英語x漫画で勉強!『部長 / 社長 島耕作』英語版セリフ解説【バイリンガル版】

英語x漫画で勉強!『部長 / 社長 島耕作』英語版セリフ解説【バイリンガル版】

Sushi K
この記事は『島耕作』シリーズの英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。

『島耕作』シリーズは、弘兼憲史先生によるサラリーマン漫画です。

このシリーズは、1982年に発表された短編を経て、1983年に講談社のモーニングで連載開始。

今や日本一有名と言っても過言ではないサラリーマン漫画として大ヒットしています。

この記事では『島耕作』シリーズのあらすじ、魅力をお伝えするとともに、

英語版の雰囲気を感じていただけるよう、実際のセリフをいくつか引用、紹介しています。

『島耕作』シリーズの英語版に興味のある方は、ぜひ記事本文をご覧になってみてください!

Sushi K
バイリンガル版は、枠外に日本語のセリフがあるので、とても読みやすいですよ!




この記事を書いた人

『部長 / 社長 島耕作』好きのTさんに大元を書いていただいた後、ブログ管理人の私が編集しました。管理人は日本生まれ日本育ちの日本人。外資系歴10年以上、TOEICは915(2019年)。英語学習や外資系での経験を、発信・共有しています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。

英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ23作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】
英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ25作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】

英語の勉強って、勉強と思ってやっていると、しんどいですよね。 そんな時は、一つの選択肢として、英語の漫画がおすすめです。 というのも、私も過去にそんな経験があり、気分転換に英語の漫画を導入したことがあ ...

続きを見る

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というように部 ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というよう ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『鋼の錬金術師』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『鋼の錬金術師 - Fullmetal Alchemist -』(ハガレン)は、荒川弘先生による漫画です。1999年8月~2010年7月の長期にわたり「月刊少年ガンガン」にて連載されていました。 ハガレンは荒川弘先生にとって初の連載漫画でした。アニメ化、映画化と連載中の当時は男の子みんな大好きだったのではないかと思われるほどの人気漫画で、現在も全世界で親しまれる日本を代表する漫画の一つとなっています。 この記事で ...

ReadMore





『部長 / 社長 島耕作』の概要

英語x漫画で勉強!『部長 / 社長 島耕作』英語版セリフ解説【バイリンガル版】

『部長 / 社長 島耕作』のあらすじ

島耕作は派閥に入ることを嫌い、出世よりも「自分のやりたい仕事をやる」という信念を持っています。

時には左遷されたり、大手企業ならではの派閥争いに巻き込まれたり、不条理な事態に晒されながらも、逞しくサラリーマン社会を生き抜いて行きます。

部長、取締役、常務、専務、社長と出世して行く島耕作の人生は『部長 島耕作』、『社長 島耕作』などシリーズ化され、今現在も連載が続いています(『相談役 島耕作』)。

作者の弘兼憲史先生は、松下電器で勤務していた経験があるため、他のサラリーマン漫画とは一線を画した、リアリティのある内容が魅力です。

『部長 / 社長 島耕作』のここがおもしろい

漫画でありながら、会社とは、サラリーマンとは、働く意味とは、などなど、島耕作の生き様から、人生における重要なことの数々を学べます。

また、インサイダー取引、MBO(マネジメント・バイアウト)などの難しいビジネス用語も、ストーリーを読んでいく中で自然と理解できるようになりますし、その時々の世相を反映した内容となっているので、世の中を知る、現代社会を知る、という意味でも非常に役立つことは間違いありません。

島耕作は、誰にも媚びることなく、自分の信念を貫いて仕事をしてきた結果、社長まで上り詰めました。

かといって仕事ばかりの真面目人間ではなく、何人もの女性に言い寄られ、流した浮名も数知れず。

自分に正直に、そして堂々と生きている島耕作の姿には、誰もが憧れを抱かざるを得ないでしょう。

Sushi K
続いて、『部長 / 社長 島耕作』の英語版(バイリンガル版)3冊から、それぞれ3つずつ、合計9つのセリフを紹介、解説して行きます!

『部長 / 社長 島耕作』英語版で英語を勉強しよう!

『部長 島耕作』第1巻の英語セリフ解説(バイリンガル版)

原文:モノの豊かな時代に修理して使う人は少なくなりました

英訳:In times of material abundance,who bothers to repair old appliances?

島耕作は、ゴミとして出されたまま道端に放置されている電化製品の山を目にすることが多くなり、環境問題に取り組むためにもこの問題をどうにかしようと、

自社である初芝の使われなくなった電化製品を回収するシステムを考えてはどうかと会議で提案しました。 これはその時のセリフです。

bother to~で、「わざわざ~する」という意味になるので、前後の意味も考えてこの文を訳すと、「モノの豊かなこの時代に、誰が古い電化製品をわざわざ修理しますか?」となり、日本語の文とは違い、疑問形になっています。

重要な会議での発言ですから、その場にいる皆に「誰が修理してまで使いますか?そんな人ほとんどいませんよね?」と、

強く疑問を投げかけて同意させるようなプレゼンをした英文の方が、より島耕作の高い能力を表現しているように感じられた一文でした。

原文:まかせて下さい その資金はすべて初芝電産が責任を負います!

英訳:Leave it to us. Hatsushiba Electric will supply all the capital you need.

島耕作は、社長の中沢から、「旧友である杉田の会社が企業乗っ取りに遭いそうなので救ってやって欲しい、いくらかかってもかまわない」、との特命を受けました。

杉田に詳しい話を聞いたところ、乗っ取りを防ぐには、持ち株を確保するためにとてつもない金が必要だと判明。 そこでの島耕作の一言です。

leaveというと、「去る」とか「離れる」といった意味で覚えている方も多いと思いますが、leave it to~で、「~に任せる」という意味になり、日常会話は勿論、ビジネスの場でも非常によく使われる表現の一つです。

ですから、 Leave it to us.は、 「我々にお任せください。」 と訳すことが出来るでしょう。

capitalという単語は、近年「キャピタル」と日本でもカタカナで使われるようになってきましたが、資本という意味で、ビジネスマンならぜひ覚えておきたい単語です。

そしてsupplyは「供給する、支給する」という意味ですから、 Hatsushiba Electric will supply all the capital you need. は、直訳すると「初芝電産があなたの必要な全ての資金を支給するつもりです」となります。

ビジネスにおける重要な言い回しや単語が2つも出てくるうえ、中沢社長の懐の深さがわかる一文でした。

中沢の素晴らしい人柄は、課長島耕作の頃から健在ですが、自分の一存で自社の資金を使い、同グループでも傘下でもなくなった旧友の会社を助ける社長って、

人間としては良い人なのかもしれないけれど、社長としてはどうなんだろうと、つい考えてしまいますね。

原文:でも そういう自分を曲げて生きることは私の本意ではなかった・・・・・・ 損を覚悟で とがって生きてきました

英訳:But I didn't want to compromise… I've lived by my principles, knowing the risks involved.

個人的に思い入れのある「After You've Gone~君去りし後 」というエピソードからの一コマです。

北野という社員は、真面目で人望もあり、実績も上げている。 しかし、媚びへつらうことが出来ず、たとえ相手が上司だとしても間違ったことは厳しく指摘するような性格のため、上から煙たがられ、嫌われてしまい、リストラの対象となってしまいました。

それを北野に伝える役目を負ったのが島耕作です。 島耕作は、真っ直ぐに生きている北野のことを非常に買っていたので、リストラを宣告するのは辛かったのですが仕方ありません。

重い口を開き、北野にリストラを告げると、「入社してから35年間、会社に身も心も捧げて働いてきたのに、その会社がもう私を必要としていないと言うなんて・・・」と泣き崩れた後、冷静さを取り戻した北野が言ったのが上記のセリフでした。

compromiseは「妥協、譲歩」という意味なので、 But I didn't want to compromise… は、「でも私は譲りたくはなかった・・・」

2文目のI'veは、I haveの略で、have+過去分詞は現在完了形であるため、have livedは、「生きてきた」という継続を表します。

また、principleは「主義」という意味なので、 I've lived by my principles,knowing the risks involved. は、「私は、リスクがあることはわかっていましたが、私の主義に従って生きてきました。」と直訳出来ます。

サラリーマンとしては悪手だとわかっていたけれど、北野には譲れない強い信念があったことが伝わってくる英文でした。

島耕作も派閥に属さない言わば1匹狼ですが、ここまで強くは自分を貫けなかった、だからこそ、北野を買っていたし、北野のような社員を切りたくはなかったのだと思います。

サラリーマンとは・・・、と深く考えさせられるエピソードでした。

『社長 島耕作』第1巻の英語セリフ解説(バイリンガル版)

原文:日本の慢心は そこにあった 見せかけよりは中身 高品質なら「高くても売れるはずだ」という考え方だ

英訳:That's where Japanese pride got in our way. We believed that we could charge more for our quality.

なぜ韓国の電機メーカーが日本をはじめとした海外で目覚ましい躍進を遂げているのか、そして日本は何故伸び悩んでいるのか、という話題についての島耕作の意見です。

安さとデザインで勝負している韓国の電機メーカーに対し、日本ではコストを抑える努力が足りなかったということでしょう。

「pride」という単語は、日本語にもなっており、主に自尊心という意味で使われていますが、英単語には「慢心」という意味もあります。

get in the wayは、「邪魔をする、妨げる」なので、 That's where Japanese pride got in our way. は、「日本の慢心が、自分たちの邪魔をした」、と訳せます。

We believed that we could charge more for our quality. は、charge forが「請求する」なので、「私たちは、自分たちの高品質な商品に対して多くのお金を請求できると信じていた」つまり「質が良ければ高くても売れるはずだと考えていた」となります。

長いセリフを英語で簡潔に言い表していますし、日本の電機メーカーの問題点を鋭く突いている一コマだと感じました。

原文:世界で闘うのを避けてきたツケがまわって来たのです

英訳:We shied away from doing battle on the world stage,and that's come back to bite us.

日本の企業の売上や知名度は、世界規模で見るととても低いです。 それはなぜかという理由を、島耕作が会議で熱弁しているシーンです。

shiedはshyの過去形で、shyというと、どうしても恥ずかしがり屋な、とか照れ屋な、という意味が浮かびますが、shy away from〜で、「〜を避ける」という、英語ではよく使われる表現になります。

また、come back to biteは、直訳すると「噛みつくために戻る」なので、「しっぺ返しに合う、ツケがまわってくる」などと訳すことが出来るでしょう。

「shy」が動詞であり、ためらう、避けるという意味があるということを学んだ英文でした。

原文:島君はとても勉強ができて正義感の強い子供でした ケンカは強くなかったけどガキ大将も島君には一目置いていた・・・・・・ そういう存在だったんです

英訳:Shima-kun was a whiz in school,and had a solid sense of right and wrong. He was no fighter,but even the biggest bullies respected him.

小学校時代の友人が語った島耕作の子供時代の姿です。

課長島耕作が大ヒットし、その後部長、社長、ヤング、係長など様々な続編が出版されましたが、小学生の頃の島耕作に触れるエピソードはほとんどないので、なかなか貴重なのではないでしょうか?

whizは、スラングで「優れた人」を意味し、right and wrongは、「正しいことと間違ったこと」なので、 Shima-kun was a whiz in school,and had a solid sense of right and wrong. は、「島君は、善悪に対する確固たる意志を持った、優れた人物でした。」 と直訳出来るでしょう。

bullyは、いじめっ子やガキ大将を意味する難しい単語ですが、TOEICで高得点を狙いたいなら、是非おさえておきたい所です。

そうすると、 He was no fighter,but even the biggest bullies respected him. は、「彼は、ケンカこそしなかったが、ガキ大将も彼を尊敬していた」と訳せます。

やはり小学生の頃から島耕作はカリスマ性があり、子供の頃から曲がったことが大嫌いな性格だったのだな、と、現在の姿と繋がる興味深いエピソードでした。

『社長 島耕作』第2巻の英語セリフ解説(バイリンガル版)

原文:これもまた面白い人生の結末や

英訳:It’s not a bad way to wrap up a career.

赤字を出し続けている初芝の子会社、フロンティア音響を売却することが決定し、島耕作は、それをフロンティアの会長、膳所(ぜぜ)に伝える役目を上から仰せつかりました。

寝耳に水の話に、膳所は最初は激昂しますが、島の説得により改心した膳所が言ったのがこのセリフです。

膳所は、フロンティア音響を去ることになり、しかも、自宅や別荘など全て投げ打って財産を換金し、解雇される従業員に配るというのです。

そして古アパートでも借りて妻と2人慎ましく生きていこうと決意しました。

wrap upは、「終わらせる、仕上げる」などの意味があり、仕事を終わらせる、会議を切り上げる、という場合にも使うので、ビジネスシーンで耳にすることも多いでしょう。

「人生」は、lifeを使う方が日本語のセリフには適している気がしますが、これは膳所にとって、会社のために全てを捧げて働いてきた、言わば仕事人生の終わりであり、となると、職歴を表す「career」の方がしっくりきます。

英文から、「こういう仕事人生の終わりも悪くない」、そう思えるようになった膳所の心情が伝わってきました。

原文:おまえの出方次第ではそういうこともありうる いつまでも俺を邪険に扱っていると破滅だぞ

英訳:I just might.It’s up to you. Keep avoiding me,and I'll destroy you.

島耕作の部下である八木のセリフです。八木は、課長島耕作時代から登場している人物で、一癖あるものの経歴も能力も非常に優秀。 当初は島耕作のサポートをしてきました。

しかし、どんどん野心が出てきて顔つきも変わっていった八木は、ある女性に入れ込み、その女性に店を持たせるため、ついにはインサイダー取引に加担します。

八木のおかげで念願の店を持った女性ですが、八木のことは金づるとしか思っていなかったようで、ほとんど相手にしてくれません。

そこで、八木は、「おまえがそんな態度を取るなら、分かってるな?」と女性を脅すのです。

it’s up to youは、「それはあなた次第です」、という意味で、ビジネスの場ではよく使われるので、是非覚えておきたい言い回しのひとつです。

この場合、「インサイダー取引をバラすかバラさないかはおまえの態度次第だ」、ということでしょう。

avoidingは、「避ける」を意味する単語avoidの現在分詞なので、「このまま俺を避け続けるなら、おまえを破壊してやるだろう。」とまで言っています。

あんなに優秀だった八木が、女ひとりのために犯罪にまで手を出し、脅しをかけるなんて、課長島耕作時代には想像もつきませんでした。

その後、八木は更に大変なことになるのですが、是非社長島耕作を読んでその行方を確認していただきたいです。

原文:私が社長の側(そば)にいる限り社長には指一本触れさせません

英訳:As long as l'm at your side,she'll never lay a finger on you-I can promise you that.

島耕作といえば、恋愛の要素も欠かせません。

社長となり、60歳を越えてもなおモテ続けている島耕作は、撮影で知り合ったスタイリストの女性に早速目をつけられました。

これは、その時の、島耕作の秘書である多田かおりのセリフです。

as long as~は、「~する限り」を意味する、英文では非常によく使われるフレーズで、lay a finger onは、かなり難しい言い回しとなりますが、「触れる」という意味なので、

直訳すると「私があなたの側にいる限り、彼女は決してあなたに触れることはないだろう。」となります。

そのあとに、 I can promise you that. 「私はあなたにそのことを約束します。」と続いているので、多田かおりの強い決意を感じました。

秘書の仕事としてはやりすぎな気もしますが、島耕作は、女性にモテるせいで何度もトラブルに巻き込まれているので、このくらいしっかりした秘書が丁度いいのかもしれませんね。

『部長 / 社長 島耕作』英語版(バイリンガル版)で勉強してみた感想

島耕作シリーズは、仕事を題材としており、主人公である島耕作も、課長の時点で既に30代です。

主な読者層も、30代以上を想定しているためか、内容も難しく、使われている単語も辞書必須のものが多いので、バイリンガル版の島耕作シリーズは、ある程度英語の基礎が出来ている上級者向けだと感じました。

しかし、そのことを理解した上で読むのなら、実力を伸ばすために手応えのある英文に挑戦したい方や、職場で英語に触れる機会のある方には、非常に適していると思います。

特に、ビジネスシーンでよく使われる言い回しや、ネイティブが使うようなフレーズも随所随所に出てきますので、実用性のある「生きた英語」を学ぶにはピッタリのシリーズではないでしょうか。

最初は、1ページ内にある英文の多さに驚いてしまいますが、日本語のセリフも書いてありますし、部長シリーズ1話分が表紙を入れて約20ページ、社長シリーズが約16ページなので、1話ごとに区切って勉強すれば、そこまで長いものではありません。

初めは、1話読むのに集中した状態で30分以上かかっていましたが、気がついたら英語力が上がってきたのかペースも早くなり、「今、島耕作が抱えている問題はどうなるんだろう?」 と、早く続きを読みたい気持ちも手伝って、気がついたら2話読み進めていたこともありました。単語力は確実に向上したと感じています。

『部長 / 社長 島耕作』シリーズは、ある程度英語は得意だけど、さらに実力を付けたい方、ビジネスシーンで使われる英語を学びたい社会人の方、そしてなにより島耕作という人物とそのシリーズが大好きな方におすすめです。

この記事は以上です。最後までお読みくださり、ありがとうございました。

■漫画x英語学習 関連記事

英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ23作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】
英語は漫画で楽しく勉強!おすすめ25作品【電子書籍/Kindle/キンドル版・バイリンガル版など】

英語の勉強って、勉強と思ってやっていると、しんどいですよね。 そんな時は、一つの選択肢として、英語の漫画がおすすめです。 というのも、私も過去にそんな経験があり、気分転換に英語の漫画を導入したことがあ ...

続きを見る

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第4部 ダイヤモンドは砕けない』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というように部 ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『ジョジョの奇妙な冒険第3部 スターダストクルセイダース』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『ジョジョの奇妙な冒険』は、世代も国境も越えて熱狂的に愛されている、荒木飛呂彦先生による大人気漫画です。1986年から2004年までは「週刊少年ジャンプ」、2005年からは「ウルトラジャンプ」にて現在も掲載されています。 他の漫画と大きく異なるのは主人公が一人ではないことで、ジョースター家を中心にストーリーが繰り広げられていきます。主人公が変わるごとに「第〇部」というよう ...

ReadMore

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

2021/8/11

英語x漫画で勉強!『鋼の錬金術師 Fullmetal Alchemist』英語版セリフ解説【電子書籍/Kindleあり】

Sushi Kこの記事は『鋼の錬金術師』の英語版で、英語学習をしてみたい人のための記事です。 『鋼の錬金術師 - Fullmetal Alchemist -』(ハガレン)は、荒川弘先生による漫画です。1999年8月~2010年7月の長期にわたり「月刊少年ガンガン」にて連載されていました。 ハガレンは荒川弘先生にとって初の連載漫画でした。アニメ化、映画化と連載中の当時は男の子みんな大好きだったのではないかと思われるほどの人気漫画で、現在も全世界で親しまれる日本を代表する漫画の一つとなっています。 この記事で ...

ReadMore

■英語TOPページ

失敗しない英語学習法:基礎・オンライン英会話・コーチング・アプリ・TOEIC
失敗しない英語学習法:基礎・独学・オンライン英会話・コーチング・アプリ x TOEIC

英語学習には、何年もの地道な努力が必要で、近道などない。 これは半分正しくて、半分間違っている、というのが私の考えです。 確かに英語学習には何年もの地道な努力が必要ですが、近道はあります。 今までに何 ...

続きを見る

■転職TOPページ

【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る




価格満足度No1
  • この記事を書いた人

Sushi GPT

日系企業を3年未満で退職し、外資系10年以上(4社目)。現職はメディカルライターとして、新薬の開発/承認申請に関する文書を書いています。日本で生まれ、日本で育ち、日本で英語を勉強しました(TOEICは対策なしのぶっつけで915@2019年)。帰国子女でも留学経験者でもない、普通の日本人だからこそ伝えられることを、英語、転職を中心に発信していきます。詳細プロフィールはこちら

-作品別の記事, 楽しく英語学習, 漫画, 英語

S