【海外に学ぶ】転職を考えるべき17のサイン

【海外に学ぶ】転職を考えるべき17のサイン

自分のキャリアは、このままでいいのだろうか?

転職すべきか、しないべきか、それが問題だ。

この記事は、誰もが1度は思い悩むこの問題について、海外という視点を紹介するものです。

自分だけ、日本だけの視点で悩んでいると、たいていは煮詰まってしまうもの。

そこで海外という新しい風を取り入れてみようというわけです。

海外の人は、どのように悩み、考え、決断し、転職をしているのか?

それらはあなたと同じなのか?それとも違うのか?

悩んでいるのはあなただけじゃない。みんな同じ悩みを抱え、今日を生きている。

そのことで少しでもあなたの気持ちが軽くなったり、悩んでいた転職に何らかの決断をする後押しになれれば幸いです。



この記事を書いた人

日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。

【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る





海外に学ぶ、転職すべき6つのサイン

Sushi K
まずはロバート・ウォルターズのUK公式サイトから。
Sushi K
同社は世界約30カ国の主要都市にオフィスを構えるグローバル転職エージェントです。日本では、ラグビー日本代表のオフィシャルスポンサーであるとともに、英語を活かした転職に強いことでも定評がある転職エージェントです(▶︎公式サイトはこちら

頻繁にストレスと疲労を感じる

以前と比べ、通勤時の足取りが重くなっている、睡眠時間が減っている、イライラしやすくなっている、気分が上がらない。

これらはストレスレベルが上がっていることを示す初期の兆候です。ストレスは精神状態や免疫システムを害するため、風を引きやすくなったり、仕事のパフォーマンスが下がってしまいます。

これらはあなたの体が発しているシグナルなので、そのメッセージを見逃さないようにしましょう。

以前のようには会社が信じられない

今の仕事を始めた時は可能性に満ち溢れ、会社の一員になれたことを誇りに思っていた。でも最近はオフィスの雰囲気も変わったし、以前のようには会社のことが好きではなくなった。

原因は、会社の方針が変わったか、もしくはあなたが成長したか。そのいずれであっても、フィーリングが合わない会社にいると、仕事へのモチベーションは下がります。

新しく信頼できる会社を探すべき時が来たのかもしれません。

仕事中に時計を見ている

以前は、朝起きた時、これから始まる1日を楽しみにしていた。担当外の仕事も引き受け、自主的に夜遅くまでオフィスに残っていた。

でも今は、時計を眺め、退社までの残り時間を計算している。余計な仕事は引き受けず、最低限の仕事しかやりたくないと思っている。

これもまた、あなたが成長しこれ以上学ぶことがなくなったか、会社があなたのキャリアに適切な道を示せなくなったか。

そのどちらもが転職を考えるべき兆候です。

あなたのスキルがあなたの興味と一致していない

往々にして、人は得意なことで職を得ますが、必ずしもその職が好きとは限りません。例えば、セールスが得意だけど、本当はマーケティングがやりたいとか、1日中社内でPC作業をしているよりは、もっとクライアントと積極的に関わりたいとか。

必ずしも簡単に実現できることではありませんが、このギャップは放置すればするほど、どんどん手遅れになって行きます。なぜなら、あなたの専門性は、好きではない分野でどんどん高まって行き、本当にやりたい分野でどんどん遅れをとって行くからです。

本当にやりたいことがあるならば、手遅れになる前に行動を起こすべきです。

社内で自分が透明人間のように感じる

あなたの意見や貢献が認められない。昇進に値するはずの活躍が見過ごされたり、数ヶ月前にあなたが言ったことが、他人の手柄になっている。チームのメンバーとも以前より疎遠になっている。

仕事には毎日、毎週、毎月、大きな時間を費やすのですから、メンバーとして認められることや、友好的、生産的、前向きな雰囲気はとても重要です。

これ以上は無理と思ったなら、今の会社に長居する理由はありません。適切に評価され、自分の貢献を感じられる会社を探す時です。

今の仕事が簡単にできるほど成長した

どんなに会社のことが好きでも、どんなに同僚との関係が良好でも、今のポジションに納得がいかないことはよくあります。

しかし、今の仕事が楽しく、同僚とも順調であることは、転職すべきでないという理由になるとは限りません。成長を感じられないまま年齢だけを重ねてしまうことは、長い目でみればあなたのキャリアにとってマイナスです。

会社は仕事をする場所、キャリアを築く場所であって、友達ごっこをする場所ではありません。

今の仕事が退屈なのは、あなたが成長した証。

それは新しい挑戦をするべきサインです。



Sushi K
私は上記6つのすべてに覚えがあるので、とても共感できる内容でした。日本人とイギリス人の違いがあっても、同じ人間同士、仕事で感じることは同じなんですね。

海外に学ぶ、転職すべき11のサイン

Sushi K
次は全世界から17万人以上が参加している転職コミュニティーCareershifters.comから。

体調の破綻

朝起きた時、頭が痛い、気持ちが悪い、身体がだるい。

以前よりも肩がこる。風邪も引きやすくなった。

仕事から帰ってきたら、ただ体力を回復するだけで、他のやる気がおきない。

これらは身体が発しているサインであるとともに、潜伏的に進行/悪化するので侮ってはいけません。

医者に相談しても、抗うつ剤を飲んでも、問題は解決しないかも。

本当の原因である仕事を変えない限りは。

転職や人生のことで脳が一杯になっている

なぜ自分は転職の決断ができないのだろう?他のみんなは普通にしているのに。

車の中で空想している時、ジムでトレーニングしている時、夜テレビやYouTubeを見ている時、友人と外出している時、どんな時も、転職と人生のことが頭のどこかで気になる。

ここまでなっているなら、答えはもう出ていますね。

今の仕事と自分に、自信を失っている

問題は自分にあるのかもしれない。この仕事は自分には向いていないんじゃないか。この仕事では本来の実力が発揮できない。

この状況が続けば続くほど、どんどん自信がなくなって行くだけ。

自己肯定感が下がることによって、他のことにも自信がなくなるというネガティブスパイラルは、仕事だけでなくプライベートも含めた、人生の全てに悪影響。

人にはそれぞれ向き不向きがあるものなので、このような仕事は変えるべきです。


お金にこだわっている

転職しない理由がお金だけであるならば、転職を検討した方がいいかもしれません。

もちろん、転職で収入が上がることも、下がることもあります。

あなたの生活のため、家族の生活のため、お金は必要です。

しかし、あなたの幸せを犠牲にし、お金のためだけに働くのには、人生は短すぎます。

最悪いくらまで収入が減っても許容できるのか?

自分の中で絶対防衛ラインを決めた上で、新しい仕事を探しに行くべきです。

自分をだましだまし過ごしている

いつもより買い物の出費が増えている、飲みに行ったときの帰る時間が遅くなっている、テレビドラマなどをまとめて一気に見てしまう。

仕事のことを忘れるために、他のことで自分をだましだましやっているのならば、今の仕事は変えた方が良さそうです。

仕事中は本当の自分を出せない

仕事中は仮面をつけて違う人格になっている。

目標を達成するため、上司の評価を得るために本当の自分を偽ったり、

仕事中は気持ちも姿勢も縮こまってしまい普段の自分を出せなかったり。

どんな種類のマスクであれ、この状態が続くとメンタルが病んでしまいます。

メンタル的にも、年齢的にも、手遅れになる前に、転職という行動を起こすべきです。

未来に希望が感じられない

自分の未来、つまり上司の仕事、さらには上司の上司の仕事を想像しても、魅力的だとは思えない。

「そんな仕事は転職するべきだ。」

自分でもわかっているけれど、長い間、見て見ぬ振りを続けている。

一年経って気づいたら、また去年と同じ場所にいた。

そしてまた一年。もう一年。

いつまでこれを繰り返していられるだろう?手遅れになる日は突然くるかも。

仕事のことを聞かれたくない

「お仕事は何をされているんですか?」

大人である以上、新しい人と出会うたび、この質問は避けられないですよね。

毎回、言葉を濁したり、適当にかわしたり、すぐに話題を変えたり。

身近な家族も、恋人も、友人も、みんなもう気づいているから、あなたに仕事の話はしないし、あなたから仕事の話をすることもない。

会話を盛り下げたくないからそうしているんだけど、心の中の虚しさは大きくなるばかり。

昔はそうじゃなかったはず。そんな仕事は早くやめて、自信を持って語れる仕事に転職しましょう。

修復不能なすれ違い

現状を改善するために、今の会社でできることはやった。

上司にも相談したけれど、けっきょく何も変わらなかった。

もともと愚痴を言うタイプでもなく、問題があれば解決したいタイプだった。

でも現状だけは、ちょっとやそっとの処置ではどうにもならないみたい。

会社との間に修復不能なすれ違いがあるのなら、それは転職すべき時です。

思考停止しかけている

ただ毎日が過ぎて行く。

関わっているプロジェクトがどうなろうが、知ったこっちゃない。

自分の仕事がどのように評価されても、もう全く興味がない。

この状態は、あなた自身が今の会社に見切りをつけている証。

そんな会社で働いていられるほどには、人生は長くはありません。

この状態はかなりの末期症状なので、絶対に転職するべきです。

この記事をここまで読んでいる

今の仕事が充実している人は、転職のことなんて考えませんし、この記事をここまで読むこともないでしょう。

あなたがこの記事をここまで読んでいるということ、それこそが転職すべき11のサインの最後の1つです。



Sushi K
こちらはかなり重めの内容でしたね。ソースが転職エージェントではない分、海外の人の本音が出ているのだと思います。正直、私はすべての経験があるので、当時を思い出してしまいました。。。今は、あのとき転職しておいて本当に良かったと思っています。

(まとめ)【海外に学ぶ】転職を考えるべき17のサイン

まとめ

  • 日本も海外も仕事・転職の悩みはだいたい同じ。
  • 仕事・転職で悩んでいるのはあなた一人じゃない。
  • 悩んでいても何も変わらない。転職すべきサインを行動に繋げよう。

この記事は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

海外の人の仕事・転職の悩みを見て、あなたはどのように感じましたか?

私は、悩んでいるのは自分だけじゃないんだと知れて、気持ちが楽になりました。

もし同じように感じてもらえたら、この記事を書いた甲斐があり、ブロガーとしてうれしく思います。

気持ちの整理がついたら、次は行動に移す時です。

転職・退職の注意点と解決方法を、以下の記事でまとめていますので、こちらも参考にしてみてください。


転職TOPページ

転職ガイド - 基礎編

初めての転職:進め方ガイド(やり方がわからない初心者のためのロードマップ

2021/7/10

初めての転職:進め方ガイド【やり方がわからない初心者のためのロードマップ】

とんかつ初めての転職で、何から始めればいいか、やり方が全くわからない方へ。この記事は、転職活動のはじめの一歩から、円満退職まで、全体の流れがわかるようにまとめました。やきとりSushi K転職は誰でもやっていることですので、あなたにも必ずできます。細かい話は別記事でするとして、この記事は要点だけに絞って説明して行きます。うなぎ この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら&# ...

ReadMore

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

2021/7/10

転職面接必勝法!面接官の本音から逆算した2+1の作戦【刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問】

最近、私は転職をしました。 次の会社で、外資系4社目になります。 転職には慣れているつもりではありますが、私も人間なので、正直、落ちたらどうしよう・・・面接緊張するな・・・という不安な気持ちはありました。 そこで、面接対策のブログや動画を巡回してみたところ、その中から面接必勝法と呼んでも過言ではない作戦が浮かび上がってきました。 それは「面接官の本音から逆算した2+1の作戦」というもので、刺さる志望動機・転職理由・自己PR・逆質問のすべてを含んでいます。 私は今回の転職活動で一社しか応募していないのすが、 ...

ReadMore

転職エージェント比較・組み合わせ:リクルート・エージェント、デューダ、ロバート・ウォルターズ

2023/1/21

初めての転職:転職エージェントとは?【メリット・デメリット・おすすめ紹介】

初めての転職では、絶対に転職エージェントを利用すべきです。 その理由は主に下記の3点です。 転職エージェントの利用は、転職の基本中の基本だから。 転職エージェントなしでの転職活動には、様々な不便があるから。 長い人生かつ令和の大転職時代は複数回転職することになるからこそ、早めに転職エージェントを経験しておいた方がいいから。 そこでこの記事では、 転職エージェントなしだと、何がそんなに大変なのか? 転職エージェントありだと、どんなメリットがあるのか? 転職エージェントの利用で、気をつけるべきデメリットとは何 ...

ReadMore

転職ガイド - 外資系編

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

2023/1/21

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

外資系転職に興味があるけど、いろんな不安で一歩が踏み出せない方へ。 この記事は、外資系転職の手順を解説したまとめ記事です。 英語力やTOEICスコアはどれくらい必要? 英文レジュメの書き方は?英語面接はどう対策するの? 狙い目の外資系企業、英語より大切なこと、外資系転職がおすすめな理由は? 私の10年以上の外資系経験から、伝えたいポイントをピックアップしました。 細かい話は個別記事でするとして、このまとめ記事では要点だけに絞って説明して行きます。 外資系転職を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。 こ ...

ReadMore

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力(ロジカルシンキング)

2023/1/21

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力【ロジカルシンキング】

外資系転職を考えている方へ。 外資系企業に転職する前は、自分の英語力で通用するか、不安に感じていると思います。 私も、初めて外資系に転職する前は、とても不安でした。 しかし、外資系を10年以上経験して思うのは、 英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要 だということです。 英語なんて、多少不自由でも構わないですし、外資系企業では英語の上手い下手なんて、誰も気にしていません。 この記事では、外資系企業では、なぜ英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要なのか、 その理由を2つに絞って説明し ...

ReadMore

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由(外資系で本当に良かった)

2023/1/21

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由【外資系で本当に良かった】

外資系企業への転職を考えている方へ。 外資系に転職する前は、自分の英語力で通用するのか、簡単にクビにならないか、色々と不安なことがあると思います。 10年以上前の私もそうだったのですが、今思うとこれらはただの杞憂でした。 今は外資系に転職して本当によかったと思っています。 そこでこの記事では、外資系転職の何がそんなに良いのか、 外資系転職をおすすめする7つの理由を紹介して行きます。 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し10年以上、4社目。英語や転職をテーマにブロ ...

ReadMore






価格満足度No1
  • この記事を書いた人

Sushi GPT

日系企業を3年未満で退職し、外資系10年以上(4社目)。現職はメディカルライターとして、新薬の開発/承認申請に関する文書を書いています。日本で生まれ、日本で育ち、日本で英語を勉強しました(TOEICは対策なしのぶっつけで915@2019年)。帰国子女でも留学経験者でもない、普通の日本人だからこそ伝えられることを、英語、転職を中心に発信していきます。詳細プロフィールはこちら

-働き方, 海外の転職/働き方, 転職

S