英語x漫画で勉強!『シャーロック』英語版セリフ解説【バイリンガル版】

漫画で英語を勉強しよう!『シャーロック』英語版セリフ解説【バイリンガル版】

Sushi K
この記事は『シャーロック』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。

『シャーロック』はイギリスBBCのテレビドラマを元にした漫画です。

主人公はなんとコナンドイルの小説で有名な、あのシャーロック・ホームズ。

ドラマでは、そのシャーロック・ホームズが現代で生活し、新聞の代わりにネットを、手紙の代わりにメールを使い、難事件を解決して行きます。

この記事ではそんな『シャーロック』のあらすじ、魅力をお伝えするとともに、

英語版の雰囲気を感じていただけるよう、実際のセリフをいくつか引用、紹介しています。

『シャーロック』の英語版に興味のある方は、ぜひ記事本文をご覧になってみてください!

Sushi K
バイリンガル版は、枠外に日本語のセリフがあるので、とても読みやすいですよ!



この記事を書いた人

『シャーロック』好きのMさんに大元を書いていただいた後、ブログ管理人の私が編集しました。管理人は日本生まれ日本育ちの日本人。外資系歴10年以上、TOEICは915(2019年)。英語学習や外資系での経験を、発信・共有しています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。

英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ23作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】
英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ25作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】

英語の勉強って、勉強と思ってやっていると、しんどいですよね。 そんな時は、一つの選択肢として、英語の漫画がおすすめです。 というのも、私も過去にそんな経験があり、気分転換に英語の漫画を導入したことがあ ...

続きを見る

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というように部 ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というよう ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『鋼の錬金術師』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『鋼の錬金術師 - Fullmetal Alchemist -』(ハガレン)は、荒川弘先生による漫画です。1999年8月~2010年7月の長期にわたり「月刊少年ガンガン」にて連載されていました。 ハガレンは荒川弘先生にとって初の連載漫画でした。アニメ化、映画化と連載中の当時は男の子みんな大好きだったのではないかと思われるほどの人気漫画で、現在も全世界で親しまれる日本を代表する漫画の一つとなっています。 この記事で ...

ReadMore





『シャーロック』の概要

漫画で英語を勉強しよう!『シャーロック』英語版セリフ解説【バイリンガル版】

『シャーロック』はBBCドラマの漫画版

本記事で紹介する『シャーロック』は、BBCのドラマを漫画化したものです。

作者は漫画家のJay.先生で、月刊青年漫画誌『ヤングエース(KADOKAWA)で2012年から連載されています。

『シャーロック』には巻数がなく、ストーリー単位でサブタイトルがついています。2021年5月時点の発売状況は下記のとおりです。

  1. 『シャーロック ピンク色の研究』(2015年発売)
  2. 『シャーロック 死を呼ぶ暗号』(2016年発売)
  3. 『シャーロック 大いなるゲーム』(2017年発売)
  4. 『シャーロック ベルグレービアの醜聞 (上)』(2019年発売)

バイリンガル版『シャーロック』には、英語と日本語が併記されているため、知らない単語があっても辞書を引かずに対訳を読む事で理解が得られます。

また、バイリンガル版『シャーロック』は1巻あたり約200ページあり、そのどのページにもセリフがたくさん書かれています。

スポーツやバトル漫画と違い、会話シーンが多いので情報量が豊富です。セリフの中にはイギリス英語らしい単語やフレーズもたくさん含まれています。

『シャーロック』のあらすじ

シャーロックは、自称「コンサルタント探偵」で、警察からの要請に応える形で難事件を解決して行きます。

ジョン・ワトソンは、もう一人の重要登場人物で、シャーロックのルームメイトです。

シャーロックは『高機能社会不適合者』という特殊な性格で、ジョンと出会う前は友人と呼べる人はいませんでしたが、ジョンと一緒に難事件を解決して行く内に、2人は唯一無二の親友になって行きます。

『シャーロック』のここがおもしろい

主人公であるシャーロックやジョンといった主要なキャラクターが、ユニークでおもしろいです。

シャーロックは、高い分析力を持っていて頭脳明晰ですが、人付き合いが下手な変人。

ジョンは、愛想がよく人付き合いも上手くこなしていますが、危険やスリルを求める人間。

2人とも一般的なヒーロー像とは違う性格をしており、ルームメイトとして一緒に住み始めた頃は、特に共通点もありませんでした。

しかし2人は、協力して事件を解決していく内に親しくなっていきます。

『シャーロック 死を呼ぶ暗号』では、シャーロックがジョンを友人と紹介した時、ジョンはそれを否定するのですが、『シャーロック 大いなるゲーム』のエンディングでは、ジョンは命をかけてシャーロックを助けようとします。

最初は友人ではなかった2人が、事件を通して友情を築いていく過程は『シャーロック』の見どころです。

Sushi K
続いて、『シャーロック』の英語版3冊から、それぞれ3つずつ、合計9つのセリフを紹介、解説して行きます!

『シャーロック』英語版で英語を勉強しよう!

『シャーロック ピンク色の研究』英語セリフ解説(バイリンガル版)

英文:There is no signal on mine.

和訳:僕のは圏外なんだ。

シャーロックが、ジョンとの共通の友人であるマイクに言ったセリフです。この一つ前の文章は、”Can I borrow your phone?”なので、mineはmy phoneのことを指します。

”signal”は「信号」という意味以外に、「電波」としても使われます。ちなみに電波が悪い時は、”weak signal”を使います。”There is only a weak signal here.”で「ここは電波が悪いんだ」という意味になります。

このシーンは、シャーロックとジョン2人の共通の友人であるマイクが、2人を引き合わせた場面です。ジョンのシャーロックに対する第一印象は、”an extraordinary man”「変な奴」だったみたいですね。

英文:It was a long shot anyway.

和訳:ダメ元だがね。

シャーロックがジョンに言ったセリフです。直訳すると「射程距離が長かった」と訳せますが、「成功する見込みが低い」という意味です。作中では「ダメ元」と訳されています。

シャーロックは、懇意にしているレストランの店主に張り込みをお願いしていました。しかし、目当ての人物が現れる可能性は低いという事で、ダメ元と言っています。

”shot”は、単独の名詞で「注射」という意味以外でも、”give it a shot”(やってみる)というイディオムでもよく使う単語です。

anywayも「どっちみち」とは訳さずに、後ろに「~だがね」という訳になっています。

英文:Let me take you for a ride.

和訳:俺とドライブに。

したい人にさせてあげるという意味をもつ使役動詞の”let”を使った文です。

take 人は「人を連れて行く」、for a rideは「ドライブに」。

「ドライブに行く」はgo for a rideで、go for a driveではない点は注意してください。

このセリフは、事件の犯人がシャーロックに言った言葉。シャーロックが事件の真相を突き止め、犯人と対峙する重要なシーンです。推理小説や刑事ドラマでも一番、盛り上がる種明かしの時間で、シャーロックと犯人のやり取りは見逃せません。

『シャーロック 死を呼ぶ暗号』英語セリフ解説(バイリンガル版)

英文:Listen, whatever you say, I’m behind you 100 percent.

和訳:あなたが何を言おうとも100%賛成です。

直訳すると「私は、100%あなたの後ろにいる」 ですが、ここでは「あなたを応援している」「味方だよ」という意味で使われています。

”behind”を使ったイディオムは沢山ありますが、場所を表す以外はあまり「~の後ろ」と訳される事がないため、この使い方も覚えておきたい表現です。

これはジョンが、話し相手の警部の言う事に全面的に賛成だと言ったセリフです。シャーロックのせいで、警察の取り調べを受けてしまったジョンは、やっと家に帰ってこられたのに、すぐにまた警察に行ってこいと追い出されてしまいます。ジョンは、シャーロックの悪口を言おうとする警部を遮って、内容を聞く前に100%賛成だと同意しています。ジョンは、シャーロックの傍若無人な態度にかなり怒っている様子でした。

英文:I need to get some air.

和訳:気分転換が必要だ。

このセリフは、シャーロックがジョンに言ったセリフです。直訳は「空気が必要」ですが、意味は「外気にあたる」や「新鮮な空気を吸う」。仕事や勉強が思うようにはかどらない時に使えるフレーズです。

”get some fresh air”のように、”fresh”を入れて使う事もできます。

優秀なシャーロックの頭脳をもってしても、解くのに時間がかかる暗号もあるみたいですね。このシーンでは、暗号を解くのに必要な参考図書を手当たり次第調べていて、煮詰まったシャーロックが気分転換を必要としているシーンでした。

英文:(He) Stood me up once too often.

和訳:すぐ約束破るし。

日本語の「約束」という単語にあたる英語は、”promise”か”appointment”にあたりますが、どちらも友人との外出の約束や、恋人とのデートの約束などには使いません。

このstand 人 upは「人に待ちぼうけをくらわす」という意味で、海外ドラマでもよく使われる表現です。英語から日本語に訳す時は、「約束を破る」とした方が伝わりやすく、見事な和訳だと思います。

“once too often”は「よせばいいのにまた」という意味で使われています。

このシーンでは、殺された金融マンと生前付き合っていた女性が、彼とのお付き合いを思い出して話をしています。よく約束をすっぽかされていたようです。

『シャーロック 大いなるゲーム』英語セリフ解説(バイリンガル版)

英文:I’ll see you at the Fox. About sixish?

和訳:じゃあ、フォックスで会おう。6時くらいでいい?

“-ish”はよく見かける接尾辞です。例えば、stylishは単語として確立していますが、”style+ish”でできています。そんな”-ish”は、色にくっつけてpinkish red(ピンクっぽい赤)のようにも使えます。

“-ish”の中でも、日常会話でよく使えるのが、時間の表現方法です。待ち合わせに、”about tenish”と言えば「10時くらい」になります。

その他では、”Are you ok?”と聞かれて、“Ish”と答えると、はっきりokayと言わず「まあまあ、OKかな」と答えている事になります。

シャーロックには、捜査を手伝ってくれる検死官のモリ―という友人がいて、彼女から新しい恋人のジムを紹介されます。ジムはシャーロックに会いたがっていたようですが、シャーロックは事件に夢中でそっけない対応をしていました。軽くあしらわれたジムは、別れ際にモリ―とデートの約束をして去っていきました。

英文:We are together.

和訳:付き合っているのに。

ルー大柴さんの代表的なルー語”together (一緒に)”は、このように「付き合う」という意味でも使えます。

”They got back together”「あの子たち、よりを戻したよ。」という表現もあります。

モリ―はシャーロックに密かに想いを寄せています。しかしシャーロックは恋愛に興味がありません。シャーロックは、モリ―が連れてきた彼氏のジムをゲイと見抜き、そう言ってしまいます。人の気持ちやプライバシーを気にせず推理を口にして、人を傷つけてしまうのが、シャーロックの性格なのです。モリ―が少し可哀そうですね。

英文:This is a turn-up, isn’t it?

和訳:驚いたろ?

turn upは、普段は動詞として使う事も多い表現で、有名なのは音量を上げるときに使われるphrasal verbs(句動詞)です。その他に、人が現れたり、電車が到着したり、失くしたものが出てきたときなどにも使えます。しかし、今回のこの表現は、名詞として使われるイギリス英語です。

a turn-upには、「予想もしない展開」や「思いがけない出来事」という意味があります(元々は、a turn-up for the bookという表現でしたが、今ではfor the bookはつけずに使います)。競馬の賭けが記録されていた帳面をbook(s)と呼び、その帳簿を管理していた人、つまり胴元をbookmakerと言います。a turn-up for the bookは、このbookmakerにとってはラッキーサプライズです。誰も賭けてない馬が勝つと、胴元が掛け金を全て手にする事ができるからです。そこから、「誰も予期しない出来事」、つまり「番狂わせ」という意味で使われ、『シャーロック』では「驚いたろ?」と訳されています。

このセリフは、モリアーティが来ると思っていたシャーロックが、ジョンの登場に驚いたときのものです。シャーロックとジョンは、その後登場したモリアーティと対決します。この対決は大変ドラマチックで、手に汗握る展開になっています。見開き1ページを丸々使って、モリアーティの登場シーンが描かれ、深淵のような黒く塗りつぶされた瞳を持つモリアーティがいかに危険な人物であるかが分かります。

ちなみに『シャーロック 大いなるゲーム』のシャーロックのセリフに、”Look at the turn-ups on his jeans. (ジーンズの折り返しを見ろよ!)”という一文があります。同じturn-upで名詞ですが、別の意味でも使われているのは興味深いですね。

『シャーロック』英語版で勉強してみた感想

漫画で英語を勉強しよう!『シャーロック』英語版セリフ解説【バイリンガル版】

『シャーロック』はイギリス英語やイギリス文化が好きな方におすすめです。その理由は、原作小説もドラマも漫画も、イギリスの首都ロンドンを舞台にした物語だからです。

例えば、バイリンガル版の巻末にある「スペシャルコラム」では、イギリスのユーモアや、2巻のサブタイトルとなった”The Blind Banker”の由来、シャーロックの宿敵・モリアーティの魅力などの説明があります。「劇中Q&A」では、cuppa(=cup of tea 紅茶一杯)やrubbish(=trash / garbage ゴミ)など、イギリス英語特有の表現の紹介があります。『シャーロック』は、特にこのバイリンガル版は、イギリスが好きな方には本当におすすめな作品です。

さらに、『シャーロック』バイリンガル版で英語を勉強することで、語彙力が上がることは間違いありません。なぜなら、『シャーロック』は、単語量や情報量が多い作品で、シャーロックが事件現場や証拠を観察し、描写しているシーンが多いためです。

『シャーロック』を読むとき、分からない単語が出てくることもあると思いますが、欄外に和訳のあるバイリンガル版なら、辞書を引く手間が省けるので、サクサク学べて快適です。この記事をきっかけに、『シャーロック』バイリンガル版を手に取っていただければ幸いです。

この記事は以上です。最後までお読みくださり、ありがとうございました。

■漫画x英語学習 関連記事

英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ23作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】
英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ25作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】

英語の勉強って、勉強と思ってやっていると、しんどいですよね。 そんな時は、一つの選択肢として、英語の漫画がおすすめです。 というのも、私も過去にそんな経験があり、気分転換に英語の漫画を導入したことがあ ...

続きを見る

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というように部 ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というよう ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『鋼の錬金術師』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『鋼の錬金術師 - Fullmetal Alchemist -』(ハガレン)は、荒川弘先生による漫画です。1999年8月~2010年7月の長期にわたり「月刊少年ガンガン」にて連載されていました。 ハガレンは荒川弘先生にとって初の連載漫画でした。アニメ化、映画化と連載中の当時は男の子みんな大好きだったのではないかと思われるほどの人気漫画で、現在も全世界で親しまれる日本を代表する漫画の一つとなっています。 この記事で ...

ReadMore

■英語TOPページ

失敗しない英語学習法:基礎・オンライン英会話・コーチング・アプリ・TOEIC
失敗しない英語学習法:基礎・独学・オンライン英会話・コーチング・アプリ x TOEIC

英語学習には、何年もの地道な努力が必要で、近道などない。 これは半分正しくて、半分間違っている、というのが私の考えです。 確かに英語学習には何年もの地道な努力が必要ですが、近道はあります。 今までに何 ...

続きを見る

■転職TOPページ

【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る




価格満足度No1
  • この記事を書いた人

Sushi GPT

日系企業を3年未満で退職し、外資系10年以上(4社目)。現職はメディカルライターとして、新薬の開発/承認申請に関する文書を書いています。日本で生まれ、日本で育ち、日本で英語を勉強しました(TOEICは対策なしのぶっつけで915@2019年)。帰国子女でも留学経験者でもない、普通の日本人だからこそ伝えられることを、英語、転職を中心に発信していきます。詳細プロフィールはこちら

-作品別の記事, 楽しく英語学習, 漫画, 英語

S