続・外資K物語:How Are You? I’m Very OK!【ネイティブのルールなんかぶっ壊せ!】

続・外資K物語:How Are You? I’m Very OK!(ネイティブのルールなんかぶっ壊せ!)

Sushi K
この記事は上記記事の番外編です。
外資K物語 第0話:外資系に転職して人生が変わった。全12話のまとめ
【外資K物語】第0話:外資系に転職して人生が変わった。全12話のまとめ

外資系企業に転職して私の人生が変わったことは、プロフィール記事でも少し書きました。 しかし、決して全てが順調に行ったわけではなく、その過程で多くの困難を経験したのも事実です。 この記事では、まず、外資 ...

続きを見る

この記事は、全12話、外資K物語の続編でもあります。
うなぎ




さて、英語学習者を悩ましてやまない「How are you?」問題。

↑の「How are you?」記事が王道的な回答なのに対し、この記事は覇道的な回答としてご用意しました。


王道と覇道とは?

  • 古代中国の政治思想。
  • 王道:人徳による政治。
  • 覇道:武力による政治。


先にお伝えしておくと、この記事は劇薬です。

良くも悪くもまじめな人が多い日本人には、刺激が強すぎるかもしれません。

でも、まじめすぎる人にこそ、こういう劇薬を飲んでほしい。

私からの本気のメッセージ、ぜひ受け取ってください。



この記事を書いた人

日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。

【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る





How Are You? I’m Very OK!

How Are You? I’m Very OK!


本気のメッセージx3

  1. 仮にネイティブと違ったとして、だからなんなのか?
  2. ネイティブのルールなんかぶっ壊せ!
  3. How are you? の新しい返事を考えよう!

仮にネイティブと違ったとして、だからなんなのか?

とんかつ
ネイティブは「I’m fine」なんて言わない!
いや、ネイティブも「I’m fine」って言うよ!
やきとり


事実を言うと、ネイティブも「I’m fine」って言うんですけど、ここでは100歩ゆずって、ネイティブは「I’m fine」なんて言わない、と言う設定で話を進めます。


なぜそんなことをするかと言うと、

ネイティブは○○って言うとか、言わないとか、ネイティブが〜、ネイティブは〜、ネイティブ、ネイティブ、ネイティブ・・・


Sushi K
どんだけネイティブを気にしてんだよ!
Sushi K
ネイティブに氏ねって言われたら氏ぬのかよ!
Sushi K
仮にネイティブと違ったとして、だからなんなんだよ!


私はネイティブを気にしすぎている状態を「英語ネイティブサマサマ症候群」と名付けています。

心当たりのある方は、後でこちらの記事もご覧になってみてください。

英語ネイティブサマサマ症候群への処方箋(英語学習者が知るべき5つの真実)
英語ネイティブサマサマ症候群への処方箋【英語学習者が知るべき5つの真実】

あなたは英語ネイティブサマサマ症候群にかかっていませんか? 英語ネイティブサマサマ症候群とは、下記のような疾患です。 代表的な症状 英語ネイティブ様は常に正しいと思っている。 英語を話す相手を想像する ...

続きを見る



  • ネイティブの言い方を気にして、ネイティブと違ったらどうしようと、ビクビクしている自分がいいか?
  • ネイティブとは多少言い方が違うかもしれないけれど、自分の言葉で、自分の意見を、熱く語れる自分がいいか?


私は絶対に後者がいいですし、そんな自分でいるために、

一時期「How are you?」に対して「I’m very OK!」と返事をし続けていました。

以下は、とある外資系グローバル企業での、私と英語ネイティブ上司とのエピソードです。

I'm very OK!:相手に言いつつ、自分に言っていた。

上司:How are you?

私:I'm very OK!



「I'm very OK」は、私が英語ネイティブ上司と何百回と話した末に出した、「How are you?」に対する返事の1つです。

一時期の私はずっと、「How are you?」に対して「I’m very OK」と言い続けていました。

(「I'm very OK」は2015年に中国のネットでバズった言葉です。話が脱線するので、詳細は割愛します。)



アメリカ人の友人によると、「I’m very OK」は、意味はわかるけど、文法的に正しくないみたいです。

しかし私は、そういう発想への反発で、わざと「I’m very OK」を言い続けました。


そんな私が英語ネイティブ上司に、「I'm very OK!」と言い続けていると、

ある日上司に感染して、「I hope you are doing very OK!」というメールが。

(ビジネスメールの定型文は I hope you are well.)



この時は、うれしかったですね。

勝ったと思いました。(何に? 笑)

「I'm very OK!」でも何でもいいから、言い続けることで、それが私のキャラになって、

平凡な一人の英語非ネイティブが、英語ネイティブを力でねじ伏せた。

私の完全勝利です✌️


何が言いたいかと言うと、

外国語を学ぶ人にとって、発音や文法を完全にマスターすることは、とても難しいことで、

どんなに勉強しても、間違いがゼロになることは、おそらくありえないはずです。

だったら、間違いを恐れてビクビクするより、間違いを恐れずたくさん話した方が良くないですか?

私の「I'm very OK!」は、相手に言いつつ、自分に言っていたんです。


「語彙も文法も発音も、私はミスを恐れないぞ!」

「大事なのは、表面的な流暢さじゃなくて、話の中身!」

「私は自分の想いを、自分の言葉で、堂々と話すぞ!」


英会話の最初で、どうしても避けられない「How are you?」問題を逆手にとり、

「I’m very OK!」と自分に言い聞かせ、自分に強気のスイッチを入れていたんです。

メモ

参考までに、私が毎回「I'm very OK!」と返事をしていると、この上司は笑っていました。バカにした笑いじゃなくて、いい意味でですよ!(笑)

私の上司は、「I’m very OK」の意味はわかる。でも文法的に正しいか間違いかはわからない。別に「I’m very OK」と言ってダメなことはないと思う、とのことでした(ただし社外のお客様は除く)。


ネイティブのルールなんかぶっ壊せ!

ネイティブのルールなんかぶっ壊せ!


次は、中国語が堪能な友人の話を紹介させてください。

彼女が中国語ネイティブに対して「超好 (ちゃおはお=super good)」と言い続けていると、その中国語ネイティブの方にも「超好」が感染したみたいで。

彼女もうれしかったらしく、これも非ネイティブが勝利した一例です。(何に? 笑)

超ナニナニというのは、日本語の感覚だと自然な表現ですが、中国語にその感覚はなくて、「超好」というのは、とても日本人らしい発想なんです。


何が言いたいかと言うと、外国語を学ぶ者として、

「ネイティブにない発想で、新しい言葉作ってやるよ!」

くらいの気持ちがあっても、いいんじゃないかなと。


大事なことなので繰り返しますが、

  • ネイティブの言い方を気にして、ネイティブと違ったらどうしようと、ビクビクしている自分がいいか?
  • ネイティブとは多少言い方が違うかもしれないけれど、自分の言葉で、自分の意見を、熱く語れる自分がいいか?


私は絶対に後者でありたいです。

ネイティブのルールなんかぶっ壊してみませんか?

一度やってみると、けっこう気持ちいいですよ。

How are you? の新しい返事を考えよう!

How Are You?問題を完全解決!「I’m good」で固定しよう(ネイティブの返事から本質を読む)
How Are You?問題を完全解決!「I’m good」で固定しよう【ネイティブの返事から本質を読む】

「How are you?」への返事は「I’m fine, thank you, and you?」でいいのか? 私も含めた、全ての英語学習者が、一度は悩んだことがあると思います。 とんかつネイティブ ...

続きを見る



詳しくは↑の記事をご覧いただきたいのですが、英語ネイティブのみなさんは「How are you?」に対して、誰もまじめに返事をしていません。

つまり、「How are you?」にどう返事するかは、こちら側の自由なんです。


そこで、ネイティブがどんな返事をするかは一旦横に置いておいて、

どんな返事をすれば、自分のキャラ作りになったり、自分にポジティブなスイッチを入れられるか、考えてみませんか?


例えば

  • I'm super good!
  • I'm ultra good!
  • I'm hyper good!

「good」は「fine」や「excellent」みたいな、他の言葉でもいいと思います。


他にも何か思いついたらそれでいいと思いますし、「I'm very OK」や上記の例が気に入れば、使っていただいてかまいません。

王道の返事は、あくまでも「I'm good」。それでもあえて覇道に行くのもおもしろいですよ!

How Are You?問題を完全解決!「I’m good」で固定しよう(ネイティブの返事から本質を読む)
How Are You?問題を完全解決!「I’m good」で固定しよう【ネイティブの返事から本質を読む】

「How are you?」への返事は「I’m fine, thank you, and you?」でいいのか? 私も含めた、全ての英語学習者が、一度は悩んだことがあると思います。 とんかつネイティブ ...

続きを見る



最後にまじめな話をすると、「How are you?」に対する王道的な回答は「I'm good」です。

まずは、↑の記事をご一読いただき、「I'm good」を返事の第一候補に考えていただければと思います。


でももし、あなたが、

  • 「I'm good」じゃつまらない
  • 「How are you?」への返事で、自分のキャラを作りたい
  • 友人、恋人、同僚、上司を笑わせたい
  • 「I'm good」以上に、強烈にポジティブなスイッチを自分に入れたい


という場合は、これらの覇道的な返事を使ってみるのもいいと思います。

一生使い続けるわけではないでしょうし、私のように、人生のある一定期間、

自分にとって特別な返事を言い続けることで、見えてくることがあります。

あえてネイティブと違う返事をするのも、おもしろそうだね!

と思う方は、ぜひやってみてください。


まとめ

まとめ

  • 仮にネイティブと違ったとして、だからなんなのか?
  • ネイティブのルールなんかぶっ壊せ!
  • How are you? の新しい返事を考えよう!



転職TOPページ

【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る

外資K物語

外資K物語 第0話:外資系に転職して人生が変わった。全12話のまとめ

2023/1/21

【外資K物語】第0話:外資系に転職して人生が変わった。全12話のまとめ

外資系企業に転職して私の人生が変わったことは、プロフィール記事でも少し書きました。 しかし、決して全てが順調に行ったわけではなく、その過程で多くの困難を経験したのも事実です。 この記事では、まず、外資系へ転職して良かったこと、大変だったことの両面を紹介し、その後、全12話『外資K物語』の概要をまとめます。 こんな方に読んでほしい 英語や海外に興味のある方 日系企業に不満のある方 外資系企業への転職に興味がある方 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系1 ...

ReadMore

外資K物語 第12話:他人の人生を生きていた。私と同じ失敗をしないでほしい

2023/1/21

外資K物語 第12話:他人の人生を生きていた。私と同じ失敗をしないでほしい。

この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。 ある意味では、夢を叶えたのかもしれない AsiaPacificリージョンでシニアへと昇進した私のキャリアは順調でした。 学生時代に想像していたできる自分像、 「外資系企業で、英語を使って、世界中の人と、ダイナミックに仕事をしている。」 「オフィスはキレイで、オシャレで、たまに海外出張なんかもあったりする。」 ...

ReadMore

外資K物語 第11話:外資系企業は男女平等?男性の育休取得は法律で強制すべきだ

2023/1/21

外資K物語 第11話:外資系企業は男女平等?男性の育休取得は法律で強制にするのがいいと思う

この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。 男性の昇進と女性の産休 外資系企業は男女平等? この問いに対する私の回答はyesです。 少なくとも私の経験からはyes。 外資系企業には必ずequal opportunity policyという男女平等をうたったポリシーがあって、女性の管理職も多い。 実際、私の直近の上司3人は女性です。 さて、今回は、「男性 ...

ReadMore

続・外資K物語

続・外資K物語:心に残る上司・同僚の言葉x6

2023/1/21

続・外資K物語:心に残る上司・同僚の言葉x6【Thank you for your teamwork!など】

✅Thank you for your teamwork 上司がよく言う言葉で、私も言われてうれしい言葉です😊 チーム全体へじゃなくても、最低2人から使って🆗 私はこれを言われ続けて、チームワークを意識するようになりました 上司のやり口うまいなぁと思うとともに😆気づかせてくれたことに感謝している言葉です☘ https://t.co/yN2BVFAnHZ — れおん🌏世界の英語で完璧主義を壊す (@leo ...

ReadMore

続・外資K物語:外資系って大変?業界や職種によると思うけど、過剰な不安はもったいない

2023/1/21

続・外資K物語:外資系って大変?業界や職種によると思うけど、過剰な不安はもったいない

外資系への転職を考えているけど、不安がある方へ 自分ていどの英語力で大丈夫かな? 結果を出せないとクビになるのかな? みんなバリバリ仕事できる人ばかりなのかな? 外資系転職前、私はこのような不安を感じていました。 しかし、外資系に転職して10年目になる今思うと、これらの不安はどれも杞憂でした。 不安になる気持ちも十分にわかるけど、過剰な不安でチャンスを逃すのはもったい、と今は思っています。 もちろん、業界や職種によって違いはあるのでしょうけど、少なくとも私の製薬業界ではそうでした。 そこでこの記事は、私が ...

ReadMore

続・外資K物語:上司にミスを報告したら怒られるどころか逆に褒められた(信頼関係を築くチャンス)

2023/1/21

続・外資K物語:上司にミスを報告したら怒られるどころか逆に褒められた【ミスは信頼関係を築くチャンス】

突然ですが、まずはこのツイートをご覧ください。 🇦🇺オーストラリア人が上司だった時、ミスして怒られたこと一度もありませんでした。 むしろ「正直に言ってくれてありがとう」「その後の対応が良かった」とかほめてくれて、 それ以来、ミスした時は信頼関係を築くチャンスだと思うようになりました。 https://t.co/uMDxGSoeJt — 世界の英語🌏れおんの部屋since3/1 (@leons_room) March 10, 2020 ミスは誰にで ...

ReadMore

転職ガイド - 基礎編

初めての転職:進め方ガイド(やり方がわからない初心者のためのロードマップ

2021/7/10

初めての転職:進め方ガイド【やり方がわからない初心者のためのロードマップ】

とんかつ初めての転職で、何から始めればいいか、やり方が全くわからない方へ。この記事は、転職活動のはじめの一歩から、円満退職まで、全体の流れがわかるようにまとめました。やきとりSushi K転職は誰でもやっていることですので、あなたにも必ずできます。細かい話は別記事でするとして、この記事は要点だけに絞って説明して行きます。うなぎ この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら&# ...

ReadMore

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

2021/7/10

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

最近、私は転職をしました。 次の会社で、外資系4社目になります。 転職には慣れているつもりではありますが、私も人間なので、正直、落ちたらどうしよう・・・面接緊張するな・・・という不安な気持ちはありました。 そこで、面接対策のブログや動画を巡回してみたところ、その中から面接必勝法と呼んでも過言ではない作戦が浮かび上がってきました。 それは「面接官の本音から逆算した2+1の作戦」というもので、刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問のすべてを含んでいます。 私は今回の転職活動で一社しか応募していないのすが、 ...

ReadMore

転職エージェント比較・組み合わせ:リクルート・エージェント、デューダ、ロバート・ウォルターズ

2023/1/21

初めての転職:転職エージェントとは?【メリット・デメリット・おすすめ紹介】

初めての転職では、絶対に転職エージェントを利用すべきです。 その理由は主に下記の3点です。 転職エージェントの利用は、転職の基本中の基本だから。 転職エージェントなしでの転職活動には、様々な不便があるから。 長い人生かつ令和の大転職時代は複数回転職することになるからこそ、早めに転職エージェントを経験しておいた方がいいから。 そこでこの記事では、 転職エージェントなしだと、何がそんなに大変なのか? 転職エージェントありだと、どんなメリットがあるのか? 転職エージェントの利用で、気をつけるべきデメリットとは何 ...

ReadMore

転職ガイド - 外資系編

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

2023/1/21

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

外資系転職に興味があるけど、いろんな不安で一歩が踏み出せない方へ。 この記事は、外資系転職の手順を解説したまとめ記事です。 英語力やTOEICスコアはどれくらい必要? 英文レジュメの書き方は?英語面接はどう対策するの? 狙い目の外資系企業、英語より大切なこと、外資系転職がおすすめな理由は? 私の10年以上の外資系経験から、伝えたいポイントをピックアップしました。 細かい話は個別記事でするとして、このまとめ記事では要点だけに絞って説明して行きます。 外資系転職を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。 こ ...

ReadMore

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力(ロジカルシンキング)

2023/1/21

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力【ロジカルシンキング】

外資系転職を考えている方へ。 外資系企業に転職する前は、自分の英語力で通用するか、不安に感じていると思います。 私も、初めて外資系に転職する前は、とても不安でした。 しかし、外資系を10年以上経験して思うのは、 英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要 だということです。 英語なんて、多少不自由でも構わないですし、外資系企業では英語の上手い下手なんて、誰も気にしていません。 この記事では、外資系企業では、なぜ英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要なのか、 その理由を2つに絞って説明し ...

ReadMore

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由(外資系で本当に良かった)

2023/1/21

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由【外資系で本当に良かった】

外資系企業への転職を考えている方へ。 外資系に転職する前は、自分の英語力で通用するのか、簡単にクビにならないか、色々と不安なことがあると思います。 10年以上前の私もそうだったのですが、今思うとこれらはただの杞憂でした。 今は外資系に転職して本当によかったと思っています。 そこでこの記事では、外資系転職の何がそんなに良いのか、 外資系転職をおすすめする7つの理由を紹介して行きます。 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し10年以上、4社目。英語や転職をテーマにブロ ...

ReadMore



外資系転職の定番エージェント
外資系転職の定番エージェント(ロバート・ウォルターズ、JACリクルートメント

ロバート・ウォルターズ

JACリクルートメント

Sushi K
2社とも、日本で言うならリクルート・エージェントとデューダの2大巨頭、PCのOSならアップルのMacとマイクソソフトのWindowsみたいなもの。求人の質と量からコンサルタントのサポート力まで、とりあえず登録マストと言って間違いない、鉄板の転職エージェントです。





価格満足度No1
  • この記事を書いた人

Sushi GPT

日系企業を3年未満で退職し、外資系10年以上(4社目)。現職はメディカルライターとして、新薬の開発/承認申請に関する文書を書いています。日本で生まれ、日本で育ち、日本で英語を勉強しました(TOEICは対策なしのぶっつけで915@2019年)。帰国子女でも留学経験者でもない、普通の日本人だからこそ伝えられることを、英語、転職を中心に発信していきます。詳細プロフィールはこちら

-外資系編, 続・外資K物語, 転職, 転職ガイド

S