英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi K
この記事は『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。

『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。

他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というように部数が分かれていき、今回ご紹介するのはその中の第3部です。

この記事では『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』のあらすじ、魅力をお伝えするとともに、

英語版の雰囲気を感じていただけるよう、実際のセリフをいくつか引用、紹介しています。

『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』の英語版に興味のある方は、ぜひ記事本文をご覧になってみてください!

この記事を書いた人

『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』好きのGさんに大元を書いていただいた後、ブログ管理人の私が編集しました。管理人は日本生まれ日本育ちの日本人。外資系歴10年以上、TOEICは915(2019年)。英語学習や外資系での経験を、発信・共有しています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。

英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ23作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】
英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ25作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】

英語の勉強って、勉強と思ってやっていると、しんどいですよね。 そんな時は、一つの選択肢として、英語の漫画がおすすめです。 というのも、私も過去にそんな経験があり、気分転換に英語の漫画を導入したことがあ ...

続きを見る

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というように部 ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というよう ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『鋼の錬金術師』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『鋼の錬金術師 - Fullmetal Alchemist -』(ハガレン)は、荒川弘先生による漫画です。1999年8月~2010年7月の長期にわたり「月刊少年ガンガン」にて連載されていました。 ハガレンは荒川弘先生にとって初の連載漫画でした。アニメ化、映画化と連載中の当時は男の子みんな大好きだったのではないかと思われるほどの人気漫画で、現在も全世界で親しまれる日本を代表する漫画の一つとなっています。 この記事で ...

ReadMore





『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』の概要

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

第3部のあらすじ

ジョジョと聞けばあまりよく知らない人でも聞いたことがあるでしょう、「スタンド」という登場人物それぞれが持っている特殊能力が存分に出てくるのがこの第3部です。

主人公はジョースター家の一人、空条承太郎。空条承太郎の祖父、ジョセフ・ジョースターや様々な友とともにジョースター家の宿敵、DIO(ディオ)を倒しに旅立つ。というのが大筋です。

時代設定は1980年代後半。実際に掲載されていた時期が1989年から1992年なので掲載時期と同じ時代設定です。

とはいえ主人公の格好はバンカラのような格好でその当時でも少し変わっている恰好をしています。ただ、そこは荒木飛呂彦先生。特徴的なアクセサリーなどでとてもかっこいい服装となっています。

ジョジョシリーズを通して、キャラクターたちが着ている服装は特徴的でかっこいいのでそこもおもしろいところですね。

第3部のここがおもしろい

第3部から登場する「スタンド」、これにつきます。シリーズを通して出てくるこの「スタンド」という特殊能力は、登場人物ごとに能力が異なり、主人公だからと言って圧勝するのではなく、知略をめぐらし相手に勝つ。

幾度のピンチも仲間同士力を合わせて敵を倒していく様は、読者を緊張させますが打ち勝った時の爽快感はほかの少年漫画とは違う感じ方です。

出てくるキャラクターたちが敵も味方も含めてとても個性的というのもジョジョが人気な理由の一つです。

どのキャラがストーリーを進めていてもまるでそのキャラが主人公かのように読み進めることができます。

第3部では「イギー」という犬がいるのですが、私個人的にはイギーが一番好きです。

Sushi K
続いて、『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』の英語版3冊から、それぞれ3つずつ、合計9つのセリフを紹介、解説して行きます!

『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版で英語を勉強しよう!

第1巻の英語セリフ解説

原文:お客様 いかがなされましたか

英訳:Sir ! May I be of some service?

主人公の承太郎とジョセフ、アブドゥル、ホリィがカフェで会話をしている場面です。

はるばるアメリカからやってきたジョセフが承太郎に迫りくる危機を伝えるために、ジョセフが「隠者の紫(ハーミットパープル)」を使った後、大きな音が鳴り何事かと心配になって様子をうかがいに来たサーバーの一言です。

何気ない一言ではあるのですが、 “ be of some service “ という部分があまり聞きなれない表現だったのでピックアップしてみました。

意味合いとしては「役に立つ」です。ここでの be は「存在する」の意味をあらわすもので、「 of + 名詞」の形で名詞の状態であることをあらわしています。

たまに出てくるこの be of という組み合わせ。今までは雰囲気だけで理解していましたが、「of + 名詞」の表現するところがわかりより納得となりました。

直訳すると「私があなたに奉仕するものとなりましょうか。」ですかね。なんとも丁寧な表現だと感じました。言い換えるとするなら、” May I help you? “ もありです。

原文:最初からおとなしく殺されていればこの女医は無傷で済んだものを…

英訳:If you could have just let me kill you quietly, she wouldn’t have gotten hurt…

第3部の人気キャラクターの一人、花京院典明が初登場する話での一言です。

DIOによって操られている花京院は承太郎を倒すべく、学校で彼を襲います。その際、人質としてその場にいた保健室の先生を人質に取ります。そこからの出来事の一場面にこの表現が出てきます。

お手本のような仮定法過去の表現だったのもありますが、日本語文と比べた時に、少しおもしろい表現があったので選びました。それは「殺されていれば」の部分です。ちょっと物騒な表現であることは申し訳ありません。

パッとこの部分を英語にしていこうと考えたときに受動態(受け身)を考える人も多いと思います。「~れる」のような日本語を見たら思いますよね。

ただ、「おとなしく」という部分も表現するために let O 動詞の原形:Oが~することを許す という表現のほうを用いたのではと考えました。

こういうニュアンスを出すために表現を考えるのは私自身も英語で会話をするときは意識しています。

今思いついたこの表現のほうが言いたいこと伝わるかも!と思って即実行する。伝わっている様子であれば「よしっ!」ですし、違っていたら「なるほどー」となるように教えてもらいます。

原文:ちょいと待ちな

英訳:Let’s not jump the gun.

本当に何気ないシーンでの一言なので、承太郎のセリフとだけお伝えしておきます。ただ、この表現は知らなかったですし、わからない時にする想像もうまくできなかったので調べてみました。

ここでの gun は徒競走などでもあるスタートの合図に使われる銃声のことです。 jump は飛び出すのように意味をとらえると、フライングのイメージになります。

jump the gun という表現を否定にすることで、原文の英語表現になるわけですね。ただ個人的にですが、承太郎にこんな丁寧な英語使ってほしくないなと感じましたね。承太郎だったら “ Don’t jump the gun! “ と命令口調じゃないかなーと思いました。

第4巻の英語セリフ解説

原文:だがね……人間を殺すのに力なんぞいらないのだよ……わかるかね諸君!

英訳:But … You don’t need to be strong to kill someone … You get my drift, right?

ジョジョ達旅の一行がエンヤ婆との戦いを終え、DIOの元へ急ぐところに突如現れるスティーリー・ダンのセリフです。

彼は最弱のスタンドを使って承太郎達を追い詰めるのですが、その際に一向に向かって演説の如く話している一説です。

文章自体は特に難しいところはないのですが、 drift という言葉に趣旨の様な意味があることを知らなかったのでピックアップいたしました。

基本的には「漂流する」として使われることが多いですね。

原文:おしい!おしい!

英訳:Close, but no cigar!

こちらもスティーリー・ダンとの一戦の際にスタンドラヴァーズが挑発する際に発している表現です。close はわかるのですが、 no cigar とはなんだ?なんで葉巻?たばこ?と謎だらけだったのでピックアップ。

調べてみるととても一般的に使われる表現の様です。とにかくもうちょっとだったね。という意味であればどんな場面でも使える様です。

He was close, but no cigar. He ended up second. の様な感じですね。

語源としては、昔のアメリカで出ていた出店のようです。当時、景品として葉巻を用意している事が多くあったため、「残念!葉巻じゃなかったね!」という事みたいです。

原文:ああ~~~っ こいつ万引きしてますよーーーーーっ

英訳:HEY! I saw him! He’s shoplifting!

この時承太郎は仲間の一人を人質としてとられており、それをいいことにスティーリー・ダンは承太郎に無茶苦茶なことをさせます。このセリフも、宝石店にある高価な腕輪をスタンドを使って承太郎に盗ませたにも関わらず、大きな声を出して警備員を呼ぶ場面です。

…そうなんです。個人的ですいませんが、スティーリー・ダンの回大好きなんです。 まだまだ知らない単語はあるなと感じさせられた文だったので選びました。

万引きというよくない言葉ではありますが、よく聞く言葉の英語を知らなかったとは。 ここで使われている lift という単語は基本的には「持ち上げる」の意味合いで使われます。

そこから、お店にある商品を許可もなく「持ち上げて」いってしまうことから、または万引きは店にとって大損害なので店自体を立ち退かせる行為から。…と私は想像しました。

こういう類の単語はこういうふうに想像することで自分に落とし込み覚えるのはおすすめです。

第8巻の英語セリフ解説

原文:ま…… オレには関係のないこったが……

英訳:Well… no skin off my back…

きました!イギー大活躍のストーリーです!個性的で魅力的なキャラクターの多い中、間違いなくこのイギーは大人気なキャラに違いありません。

承太郎達一行の中にいる、ひねくれているけれど、どこか憎めない、コーヒーガムが好きな、犬。イギー。犬だけどスタンドが使えるすごいやつ。基本的には犬なので話せないのですが、この話では動物スタンド使い同士の戦いが繰り広げられるため、イギーがいっぱい話しています。

敵のスタンド使いはペット・ショップという名前の鳥です。A falcon という表記もあるので隼ですね。スタンド名は「ホルス神」。氷を自在に操ります。

前置きが長くなりました。本題に入ります。 全く知らない表現だったのと、なぜこの表現が関係のないになるのか中々想像がつかなかったので調べてみました。

語源の様なものは曖昧だったのでここでは説明しませんが、明確なものも見つけることはできませんでした。

他にも back ではなく nose で使われることも多い様です。

個人的な理解としては背中の皮が剥がれる様な大ごとじゃないでしょ。→些細なこと。関係のないこと。といった理解になりました。あなただったらどの様にとらえますか?

原文:やれやれ……犬好きの子供は見殺しには…… できねーぜ!

英訳:Give me a break… I guess I don’t have the heart… … to abandon a kid who likes dogs!

ペット・ショップに殺されそうになる子供を助けた際にイギーのセリフです。正直、日本の漫画を英訳したセリフを原文と見比べていて、日本語のセリフよりかっこよくなっている英語は今までなかったのですが、これは英語の方がかっこいいと感じました。

まずは Give me a break。この場合の break は冠詞 a があることから名詞である事がわかり、「休憩」として使われています。なので「ちょっと休ませて」といった感じですね。

もちろん、今回の文章ではこの意味では使われていません。原文にもある様に、「やれやれ」「おいおい」「勘弁してくれよ」といった表現としても使われます。ため息混じりに言ってみてください。 Give me a break… とてもそんな雰囲気でますよね。

ここがセリフとしてかっこいいのは、英語の文構造的特徴が大きな理由です。2コマを使ったシーンなのですが、1コマ目が Give me a break… I guess I don’t have the heart … まで。

ここまでだと、「やれやれ、オレはそんなハートは持っていない様だ。」と一見冷たい印象を受けるのですが、2コマ目に … to abandon a kid who likes dogs! 「… 犬好きの子供を見捨てる様なハートをな!」とくるわけです!かっこいい!イギー!そこに痺れる憧れる!

原文:ざまあみろ

英訳:Enjoy that taste of your own medicine?

追い込まれたイギーがペット・ショップに一矢報いた場面です。今回のこの英文は基本的には何かされた相手に対してやり返した際に使えるフレーズです。

偽の薬を売っていた詐欺師が病に倒れ、自分が今まで偽の薬を売っていた人々から同じことをされる。というイソップ物語が由来と言われています。

実際の漫画の場面でも、ペット・ショップの攻撃を跳ね返して傷を負わせているので、まさにこの表現です。

『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版で勉強してみた感想

読み始める前はジョジョのストーリーを考えると、英語で読み進めていくにはかなり難しいものになっているだろうなと思っていましたが、意外や意外、「あれ。もうここまで読んだんだ。」と思うくらいスムースに読み進める事ができました。

アクションや言葉の伴わないシーンが多くあるというのも一つの要因だとは思いますが、終始楽しく読み進める事ができました。

ジョジョが好きで、英語の学習もしたいという方は絶対読んだ方がいいですよ。

今回紹介した英文は文法的なおもしろさというよりは、英語を母国語として話す人たちにとって身近なフレーズを多く取り上げました。

こういったフレーズは文化的要素が強い文、第二言語学習者としては覚えにくくある様に感じます。ただ、漫画というフィルターを通すことで、あのキャラクターがあの場面で使っていた。という様にイメージしやすくなりました。漫画で英語を学習する上での新たな発見でした。

まだまだ読んでいないストーリーもあるので、引き続き楽しんでいこうと思います。

この記事は以上です。最後までお読みくださり、ありがとうございました。

■漫画x英語学習 関連記事

英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ23作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】
英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ25作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】

英語の勉強って、勉強と思ってやっていると、しんどいですよね。 そんな時は、一つの選択肢として、英語の漫画がおすすめです。 というのも、私も過去にそんな経験があり、気分転換に英語の漫画を導入したことがあ ...

続きを見る

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というように部 ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というよう ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『鋼の錬金術師』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『鋼の錬金術師 - Fullmetal Alchemist -』(ハガレン)は、荒川弘先生による漫画です。1999年8月~2010年7月の長期にわたり「月刊少年ガンガン」にて連載されていました。 ハガレンは荒川弘先生にとって初の連載漫画でした。アニメ化、映画化と連載中の当時は男の子みんな大好きだったのではないかと思われるほどの人気漫画で、現在も全世界で親しまれる日本を代表する漫画の一つとなっています。 この記事で ...

ReadMore

■英語TOPページ

失敗しない英語学習法:基礎・オンライン英会話・コーチング・アプリ・TOEIC
失敗しない英語学習法:基礎・独学・オンライン英会話・コーチング・アプリ x TOEIC

英語学習には、何年もの地道な努力が必要で、近道などない。 これは半分正しくて、半分間違っている、というのが私の考えです。 確かに英語学習には何年もの地道な努力が必要ですが、近道はあります。 今までに何 ...

続きを見る

■転職TOPページ

【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る




価格満足度No1
  • この記事を書いた人

Sushi GPT

日系企業を3年未満で退職し、外資系10年以上(4社目)。現職はメディカルライターとして、新薬の開発/承認申請に関する文書を書いています。日本で生まれ、日本で育ち、日本で英語を勉強しました(TOEICは対策なしのぶっつけで915@2019年)。帰国子女でも留学経験者でもない、普通の日本人だからこそ伝えられることを、英語、転職を中心に発信していきます。詳細プロフィールはこちら

-作品別の記事, 楽しく英語学習, 漫画, 英語

S