英語x漫画で勉強!『ちはやふる』英語版セリフ解説【バイリンガル版 Kindle 電子書籍】

英語x漫画で勉強!『ちはやふる』英語版セリフ解説【バイリンガル版 Kindle 電子書籍】

Sushi K
この記事は『ちはやふる』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。

『ちはやふる』は、末次由紀先生による、競技かるたを題材にした大ヒット少女漫画です。

2011年には第35回講談社漫画賞少女部門を受賞、同年アニメ化、2016年には女優の広瀬すずさん主演で実写映画化もされ、いずれも人気作になりました。

この記事では『ちはやふる』のあらすじ、魅力をお伝えするとともに、

英語版の雰囲気を感じていただけるよう、実際のセリフをいくつか引用、紹介しています。

『ちはやふる』の英語版に興味のある方は、ぜひ記事本文をご覧になってみてください!

Sushi K
バイリンガル版は、枠外に日本語のセリフがあるので、とても読みやすいですよ!

この記事を書いた人

『ちはやふる』好きのTさんに大元を書いていただいた後、ブログ管理人の私が編集しました。管理人は日本生まれ日本育ちの日本人。外資系歴10年以上、TOEICは915(2019年)。英語学習や外資系での経験を、発信・共有しています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。

英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ23作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】
英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ25作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】

英語の勉強って、勉強と思ってやっていると、しんどいですよね。 そんな時は、一つの選択肢として、英語の漫画がおすすめです。 というのも、私も過去にそんな経験があり、気分転換に英語の漫画を導入したことがあ ...

続きを見る

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というように部 ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というよう ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『鋼の錬金術師』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『鋼の錬金術師 - Fullmetal Alchemist -』(ハガレン)は、荒川弘先生による漫画です。1999年8月~2010年7月の長期にわたり「月刊少年ガンガン」にて連載されていました。 ハガレンは荒川弘先生にとって初の連載漫画でした。アニメ化、映画化と連載中の当時は男の子みんな大好きだったのではないかと思われるほどの人気漫画で、現在も全世界で親しまれる日本を代表する漫画の一つとなっています。 この記事で ...

ReadMore





『ちはやふる』の概要

英語x漫画で勉強!『ちはやふる』英語版セリフ解説【バイリンガル版 Kindle 電子書籍】

『ちはやふる』のあらすじ

『ちはやふる』は、主人公の千早(ちはや)が、かるた(百人一首)を通して成長していくストーリーです。

千早は、小学校6年生の時に転校してきた新(あらた)に百人一首の魅力を教えられ、すぐに虜となり、いつかかるたクイーンになるという夢を持ちます。

放課後は幼なじみの太一も加え、3人でかるた教室に通うなど、楽しい日々を過ごしていましが、卒業後、3人は各々の事情でバラバラに。

その後高校生となった3人は再会し、かるたを中心とした3人の物語はまた動き始めます。

かるた、友情、恋愛と、青春がたっぷり詰まったストーリーは、少女漫画でありながら、数多くの男性ファンをも魅了し続けています。

『ちはやふる』のここがおもしろい

『ちはやふる』を読んでいると、競技かるたは、もちろん頭も使いますが、スポーツといっても過言ではないくらい激しい競技だということがわかります。

その熱い試合は、まるで少年漫画のようで、どう展開していくのか目が離せません。

かるたクイーンを目指すという千早の夢も最初から明確であり、その夢に向かって努力し、実力をつけ、次々と困難を乗り越えてクイーンへの階段を駆け上がっていく様子に心が踊ります。

また、百人一首が何首も出てくるので、読んでいるうちに自然と何枚か覚えてしまいますし、お気に入りの歌も見つかるでしょう。

古典の勉強になるという点もこの漫画の魅力の一つです。

そして、千早、新、太一、物語の主軸となるこの3人の関係性や恋愛模様にも注目です。

Sushi K
続いて、『ちはやふる』の英語版3冊から、それぞれ3つずつ、合計9つのセリフを紹介、解説して行きます!

『ちはやふる』英語版で英語を勉強しよう!

『ちはやふる』第1巻の英語セリフ解説(バイリンガル版)

原文:あたしが知ったのは かるたじゃない 新の情熱だ

英訳:What I've learned isn't how to play Karuta. It's the passion…that Arata has.

祖父の病気が悪化したこともあり、新は小学校卒業後、千早たちの住む東京を離れ、故郷の福井に帰ることになります。

旅立ってしまう前に、千早が新にかるた勝負を挑むと、千早の頭の中にはたくさんの思い出が蘇ってきました。

これはその時の千早のモノローグです。

文頭のWhatは、関係代名詞のwhatなので、 What I've learnedは、「私が学んだこと」、how to play Karuta.は、「かるたのやり方」と訳すことが出来ます。

how toは、日本語でもハウツー、ハウトゥーと、「やり方、方法」という意味で使われていますよね。

そこで、 What I've learned isn't how to play Karuta. は、「私が学んだのは、かるたのやり方ではない。」と直訳出来ます。

続く、It's the passion…that Arata has.のit is ○○ that ~は、強調構文で、○○の部分を強調したい時に使われます。

passionは情熱という意味なので、つまり、「新の持っている情熱こそが、私が学んだものだったんだ!」と千早は気がついたのです。

日本語では「新の情熱だ」という部分を、強調構文にすることで、千早が新との出会いで得た大事なものがより伝わってくるモノローグとなりました。

原文:新も太一もそんなこと思ってなかったのに

英訳:But neither Arata nor Taichi was thinking that.

千早は、自分と新、太一の3人でずっとかるたが出来る、かるたがしたい!と思っていました。

しかし、太一は地元から遠い進学校に合格、新は故郷の福井に帰るため、小学校を卒業したら、3人でかるたが出来ないという現実を突きつけられます。

これは、その気持ちを、かるた教室の先生に打ち明けた時の一文です。

neither A nor Bは、「AもBもどちらも~ない」という意味の、英語では定番の構文なので、

But neither Arata nor Taichi was thinking that. は、「でも新も太一も、ふたりともそんなことは思っていなかった」となります。

「3人でずっとかるたをしたいと思っていたのは、自分1人だけだったんだ・・・」という千早の気持ちが切ないワンシーンでした。

原文:あたしたにちは かるたがあるから また会えるんじゃないの?

英訳:Because we have Karuta… I'm sure we'll be able to see each other again.

新も、太一も、本当はずっと千早を含めた3人でかるたをしたいと思っていました。しかし、進学も引越しも、子供にはどうすることも出来ず、諦めざるを得なかったのです。

新は、引越しの前日、千早と太一に「一緒にかるたをしてくれてありがとう。でももう会えん・・・」と泣きながら言います。

これはその時の千早のセリフです。

I'm sure~は、「~を確信している、絶対に~だと思う」、be able to~は「~出来る」を意味しますので、

Because we have Karuta… 私たちにはかるたがあるから、

I'm sure we'll be able to see each other again. 私は、お互いにまた絶対に会えると確信している

と直訳出来ます。

「また会えるんじゃないの?」という疑問形の日本語のセリフも素敵でしたが、

かるたがある限り絶対にまた3人で会える!という千早の強い気持ちが伝わってくる、うまい英訳でした。

『ちはやふる』第2巻の英語セリフ解説(バイリンガル版)

原文:私は新を かるたの神様みたいに 思ってます

英訳:I regard Arata as being like that God of Karuta.

高校生になった千早は、引越しで離れ離れになってしまった新に久々に電話したところ、もうかるたはやっていない、とにべも無く言われてしまいます。

あんなにかるたが好きだった新がどうして・・・と思った千早は、真意を聞きたくて新の住む福井まで会いに行くのですが、自分の気持ちを上手く話せそうにないので手紙も書いていきました。

これはその中の一文です。

regard A as Bは「AをBとみなす、AをBと考える」という英語ではよく使われるフレーズで、

この文の場合のAはArata、Bはlike that God of Karutaとなります。

likeの前にbeingが来ているので、このlikeは「好き」という動詞ではなく、「~のような、~みたいな」という形容詞になるので、

like the God of Karutaは、かるたの神様みたいに、と訳せます。

この千早の手紙に、新が何を思ったのかは、ぜひ原作を読んで確かめてみてくださいね!

原文:仲間にするなら 畳の上で努力し続けられるやつがいい

英訳:If we want team members,I prefer someone who keeps trying to work on tatami mats.

高校で太一と再会した千早は、かるた部を創設しようとしましたが人数が足りません。

そこで駒野という1年生を勧誘しましたが、僕には才能がないからかるたなんて出来ないよ・・・、と断られてしまいます。

これはそんな駒野に太一がかけた言葉です。

preferは「~の方を好む」、keep tryingは「挑戦しつづける、頑張り続ける」、という意味なので、

このセリフを直訳すると、「もしメンバーにするなら、畳の上で頑張り続ける人の方を好む」となります。

千早はいわゆる天才型ですが、太一はそこまでかるたの才能には恵まれなかったので、上手くなるために人一倍努力してきました。

だからこそ、駒野のような真面目で努力家な人間と一緒にやっていきたいんだ、という太一の思いが伝わってくる名シーンです。

原文:西田 まずおまえが勝ってくれ

英訳:Nishida,I'm relying on you to win first.

初めてかるた部で出場した大会で、メンバーはみんな緊張でガチガチになってしまいました。

それを感じ取った部長の太一は、リラックス出来るよう部員ひとりひとりに声をかけるのですが、かるた経験者で実力もある西田にかけたのが、このセリフです。

rely onは、「頼りにする、信頼する」という意味なので、 I'm relying on you to win first. は、「俺はおまえが初めに勝つのを頼りにしている」となります。

日本語の本文では「まずおまえが勝ってくれ」と、命令のような口調ですが、ここはみんなにリラックスしてもらおうという意図でかけた言葉なので、「頼りにしているよ」という柔らかい表現にした英文が素晴らしいなと感じました。

勿論、太一は西田の性格を理解したうえで「勝ってくれ」と言っているのですが、ここだけ読むとプレッシャーを与えているようにも感じかねないので、英文はそれを上手く表現していると思います。

『ちはやふる』第3巻の英語セリフ解説(バイリンガル版)

原文:新 新に届いてる

英訳:ARATA He's got my message.

千早の試合を新は見に来てくれましたが、体調を崩して試合を棄権し、寝込んでいる間に新は帰ってしまい、そんな自分の姿を見て、新が失望したのではないかと千早は不安になります。

しかし、新がおみやげに、と置いていってくれたお菓子の包装紙に、「次は試合で(会おう)。新」という手書きの文字があります。

それを見た千早が、新に自分の思いが届いていたのだとわかり、涙を流している一コマです。

日本語の文を見ると、「新に届いてる」、なので、この文はmy messageを主語に持ってきて、それが届いている、と英訳する方法もあったと思うのですが、

He、つまり新を主語にし、現在完了形の継続を意味するhas gotと続け、「彼は私のメッセージを受け取っている」としたことで、

新に千早の気持ちが届いていたんだ!と、より強く読者に思わせる英文になっていると思いました。

原文:動いても 話してもないから 美人に見える

英訳:Not moving… Not talking… That's why she looks beautiful.

千早は、芸能人の姉がいて、姉妹共々大変美人なのですが、それを鼻にかけず、感情のまま大騒ぎしたり、人目を気にせず振舞ったりするところがあるため、残念な「無駄美人」と言われています。

そのため、大会に出るために袴姿に正装し、大人しく座っているだけの千早の姿は、いつもお転婆な千早しか見たことのなかった顧問の宮内先生の目には、とても美人に見えたのでした。

that's why~は、英語ではよく耳にする言い回しで「だから~だ」「それが~な理由だ」という意味になり、理由や原因を説明する時に使います。

そのため、 That's why she looks beautiful. は、「だから彼女は美しく見える」と訳せます。

でも、やはり千早の魅力は、大人しくしているよりも、全力でかるたをしている時の躍動感に溢れたところだと思います!

原文:この1枚が いつかのクイーンにつながってる

英訳:This one card will one day lead me to Queen.

千早の夢は、かるたクイーンになることですが、大会で現クイーンである若宮詩暢と対戦する機会に恵まれます。

あまりの実力の差に、千早は愕然としましたが、あきらめずにぶつかっていき、ついにクイーンから、自分の得意札である「ちはやふる」を取りました。

これはその時の千早のモノローグです。

one dayは「いつか」、lead A to Bは「AをBに導く」という意味になるので、このセリフは、「この1枚の札が、いつか私をクイーンへと導いてくれるだろう」と訳せます。

千早のクイーンへの第1歩ともいえるこのシーンは、3巻の中でも屈指の名場面だと思います。

今後、千早がどのように成長してクイーンを目指していくのか、その始まりを見た気がして、とてもわくわくさせられるモノローグでした。

『ちはやふる』英語版(バイリンガル版)で勉強してみた感想

『ちはやふる』に出てくる英文は、高校生レベルの基礎的な英語力があれば、十分についていける内容です。ワンセンテンスが簡潔に英訳されているので、長文が難しくて読めないということはありません。

ただ、難しい単語や表現もなく、読みやすいのですが、この『ちはやふる』のバイリンガル版は、英文のすぐ近くに日本語のセリフが書かれていない部分が多く、誰が何を言っているのか、英文からある程度読める実力がないと、わかりにくいかもしれません。

しかし、そんな些細な難点が気にならないほどストーリーが面白く、しかも毎回良いところで終わってしまうので、次の話がすぐ読みたい!という気持ちになります。どんどん読み進めていくうちに、自然と英語力がついてくるでしょう。

私も最初はこの和文は誰のどのセリフだろう?と、英文と照らし合わせて読むのに時間がかかってしまいましたが、それは最初の1冊程度で、それからはストーリーに入り込み、すらすら読めるようになりました。

また、1巻、2巻の巻末に、百人一首全てを英訳したものと、現代語訳が掲載されているので、この和歌がこういう英文になるんだ!という発見もおもしろかったです。

『ちはやふる』友情、努力、勝利という王道の展開に加え、恋愛の要素もあるストーリーなので、英語に苦手意識がある方でも、楽しんで勉強できる作品だと思います。

高校レベルの英語力があり、百人一首や和歌にも興味がある方は、ぜひ読んでみてください!

この記事は以上です。最後までお読みくださり、ありがとうございました。

■漫画x英語学習 関連記事

英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ23作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】
英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ25作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】

英語の勉強って、勉強と思ってやっていると、しんどいですよね。 そんな時は、一つの選択肢として、英語の漫画がおすすめです。 というのも、私も過去にそんな経験があり、気分転換に英語の漫画を導入したことがあ ...

続きを見る

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というように部 ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というよう ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『鋼の錬金術師』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『鋼の錬金術師 - Fullmetal Alchemist -』(ハガレン)は、荒川弘先生による漫画です。1999年8月~2010年7月の長期にわたり「月刊少年ガンガン」にて連載されていました。 ハガレンは荒川弘先生にとって初の連載漫画でした。アニメ化、映画化と連載中の当時は男の子みんな大好きだったのではないかと思われるほどの人気漫画で、現在も全世界で親しまれる日本を代表する漫画の一つとなっています。 この記事で ...

ReadMore

■英語TOPページ

失敗しない英語学習法:基礎・オンライン英会話・コーチング・アプリ・TOEIC
失敗しない英語学習法:基礎・独学・オンライン英会話・コーチング・アプリ x TOEIC

英語学習には、何年もの地道な努力が必要で、近道などない。 これは半分正しくて、半分間違っている、というのが私の考えです。 確かに英語学習には何年もの地道な努力が必要ですが、近道はあります。 今までに何 ...

続きを見る

■転職TOPページ

【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る




価格満足度No1
  • この記事を書いた人

Sushi GPT

日系企業を3年未満で退職し、外資系10年以上(4社目)。現職はメディカルライターとして、新薬の開発/承認申請に関する文書を書いています。日本で生まれ、日本で育ち、日本で英語を勉強しました(TOEICは対策なしのぶっつけで915@2019年)。帰国子女でも留学経験者でもない、普通の日本人だからこそ伝えられることを、英語、転職を中心に発信していきます。詳細プロフィールはこちら

-作品別の記事, 楽しく英語学習, 漫画, 英語

S