ場でもある。

転職TOPページ

転職ガイド - 基礎編

初めての転職:進め方ガイド(やり方がわからない初心者のためのロードマップ

2021/7/10

初めての転職:進め方ガイド【やり方がわからない初心者のためのロードマップ】

とんかつ初めての転職で、何から始めればいいか、やり方が全くわからない方へ。この記事は、転職活動のはじめの一歩から、円満退職まで、全体の流れがわかるようにまとめました。やきとりSushi K転職は誰でもやっていることですので、あなたにも必ずできます。細かい話は別記事でするとして、この記事は要点だけに絞って説明して行きます。うなぎ この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら&# ...

ReadMore

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

2021/7/10

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

最近、私は転職をしました。 次の会社で、外資系4社目になります。 転職には慣れているつもりではありますが、私も人間なので、正直、落ちたらどうしよう・・・面接緊張するな・・・という不安な気持ちはありました。 そこで、面接対策のブログや動画を巡回してみたところ、その中から面接必勝法と呼んでも過言ではない作戦が浮かび上がってきました。 それは「面接官の本音から逆算した2+1の作戦」というもので、刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問のすべてを含んでいます。 私は今回の転職活動で一社しか応募していないのすが、 ...

ReadMore

転職エージェント比較・組み合わせ:リクルート・エージェント、デューダ、ロバート・ウォルターズ

2023/1/21

初めての転職:転職エージェントとは?【メリット・デメリット・おすすめ紹介】

初めての転職では、絶対に転職エージェントを利用すべきです。 その理由は主に下記の3点です。 転職エージェントの利用は、転職の基本中の基本だから。 転職エージェントなしでの転職活動には、様々な不便があるから。 長い人生かつ令和の大転職時代は複数回転職することになるからこそ、早めに転職エージェントを経験しておいた方がいいから。 そこでこの記事では、 転職エージェントなしだと、何がそんなに大変なのか? 転職エージェントありだと、どんなメリットがあるのか? 転職エージェントの利用で、気をつけるべきデメリットとは何 ...

ReadMore

転職ガイド - 外資系編

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

2023/1/21

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

外資系転職に興味があるけど、いろんな不安で一歩が踏み出せない方へ。 この記事は、外資系転職の手順を解説したまとめ記事です。 英語力やTOEICスコアはどれくらい必要? 英文レジュメの書き方は?英語面接はどう対策するの? 狙い目の外資系企業、英語より大切なこと、外資系転職がおすすめな理由は? 私の10年以上の外資系経験から、伝えたいポイントをピックアップしました。 細かい話は個別記事でするとして、このまとめ記事では要点だけに絞って説明して行きます。 外資系転職を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。 こ ...

ReadMore

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力(ロジカルシンキング)

2023/1/21

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力【ロジカルシンキング】

外資系転職を考えている方へ。 外資系企業に転職する前は、自分の英語力で通用するか、不安に感じていると思います。 私も、初めて外資系に転職する前は、とても不安でした。 しかし、外資系を10年以上経験して思うのは、 英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要 だということです。 英語なんて、多少不自由でも構わないですし、外資系企業では英語の上手い下手なんて、誰も気にしていません。 この記事では、外資系企業では、なぜ英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要なのか、 その理由を2つに絞って説明し ...

ReadMore

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由(外資系で本当に良かった)

2023/1/21

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由【外資系で本当に良かった】

外資系企業への転職を考えている方へ。 外資系に転職する前は、自分の英語力で通用するのか、簡単にクビにならないか、色々と不安なことがあると思います。 10年以上前の私もそうだったのですが、今思うとこれらはただの杞憂でした。 今は外資系に転職して本当によかったと思っています。 そこでこの記事では、外資系転職の何がそんなに良いのか、 外資系転職をおすすめする7つの理由を紹介して行きます。 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し10年以上、4社目。英語や転職をテーマにブロ ...

ReadMore






価格満足度No1
  • この記事を書いた人

Sushi GPT

日系企業を3年未満で退職し、外資系10年以上(4社目)。現職はメディカルライターとして、新薬の開発/承認申請に関する文書を書いています。日本で生まれ、日本で育ち、日本で英語を勉強しました(TOEICは対策なしのぶっつけで915@2019年)。帰国子女でも留学経験者でもない、普通の日本人だからこそ伝えられることを、英語、転職を中心に発信していきます。詳細プロフィールはこちら

-働き方, 転職

S