英語x漫画で勉強!『NARUTO -ナルト-』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

英語x漫画で勉強!『NARUTO -ナルト-』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi K
この記事は『NARUTO -ナルト-』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。

『NARUTO -ナルト-』は、は岸本斉史先生によって描かれた忍者漫画です。

1999年から2014年まで週間少年ジャンプで連載され、テレビアニメは全世界80か国以上で放送されるほど、世界的な大ヒットとなりました。

”NINJA”は日本のカルチャーとしても有名です。忍者漫画の代表作『NARUTO -ナルト-』を読んでおけば、海外の人との会話も弾むことでしょう。

この記事では『NARUTO -ナルト-』のあらすじ、魅力をお伝えするとともに、

英語版の雰囲気を感じていただけるよう、実際のセリフをいくつか引用、紹介しています。

『NARUTO -ナルト-』の英語版に興味のある方は、ぜひ記事本文をご覧になってみてください!

この記事を書いた人

『NARUTO -ナルト-』好きのKさんに大元を書いていただいた後、ブログ管理人の私が編集しました。管理人は日本生まれ日本育ちの日本人。外資系歴10年以上、TOEICは915(2019年)。英語学習や外資系での経験を、発信・共有しています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。

英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ23作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】
英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ25作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】

英語の勉強って、勉強と思ってやっていると、しんどいですよね。 そんな時は、一つの選択肢として、英語の漫画がおすすめです。 というのも、私も過去にそんな経験があり、気分転換に英語の漫画を導入したことがあ ...

続きを見る

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というように部 ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というよう ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『鋼の錬金術師』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『鋼の錬金術師 - Fullmetal Alchemist -』(ハガレン)は、荒川弘先生による漫画です。1999年8月~2010年7月の長期にわたり「月刊少年ガンガン」にて連載されていました。 ハガレンは荒川弘先生にとって初の連載漫画でした。アニメ化、映画化と連載中の当時は男の子みんな大好きだったのではないかと思われるほどの人気漫画で、現在も全世界で親しまれる日本を代表する漫画の一つとなっています。 この記事で ...

ReadMore





『NARUTO -ナルト-』の概要

英語x漫画で勉強!『NARUTO -ナルト-』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

『NARUTO -ナルト-』のあらすじ

木の葉の里に生まれた主人公”うずまきナルト”。

ナルトには、かつて木の葉の里を壊滅寸前に追い込んだ9つの尾を持つ、”九尾の狐”が封印されています。

人々は憎しみと恐れから、ナルトとは関わりを持たないようにし、ナルトは常に孤独を感じていました。

しかし、忍者学校の先生である”うみのイルカ”の助けにより、里の一番の忍者である”炎影”になることを目指すことになるナルト。

ナルトはそこから、仲間達と共に、忍者として、人として、成長していきます。

また、ナルトを取り巻くキャラクター達も個性的で、主人公並みの人気を持つキャラクターも多数登場します。

『NARUTO -ナルト-』のここがおもしろい

NARUTOの見どころは、『忍びの葛藤』と『キャラクターの成長』です。

忍びの世界に生きる者達は、常に葛藤と後悔に悩まされています。忍びの世界は任務が最優先で、任務のためなら仲間をも犠牲にしないといけません。

そのため、多くの忍が過去の行いについて自問自答し、思い悩んでいます。この葛藤が物語をより重厚なものにし、キャラクターへの感情移入を促してくれます。

また、登場キャラクター達の成長を楽しむことができるのも魅力の一つです。

NARUTOは、第一部”少年編”、第二部”青年編”と二部構成で描かれており、登場時はわんぱく少年なナルトですが、青年編になると見た目や考え方が大人っぽくなってきます。

また、物語完結後には、結婚もし、続編の主人公である”ボルト”を息子を持って、父親として、仕事に子育てにと奮闘する様子も描かれます。

物語を読み進めるにつれ、キャラクター達が幼い少年・少女から立派な大人へと成長していく様子を見ることができるのも見どころの一つです。

Sushi K
続いて、『NARUTO -ナルト-』の英語版3冊から、それぞれ3つずつ、合計9つのセリフを紹介、解説して行きます!

『NARUTO -ナルト-』英語版で英語を勉強しよう!

『NARUTO -ナルト-』第1巻の英語セリフ解説

原文:あいつはこのオレが認めた、優秀な生徒だ。

英訳:For him, I have nothing but respect. He’s an excellent student.

まずは、ナルトの恩師イルカ先生の、第一話のセリフから。ナルトが人生で初めて誰かに認められたシーンのセリフです。

“nothing but”は「~だけ」もしくは、「~するばかり」という意味。

”nothing”は「何も~ない」という強い否定を表わし、ここでの”but”は「~以外」という意味で使われています。

直訳すると「尊敬以外の何も持っていない」、 意味は「尊敬しかしていない・ただ尊敬するばかり」となります。

この表現を使うことで、強い尊敬の気持ちを表現しているのです。

また、この表現は日常会話でもよく使われるので、ぜひ覚えておきましょう。

”He does nothing but work (彼は働いてばかりいる)”

”He eats nothing but snack (彼はスナックばかり食べている)

原文:やってみろ カス!

英訳:Bring it on you, jerk!

師であるイルカ先生に手をかけようとしている裏切り忍者”ミズキ”に対してナルトが放った一言です。

”bring it on”は『かかってこい、やってみろよ』という意味のイディオム。

”I dare you” という表現も同じ意味で使われ、相手を挑発する時によく使われます。

また、”jerk”はスラング用語で『嫌な奴・クソ野郎』という意味です。

汚い言葉なので注意が必要ですが、漫画やアニメでは非常によく使われ、カジュアルな会話でも頻繁に使われる言葉です。

原文:ちなみにどこにもトラップはありません!!

英訳:For the record, there are no traps here!!

炎影の孫である”木の葉丸”は何もないところで転んでしまいますが、罠の仕業だと勘違いしています。

それに対して家庭教師の”エビス丸”は「大丈夫ですか!?」と木の葉丸を心配した後でこちらのセリフを言っています。

”for the record”は「ちなみに・一応言っておくと」という意味として使われ、情報を追加する際に使われます。

この表現を使うことで、”やんわりと”「何もないところで転んでいますよ」と表現しているという訳です。

『NARUTO -ナルト-』第4巻の英語セリフ解説

原文:聞こえるか、再不斬…お互い忙しい身だ…

英訳:Listen to me…Zabuza…I’m a busy man, you’re a busy man. We’ve both got a lot on our plate…

”鬼人”という異名を持つ強敵”再不斬(ザブザ)”と対峙したナルト達、第七班。これは第七班の隊長”はたけカカシ”が再不斬に向けて言ったセリフです。

”have a lot on one’s plate”は『やることがたくさんある』という、忙しい様子を表す表現。

精神的にいっぱいいっぱいな状態を表すこともできます。

plate は食べ物を乗せるお皿のこと。ただし、お皿の上に載っているのは、食べ物ではなく、仕事などの”やるべきこと”

つまり、てんこ盛りのやるべきことを目の前にして、とても忙しいということを意味する隠喩的なイディオムなのです。

また、”have”は口語では”have got”(ここではwe have gotが短縮してWe’ve got)となることが非常に多いので、この表現も覚えておきましょう。

原文:“忍びはどのような状況においても感情を…表に出すべからず…(略)

英訳:No matter what happens, true Shinobi must never…ever… show their emotions!(略)

”再不斬”の部下である”白”にやられてしまい、息をしていない”サスケ”を見て”サクラ”が言ったのがこちらのセリフ。

”no matter what happens” は『たとえ何が起きようとも』という意味です。 例えば

”no matter what happens,I love you” (たとえ何があってもあなたを愛します)

”no matter what happens,I will stand by you” (たとえ何があってもあなたの味方です)

などのように、映画やドラマでも非常によく使われる表現です。

テストでは、常に満点のサクラ。あるテストで、”忍びの心得第25項”に関する問題に出くわします。

その回答として自信満々で”忍びはどのような状況においても感情を出すべからず”という答えを記入しました。

しかし、実際にはそのような状況にでくわすと、心得通りには、感情を隠すことができず、痛ましいサスケの姿を見て、涙を流してしまっています。

頭で忍者の心得がわかっていても、心が感情を抑えることができないのです。

忍者として生きることがどれほど大変なことかを教えてくれる印象的な一コマです。

原文:…できるなら… …お前と…同じところに…行きてぇな…オレも…

英訳:…If I could…if I were able…I would want to go…to the same place…on the other side... …as you.

瀕死状態の”再不斬”が、死んでしまった”白”に語りかけるシーンでのセリフです。

ここでは「仮定法過去」が使われているため、時制が”過去形”になっています。

英語では仮定のニュアンスを「現在との距離感」で表現します。つまり、仮定とは現在とは離れている状況の話なので、時制が過去形になるのです。

このセリフを”If I can ~”と仮定法現在で表現すると、現在形=現在と距離がないため、仮定の話を実現しようと思えばできるニュアンスになります。

このセリフは仮定法「過去」ですから、実現する望みのない仮定の話というニュアンスが強まり、”再不斬”の切ない気持ちが正確に表現されています。

ちなみに、ここでのother sideは“あの世”という意味です。

日本語版に“あの世”という言葉はありませんが、英語版ではこれが補われ、

死後の世界のことを話していることが明確になっています。

『NARUTO -ナルト-』第48巻の英語セリフ解説

原文:やられていつまでも泣いているだけじゃ何も変わらねぇ

英訳:When you got beat down,just cryin‘over it ain’t gonna change anything

たった一人で木の葉の里を壊滅状態へと陥れた、強敵”長門”。

これは、愛犬が死んでめそめそしていた長門に向けて、親友の弥彦が言ったセリフです。

ここで注目したいのは、”ain’t”と”gonna”という表現。

”ain’t”は主語が何であろうと使うことができるBe動詞で、”am/are/is”の使い分けが不要な便利な表現です。

ただしカジュアルな響きがあるので、親しい間でのみ使うようにしましょう。

またgonnaは未来形を表す”going to”の省略で、こちらも口語表現では非常によく使われます。

さらに”cryin’”はcryingの”g”を抜いた形です。

会話では、動詞の“~ing形”の“g”を発音しない場合が多々あります。

したがって、この場合は“クライング”ではなく“クライン”のように発音します。

これらは、映画や漫画はもちろんのこと、洋楽などでも非常に多く使われる表現です。

原文:人が存在し続けるかぎり同時に憎しみが存在する

英訳:So long as humanity exists,hate will also exist.

戦争によって家族や友を奪われた長門が、ナルトに向けて放ったセリフです。

“so long as~”は条件を表す接続詞で、”~する限り”という意味です。”so”を”as”に変えて”as long as~”という形でもよく使われます。

ここでは、人が存在するという条件が満たされると、憎しみが生まれる、という関係が成り立っています。

また、対義語としてunless(~しない限りは)という表現もあります。

こちらも英会話の頻出表現なので、合わせて覚えておきましょう。

原文:無茶ばっかりしてこのバカ!

英訳:How dare you take such risks, you idiot!

長門を倒したナルトは無事、木の葉の里に戻ります。

ナルトを心配していたサクラは、このセリフを言った後、ナルトを強く抱きしめます。

“how dare S V”は”よくも~ができるね”という”驚き”や”呆れ””怒り”を表す表現。

ここでは、里を壊滅させるほどの強力な敵、長門にたった一人で挑んだ無謀とも言える行為に驚きや呆れを感じていることを表現しています。

このセリフの後、ナルトは木の葉の里の人々から感謝、胴上げされます。

第一話では、ナルトは憎まれ、周囲には誰も味方はいませんでしたが、里の危機を救った今、ナルトは誰もが認める英雄になったのです。

このシーンはファンの間でも人気の高い名シーンとなっています。

『NARUTO -ナルト-』英語版で勉強してみた感想

『NARUTO -ナルト-』は日常会話で使われる英語が多いので、英語学習におすすめできる作品です。バトル漫画ではありますが、語りかけるシーンや感情を表現するシーンも多いので、日常で使える表現をたくさん学ぶことができます。

また、アニメや漫画で定番化している表現も多用されています。したがって、『NARUTO -ナルト-』を読んでから、他の作品の英語版のアニメや漫画に挑戦してみても良いでしょう。

英訳については、元の日本語の意味と少し違うなと感じる点がいくつかありました。逆に、英語版の方が、場面の状況やキャラクターの感情を、より正確に表現できていると感じる場合もありました。

日本語と英語では概念や表現方法が異なるので、このようなことは『NARUTO -ナルト-』以外の英語版でもよくあることです。

このような違いにも注目することで、ただ漫画を読む以上の、学びや楽しみを得ることができます。

この記事は以上です。最後までお読みくださり、ありがとうございました。

■漫画x英語学習 関連記事

英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ23作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】
英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ25作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】

英語の勉強って、勉強と思ってやっていると、しんどいですよね。 そんな時は、一つの選択肢として、英語の漫画がおすすめです。 というのも、私も過去にそんな経験があり、気分転換に英語の漫画を導入したことがあ ...

続きを見る

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というように部 ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というよう ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『鋼の錬金術師』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『鋼の錬金術師 - Fullmetal Alchemist -』(ハガレン)は、荒川弘先生による漫画です。1999年8月~2010年7月の長期にわたり「月刊少年ガンガン」にて連載されていました。 ハガレンは荒川弘先生にとって初の連載漫画でした。アニメ化、映画化と連載中の当時は男の子みんな大好きだったのではないかと思われるほどの人気漫画で、現在も全世界で親しまれる日本を代表する漫画の一つとなっています。 この記事で ...

ReadMore

■英語TOPページ

失敗しない英語学習法:基礎・オンライン英会話・コーチング・アプリ・TOEIC
失敗しない英語学習法:基礎・独学・オンライン英会話・コーチング・アプリ x TOEIC

英語学習には、何年もの地道な努力が必要で、近道などない。 これは半分正しくて、半分間違っている、というのが私の考えです。 確かに英語学習には何年もの地道な努力が必要ですが、近道はあります。 今までに何 ...

続きを見る

■転職TOPページ

【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る




価格満足度No1
  • この記事を書いた人

Sushi GPT

日系企業を3年未満で退職し、外資系10年以上(4社目)。現職はメディカルライターとして、新薬の開発/承認申請に関する文書を書いています。日本で生まれ、日本で育ち、日本で英語を勉強しました(TOEICは対策なしのぶっつけで915@2019年)。帰国子女でも留学経験者でもない、普通の日本人だからこそ伝えられることを、英語、転職を中心に発信していきます。詳細プロフィールはこちら

-作品別の記事, 楽しく英語学習, 漫画, 英語

S