仕事が合わないなら辞めて次の会社に転職すべき【仕事の適性と人の居場所】

仕事が合わないなら辞めて次の会社に転職すべき【仕事の適性と人の居場所】


人間が輝くには本人に合う環境が重要だ。


仕事が合わない、職場に居場所がない、辞めて転職すべきか迷っている、

という方へ、このことを伝えたくて、今この記事を書いています。

大学時代、私は勉強はできたのですが、飲み会が苦手でした。

逆に、勉強は苦手だけど、飲み会が得意な友達もいました。

新卒日系企業時代は、多くの日本人と馬が合いませんでした。

でも、外資系グローバル企業に転職したら、自分でも驚くほど馴染みました。

最近だと、YouTuberカジサックさん(キングコング梶原さん)にも思うところがあります。


私はこれらのことから、人間が輝くには本人に合う環境が重要だと思うようになりました。

本文で具体的なエピソードを紹介して行きますので、仕事・職場・転職などでお悩みの方にお読みいただけますと幸いです。



この記事を書いた人

日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。

【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る

仕事の適性と人の居場所について考えた、3つのエピソード

  1. 大学院時代の研究室と飲み会
  2. 日系ローカル企業と外資系グローバル企業
  3. キングコング梶原さんとYouTuberカジサック

大学院時代の研究室と飲み会

仕事の適性と人の居場所について考えた、3つのエピソード①

  • 私:勉強得意=研究室で評価される。飲み会苦手=場の盛り上げにまったく貢献できない。
  • Mさん:勉強苦手=研究室で評価されない。飲み会得意=彼女のおかげでみんな爆笑。

私は大学4年と大学院修士課程の合計3年間、研究室で生物学を学んでいたのですが、

修士1年で出会ったMさんとは、得意と苦手が正反対で、彼女から多くのことを学びました。

研究室にいると自分を優秀な人間と勘違いし、Mさんを見下してしまいそうになるのですが、

飲み会に行くたびにその思いは逆転し、Mさんのすごさや、自分のコンプレックスを痛感していました。

Mさんは、研究室では劣等生だけど、飲み会にMさんがいると、場が明るくなる。みんなMさんが大好き。

私はこの経験から、人間に上も下もない、人間の輝きは居場所によって左右されると思うようになりました。

研究室でのMさんだけを見て、Mさんはダメなやつと評価することは絶対に間違っていますし、

私は今でもMさんのことを尊敬しています。

日系ローカル企業と外資系グローバル企業

仕事の適性と人の居場所について考えた、3つのエピソード②

  • 日系企業:謎のおっさん支配、低い給料、長い労働時間、スーツ強制、在宅勤務不可(からの満員電車での通勤)
  • 外資系グローバル企業:実力主義・男女平等、高い給料、時間より結果、ビジネスカジュアル、在宅勤務なんて当たり前


私は新卒で入社した日系企業を3年未満で退職し、(世界一周の旅を経て)外資系グローバル企業へ転職し、今年で10年目になります。

正直に言うと、日系企業時代は私の暗黒時代で、仕事や会社が大嫌いでした。

毎夜寝る前、明日また会社に行くことを想像するとうんざりしましたし、朝目覚めた時はこれから始まる1日に絶望的な気持ちになる。

当時の私は、視野が狭くなっていて、社会には他の会社や仕事もあること、世界はもっと広いことに気づいていなかったのだと思います。


しかし、ついに我慢の限界を超え、会社を辞め、世界一周の旅に出ると、私は世界の広さに心からワクワク・ドキドキしましたし、

その後、思い切って外資系グローバル企業に転職すると、暗黒時代からは想像もできないほど、毎日が楽しくなりました。

外資系転職前後で、私自身の能力は大して変わっていません。

ただ環境が変わっただけ。たったそれだけのことで、人の気持ちはここまで前向きになれる。

自然に、大学院時代のMさんと自分のことを思い出しました。

キングコング梶原さんとYouTuberカジサックさん

  • キングコング梶原さん:全然おもしろくない @ テレビのひな壇
  • YouTuberカジサック:え???梶原さんって、こんなにおもしろい人だったの!!!


正直、テレビで観る限り、キングコングの梶原さんって、全然おもしろくないと思ってました。

ひな壇でなんとか目立とうとしてるけど、全然おもしろくない。番組の邪魔だから黙っててほしい。

と思っていたのですが、梶原さんのYouTube、カジサックチャンネルを観て、私は考えを改めました。


梶原さんってこんなにおもしろい人だったのか!!!

YouTubeっていう、自由な環境で、梶原さんめっちゃ輝いてる!!!

そうか、梶原さんがつまらないんじゃなくて、テレビのひな壇っていう形式では、梶原さんの良さが出ないだけだったんだ。


カジサックチャンネルにはたくさんの芸人さんが出演されていて、全員漏れなく、テレビよりおもしろいです。

芸人さん自体はおもしろい。芸人さんの良さを生かすも殺すも、番組/動画の環境次第。

人間はみんな一人一人すばらしい。その人の良さを生かすも殺すも、会社という環境次第だと、今では確信するようになりました。


テレビのひな壇でもがいていた梶原さんのように、今の会社が合わないと思っているなら、絶対に転職すべきです。

なぜなら、あなた自体は絶対的にすばらしくて、あなたの良さを生かすも殺すも、会社という環境次第だからです。

仕事・会社を辞めることは悪いことじゃない。

仕事・会社を辞めることは悪いことじゃない。


研究室に馴染めないMさんを見ているのは、本当に辛かったです。

本当はとても明るくて、おもしろくて、元気な子なのに、研究室では嘘のように死んだ目をしている。

Mさんの良いところを知っていたからこそ、それとの対比で、そのギャップを、今でも鮮明に覚えています。


Mさんは、修士課程の2年間を、我慢して耐え抜きました。

おそらく理由は、

  • 2年という期間限定であったこと
  • 卒業することにメリットを感じていたから

だと思います。

このような理由がある場合は、自分に合わない環境で我慢することにも意味があると思います。

しかし、仕事はウン十年という超長期戦。

10年?20年?40年?

ずっと我慢し続けるには長すぎますよね。


転職はある種のチャレンジですから、100%必ず成功する保証はありません。

でも、残りの人生の大半を、自己肯定感を得られない環境で、死んだように生き続けるのか?と考えれば、答えは絶対にNO。

死んだように生きるくらいなら、死んでるも同然。

せっかく生きてるのですから、絶対、転職にチャレンジすべきです。

仕事や会社を辞めることは悪いことではないですし、逆に、自分に合わない仕事や会社にい続けることの方が悪いことだと思います。

逃げるという決断も一つの勇気。

逃げるという決断も一つの勇気。


その職場が合わないからといって、その人が人間的、能力的にダメだとは思いません。

なぜなら、人間が輝けるかどうかは、環境の影響が大きいからです。

そこに居場所がなくても、社会も世界も広いので、必ずどこかに居場所はあります。


つまり、嫌な職場から逃げることは、自分の人生を前向きに生きるための、「積極的」で「勇気のいる」決断なんです。

自分に合わない職場にいることこそ、自分への嘘=消極的な逃げの人生。

消極的で臆病な人は、嫌な職場から逃げることさえできません。

何かの縁でこのブログにきてくれたあなたにはそうなってほしくありませんし、私もそうならないように気をつけているつもりです。

この会社無理!と思ったときは、現状維持に逃げることなく、勇気ある決断をしてください。

まとめ

まとめ

  • 人間が輝くには本人に合う環境が重要。
  • 仕事・会社を辞めることは悪いことじゃない。
  • 逃げるという決断も一つの勇気(現状維持こそ逃げの人生)。

転職TOPページ

【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る

カテゴリー:嫌な仕事は辞めるべき

仕事を辞めたいけど会社が辞めさせてくれない?(法律的にはすぐ辞めれる)

2021/7/10

仕事を辞めたいけど会社が辞めさせてくれない?【法律的にはすぐ辞めれる】

仕事を辞めたいけど会社が辞めさせてくれない。 ということをたまに聞きますが、法律的に間違っています。 結論として、法律的に会社は二週間で辞めれます。 そうは言っても、 就業規則が、、、 残る人への迷惑が、、、 など、気になってしまうものだと思います。 そこで今回は、関連する民法、労働基準法、就業規則、退職願、退職届などルール的なことと、 会社に残る人への迷惑など心情的な部分の両方について書いてみました。 会社を辞めたくても辞めれない、と悩んでいる方の参考になれば幸いです。 この記事を読んでわかること 関連 ...

ReadMore

仕事が合わないなら辞めて次の会社に転職すべき【仕事の適性と人の居場所】

2021/7/10

仕事が合わないなら辞めて次の会社に転職すべき【仕事の適性と人の居場所】

人間が輝くには本人に合う環境が重要だ。 仕事が合わない、職場に居場所がない、辞めて転職すべきか迷っている、 という方へ、このことを伝えたくて、今この記事を書いています。 大学時代、私は勉強はできたのですが、飲み会が苦手でした。 逆に、勉強は苦手だけど、飲み会が得意な友達もいました。 新卒日系企業時代は、多くの日本人と馬が合いませんでした。 でも、外資系グローバル企業に転職したら、自分でも驚くほど馴染みました。 最近だと、YouTuberカジサックさん(キングコング梶原さん)にも思うところがあります。 私は ...

ReadMore

就活失敗して人生変わった話:仕事の不満・我慢/会社が嫌な人ほどチャンス【転職しよう】

2021/7/10

就活失敗は人生のチャンス!転職でお釣りがくるほど挽回できる【仕事の不満・我慢/会社が嫌な人へ】

就活に失敗した人へ 今、仕事に不満があり、我慢している人へ 会社が嫌で辞めたい人へ 新しいことにチャレンジして失敗した人へ この記事は、過去の私のような人に伝えたいことがあって、書いています。 メッセージの結論から言うと、 就活に失敗した人や、今辛い状況にいる人は、本当に運がいいと思います。 あなたこそ未来の勝者です。 私がこう断言するに理由は、新卒就活での自分の失敗体験にあります。 当時は辛い体験でしたが、今思うとあの時、就活に失敗して、本当に良かったと思います。 あの時があったから今がある、と、本気で ...

ReadMore

転職ガイド - 基礎編

初めての転職:進め方ガイド(やり方がわからない初心者のためのロードマップ

2021/7/10

初めての転職:進め方ガイド【やり方がわからない初心者のためのロードマップ】

とんかつ初めての転職で、何から始めればいいか、やり方が全くわからない方へ。この記事は、転職活動のはじめの一歩から、円満退職まで、全体の流れがわかるようにまとめました。やきとりSushi K転職は誰でもやっていることですので、あなたにも必ずできます。細かい話は別記事でするとして、この記事は要点だけに絞って説明して行きます。うなぎ この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら&# ...

ReadMore

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

2021/7/10

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

最近、私は転職をしました。 次の会社で、外資系4社目になります。 転職には慣れているつもりではありますが、私も人間なので、正直、落ちたらどうしよう・・・面接緊張するな・・・という不安な気持ちはありました。 そこで、面接対策のブログや動画を巡回してみたところ、その中から面接必勝法と呼んでも過言ではない作戦が浮かび上がってきました。 それは「面接官の本音から逆算した2+1の作戦」というもので、刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問のすべてを含んでいます。 私は今回の転職活動で一社しか応募していないのすが、 ...

ReadMore

転職エージェント比較・組み合わせ:リクルート・エージェント、デューダ、ロバート・ウォルターズ

2023/1/21

初めての転職:転職エージェントとは?【メリット・デメリット・おすすめ紹介】

初めての転職では、絶対に転職エージェントを利用すべきです。 その理由は主に下記の3点です。 転職エージェントの利用は、転職の基本中の基本だから。 転職エージェントなしでの転職活動には、様々な不便があるから。 長い人生かつ令和の大転職時代は複数回転職することになるからこそ、早めに転職エージェントを経験しておいた方がいいから。 そこでこの記事では、 転職エージェントなしだと、何がそんなに大変なのか? 転職エージェントありだと、どんなメリットがあるのか? 転職エージェントの利用で、気をつけるべきデメリットとは何 ...

ReadMore

転職ガイド - 外資系編

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

2023/1/21

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

外資系転職に興味があるけど、いろんな不安で一歩が踏み出せない方へ。 この記事は、外資系転職の手順を解説したまとめ記事です。 英語力やTOEICスコアはどれくらい必要? 英文レジュメの書き方は?英語面接はどう対策するの? 狙い目の外資系企業、英語より大切なこと、外資系転職がおすすめな理由は? 私の10年以上の外資系経験から、伝えたいポイントをピックアップしました。 細かい話は個別記事でするとして、このまとめ記事では要点だけに絞って説明して行きます。 外資系転職を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。 こ ...

ReadMore

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力(ロジカルシンキング)

2023/1/21

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力【ロジカルシンキング】

外資系転職を考えている方へ。 外資系企業に転職する前は、自分の英語力で通用するか、不安に感じていると思います。 私も、初めて外資系に転職する前は、とても不安でした。 しかし、外資系を10年以上経験して思うのは、 英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要 だということです。 英語なんて、多少不自由でも構わないですし、外資系企業では英語の上手い下手なんて、誰も気にしていません。 この記事では、外資系企業では、なぜ英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要なのか、 その理由を2つに絞って説明し ...

ReadMore

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由(外資系で本当に良かった)

2023/1/21

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由【外資系で本当に良かった】

外資系企業への転職を考えている方へ。 外資系に転職する前は、自分の英語力で通用するのか、簡単にクビにならないか、色々と不安なことがあると思います。 10年以上前の私もそうだったのですが、今思うとこれらはただの杞憂でした。 今は外資系に転職して本当によかったと思っています。 そこでこの記事では、外資系転職の何がそんなに良いのか、 外資系転職をおすすめする7つの理由を紹介して行きます。 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し10年以上、4社目。英語や転職をテーマにブロ ...

ReadMore






価格満足度No1
  • この記事を書いた人

Sushi GPT

日系企業を3年未満で退職し、外資系10年以上(4社目)。現職はメディカルライターとして、新薬の開発/承認申請に関する文書を書いています。日本で生まれ、日本で育ち、日本で英語を勉強しました(TOEICは対策なしのぶっつけで915@2019年)。帰国子女でも留学経験者でもない、普通の日本人だからこそ伝えられることを、英語、転職を中心に発信していきます。詳細プロフィールはこちら

-これからの働き方, 嫌な仕事は辞めるべき, 転職

S