外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】


外資系転職に興味があるけど、いろんな不安で一歩が踏み出せない方へ。

この記事は、外資系転職の手順を解説したまとめ記事です。

  • 英語力やTOEICスコアはどれくらい必要?
  • 英文レジュメの書き方は?英語面接はどう対策するの?
  • 狙い目の外資系企業、英語より大切なこと、外資系転職がおすすめな理由は?

私の10年以上の外資系経験から、伝えたいポイントをピックアップしました。


細かい話は個別記事でするとして、このまとめ記事では要点だけに絞って説明して行きます。

外資系転職を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。



この記事を書いた人

日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し10年以上、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。

【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る


おすすめ転職エージェントJACリクルートメント300x250バナー



外資系転職STEP1:英語力やTOEICスコアはどれくらい必要?

外資系×TOEIC:600→700→800→900を全て経験(転職の目安はどこ?)

Sushi K
先日、12年ぶりにTOEICを受けたら、初めて900の壁を越えることができ、TOEIC 600台、700台、800台、900台すべての経験がそろいました。
Sushi K
一方、私は外資系歴10年以上で、外国人上司・同僚との仕事経験もたくさんあります。今の私なら、外資系転職とTOEICの目安について、リアルに答えられるんじゃないかと思い、下記の記事を書いてみました。
Sushi K
この記事では要点を絞って説明していきます。
外資系×TOEIC:600→700→800→900を全て経験(転職の目安はどこ?)
英語x転職:TOEICの点数の目安は?外資系歴10年以上が解説【600/700/800/900点ごと】

とんかつ英語を活かして転職するなら、TOEICの点数はどれくらいが目安?外資系まで視野に入れるなら、700点台だと足りないかな?やきとりとんかつ900点でも話せない人もいるって聞くけど・・・ 先日、1 ...

続きを見る


外資系に必要なTOEICスコアの目安:最低700~

one-size-fits-all(それ一つでどんな場合にも通用するという比喩)でくくることはできませんが、あえてわかりやすく言うなら、外資系に必要なTOEICスコアの目安は、最低700~です。

もちろん、業界、職種、職位によって求められる英語力はピンキリなので、700で十分なこともあれば、かなり厳しいこともあることは、ご理解ください。

とは言うものの、人間はそんなに強い人ばかりではないので、あまりにも英語力と現実にギャップがありすぎると、心が折れてしまうもの。

大変な状況でも、がんばれば乗り越えられる!という最低限の実力として、TOEICスコアは最低700は欲しいところです。

外資系に必要な英語力=自分の仕事を英語でできる力

より本質的なことを言うと、TOEIC700はあくまでも目安であり、外資系に必要な英語力はTOEICスコアでは測れません。

なぜなら、外資系で必要な英語力は、多少英語が苦手でも、仕事力でいくらでも補うことができるからです。

外資系で使う英語は、仕事がトピックなので、あなたにはその分野の知識や経験がありますし、

仕事で使う英語は、語彙も話題もパターンはある程度限られています。

この条件なら、自分が思っている以上に、自分の英語力を使い、仕事を遂行して行くことができます。


語彙と話題が無制限の映画・BBC・CNNを字幕なしで完璧に聞き取ったり、ネイティブしか知らないようなスラングを使う必要はありません。

外資系で求められる英語力とは、仕事を遂行する英語力であり、英語の上手さではないんです。

TOEICスコアなんて何点でもいい。英語の不自由は、仕事力で補えばいい。

Sushi K
本質的には、外資系に必要な英語力=自分の仕事を英語でできる力です。

短期間で英語力を上げる方法

短期間で英語力アップ

  1. 英語コーチングスクール
  2. スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース・パーソナルコーチプラン
  3. とりあえず外資系に転職する=英語環境に飛び込む

そうは言っても、初めて外資系に転職する前は、自分の英語力で本当に通用するのか、不安になるのは自然なことだと思います。

実際私も、初めて外資系に転職する前は、自分の英語力に自信が持てず、不安を抱えたまま転職しました。

そこでここでは、短期間で英語力を上げる方法を3つ紹介します。

1. 英語コーチングスクール

英語力の短期急成長を狙うなら最初にやるべきこと【プログリットの無料カウンセリング】

英語コーチングスクールの特徴

  • 普通の英会話スクールが1年かけてやることを、2~3ヶ月に濃縮する。
  • コンサルタントが学習のスケジュール管理とモチベーション維持をサポート。
  • 約16万円/月など、料金が高額。

もう世の中に英語学習方法は出揃っています。

あとはやるかやらないかなのですが、一番難しいことが、本気でやり切ること。

英語コーチングスクールは、本気でやり切ることをサポートする英語スクールです。

一人ではくじけそうになるときも、コンサルタントが励ましてくれる(これは思っている以上に効果があります)。

また、高額の料金は、自分への覚悟代です。「無駄にしたくない」という思いが、がんばれる原動力になります。

1ヶ月で16万円、2ヶ月で32万円は、外資系に転職すれば余裕で回収できる金額です。

2021/2/27

英語力の短期急成長を狙うなら最初にやるべきこと【プログリットの無料カウンセリング】

スペインの首都マドリッドにて 私は今、海外出張でスペインのマドリッドに来ている。 ここはとある一流ホテルで、欧米アジアを中心とした世界30数カ国の関係者が集まり、グローバルプロジェクトのキックオフミーティングが開催されている。 当然、みんなの共通言語は英語だ。 大会議場には国の数だけ円型テーブルがあり、各国ごとに着席。 今は各国チーム対抗のプレゼンセッションが行われている。 お題は、このプロジェクトで想定される課題に対して、各国ごとに対策を考え、それを発表するというもの。 どの国もゲスト(医師の先生、病院 ...

ReadMore

▶︎PROGRIT(プログリット)の公式サイト・無料カウンセリングはこちら

2. スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース・パーソナルコーチプラン

スタディサプリENGLISH

TOEICをがんばることは決して無駄なことではなく、確実に意味があります。

TOEICスコア700台、800台、900台には、それ相応の語彙力や理解力があることの証明になりますし、書類審査で足切りされる可能性も減ります。

英語コーチングスクールに興味はあるけど、1ヶ月あたり16万円はちょっと高すぎる、、、という方には、約1/10の料金で類似サービスが受けられる、スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース・パーソナルコーチプランもあります。

サービス名 料金(月額)
英語コーチングスクール
(プログリット・ライザップイングリッシュ・アルーゴなど、2ヶ月プラン)
約16万円
(+入会金5万円)
スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース・パーソナルコーチプラン
(6ヶ月プログラム)
約1.6万円

▶︎スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース・パーソナルコーチプランの公式サイト・無料体験はこちら

3. とりあえず外資系に転職する=英語環境に飛び込む

外資系に転職すると、1日の大部分を占める仕事の時間が、全て英語環境になるので、爆速で英語力がアップします。

社内外、国内外の同僚やクライアントが使っている英語を、業務時間中に(給料をもらいながら)学ぶことができます。

つまり、今まではお金を払って英語を勉強していた状態から、お金をもらいながら英語を勉強する状態へ、環境が180度真逆になるわけです。

これは、本当においしくて、私はこの状況になったことで、英語のモチベーションが俄然上がったものでした。


Sushi K
もちろん、慣れるまでは大変なこともあるかもしれませんが、1日中今の仕事をしてクタクタになった後、プライベートの時間から英語学習の時間を捻出するのとどっちが楽か?おいしいか?という点も考えてみるべきポイントです。

今の英語力で通用しない人は、英語面接で落ちるので大丈夫です。

逆に、英語面接を通過できたということは、会社側があなたの英語力にOKを出した証ですから、がんばれば必ずやっていけます。

■外資系転職ならこの2社

ロバート・ウォルターズとJACリクルートメントは、外資系転職を狙うなら登録マストの、定番中の定番の転職エージェントです。

日本で言うなら、リクルート・エージェントとデューダの2大企業みたいなもの、

PCのOSで言うと、アップルのmacとマイクソソフトのwindowsみたいなものです。

ロバート・ウォルターズ

JACリクルートメント


外資系転職STEP2:英文履歴書・レジュメの書き方

転職ガイド:英文履歴書・レジュメの書き方(無料テンプレートで楽々作成)


初めて英文履歴書・レジュメを書くときは、何をどう書けばいいのか、不安だと思います。

私も初めての時は不安でしたが、実際にやってみたら意外と簡単

私が踏んだ3つのステップは下記のとおりです。

  1. ネットで無料テンプレートをダウンロードする。
  2. 自分の情報でテンプレートを埋めていく。
  3. 転職エージェントに添削してもらう。

英文履歴書・レジュメは、本当にこれだけで作れてしまうので、あまり難しく考えず、積極的にトライしてみてください。

英文履歴書・レジュメの無料テンプレートをダウンロードする(ロバート・ウォルターズ)

Sushi K
例えば、ロバート・ウォルターズ公式サイトのここから、無料でダウンロードできます。

▶︎ロバート・ウォルターズの公式サイトはこちら

転職ガイド:英文履歴書・レジュメの書き方(無料テンプレートで楽々作成)
外資系転職:英文履歴書・レジュメの書き方【無料テンプレートで楽々作成】

英文履歴書・レジュメの書き方でお悩みの方へ。 初めて書くときは、何をどう書けばいいのか、本当にこれでいいのか、不安になるのは自然なことだと思います。 私も初めての時はいろいろと不安でしたが、実際にやっ ...

続きを見る


おすすめ転職エージェントJACリクルートメント300x250バナー

外資系転職STEP3:英語面接対策:電話・ビデオ・対面ごと

外資系転職>英語面接対策:電話・ビデオ・対面ごと(よくある質問集と回答時間の目安も)


初めての時は、英語面接も不安だと思います(私も不安でした)。

確かに、英語面接には電話、ビデオ、対面の3種類があり、それぞれに共通の対策、個別の対策があり、一見複雑に見えます。

しかし、これも英文履歴書・レジュメと同じで、実際やってみたら、特別に難しいことはありません

英語面接と言っても、ただ日本語が英語になっただけで、それ以外は基本的に日本語の面接と同じだからです。

英語面接対策_ロバート・ウォルターズの公式サイトが便利

Sushi K
英語面接対策にも、ロバート・ウォルターズ公式サイトが便利。このサイトは本当に役に立つので、外資系転職前は一通り読んでおくことをおすすめします。

▶︎ロバート・ウォルターズの公式サイトはこちら

外資系転職>英語面接対策:電話・ビデオ・対面ごと(よくある質問集と回答時間の目安も)
外資系転職>英語面接対策:電話・ビデオ・対面ごと【よくある質問集と回答時間の目安も】

とんかつ外資系転職で避けられない英語面接。初めてだと不安だよね。やきとりSushi K電話・ビデオ・対面に共通または個別の対策とは?よくある質問集と回答時間の目安も把握しておきたいな。うなぎ これから ...

続きを見る

面接後の追加アピール!モチベーションレター

外資系転職:面接後の追加アピール!モチベーションレター(英文・和文)の書き方【カバーレターとは違う】

面接をした後は結果を待つだけ、とは限りません。

まだできることはあって、その手段にモチベーションレターというものがあります。

モチベーションレターの使い方や書き方は、↓の記事にまとめています。

外資系転職:面接後の追加アピール!モチベーションレター(英文・和文)の書き方【カバーレターとは違う】
外資系転職:面接後の追加アピール!モチベーションレター(英文・和文)の書き方【カバーレターとは違う】

最近、私は転職をしました。 次の会社で、外資系4社目になるのですが、モチベーションレターを書いたのは今回が初めてでした。 最初は、 英文のカバーレター(送付状)とどう違うの? このレターは個人応募の人 ...

続きを見る


外資系転職STEP4:外資系転職で狙い目の企業・おすすめしない企業

外資系転職で狙い目の企業・おすすめしない企業(安定・自由・経験・地位と高給すべて取れ!)


狙い目の外資系企業

  • 結論:世界では大企業だけど、日本法人はまだ小さい外資系企業。
  • 具体例:世界では1万~10万人以上、日本では数十~数百人規模の企業。
  • 理由1:安定(グローバル大企業ならではの安定で安心)
  • 理由2:自由(日本の組織が確立されていない穴を楽しむwww)
  • 理由3:経験(人手不足だから、チャンスがたくさんある)
  • 理由4:地位と高給(上のポジションがスカスカで昇進しやすい)

おすすめしない外資系企業

  • 結論:日本法人の組織が確立している外資系企業。
  • 具体例:世界では1万~10万人以上、かつ、日本法人が1000人以上の企業。
  • 理由1:自由が少ない(日本企業みたいにルールがガチガチ)
  • 理由2:経験できるチャンスが少ない(分業制が確立されて、例外が少なくなる)
  • 理由3:地位も給料も上がりにくい(上のポジションが埋まっている)
  • 理由4:結局、日系企業みたいになる(悪い意味での日本人的なおっさん、おばさんが増える)

外資系転職で狙い目の企業は「世界では大企業だけど、日本法人はまだ小さい外資系企業」、

逆におすすめしないのは、「日本法人の規模が大きい外資系企業」です。

それぞれの理由は「安定・自由・経験・地位と高給」の得やすさと関係があります。

そこで当ブログでは、

  • 外資系転職で狙い目の企業と、その4つの理由。
  • 外資系転職でおすすめしない企業と、その4つの理由。

について、下記の記事にまとめました。

外資系転職を検討している方は、書類応募をする前に、ぜひ参考にしてみてください。

外資系転職で狙い目の企業・おすすめしない企業(安定・自由・経験・地位と高給すべて取れ!)
外資系転職で狙い目の企業・おすすめしない企業【安定・自由・経験・地位と高給すべて取れ!】

外資系企業への転職を考えている方へ。 この記事は、外資系の中でも狙い目の企業と、その理由を説明して行きます。 結論から言うと「世界では大企業だけど、日本法人はまだ小さい外資系企業」が狙い目です。 その ...

続きを見る


おすすめ転職エージェントJACリクルートメント300x250バナー

外資系転職STEP5:外資系企業でやって行くマインドセット

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力(ロジカルシンキング)


外資系企業では英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要です。

その理由は下記の2点です。

  • 論理的思考力(ロジカルシンキング)は国境を越えるから。
  • 論理的思考力(ロジカルシンキング)でワークライフバランスを守れるから。

上記2点は、外資系企業に向いてる人・評価される人・必要な能力とも密接な関係があります

英語なんて、多少不自由でも問題ないですし、論理的思考力(ロジカルシンキング)の重要性に比べたら、些細なことでしかありません。

実際、ただ英語が得意なだけの人は、外資系企業で評価されないですし、むしろ「あの人は英語だけ」って陰口を叩かれるのがオチです。

私たち日本人=英語非ネイティブは、英語なんていう表面的なものにとらわれず、

もっと本質的な、仕事の中身で勝負して行きましょう。

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力(ロジカルシンキング)
外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力【ロジカルシンキング】

外資系転職を考えている方へ。 外資系企業に転職する前は、自分の英語力で通用するか、不安に感じていると思います。 私も、初めて外資系に転職する前は、とても不安でした。 しかし、外資系を10年以上経験して ...

続きを見る


外資系企業への転職をおすすめする7つの理由

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由(外資系で本当に良かった)


私の人生は英語と外資系転職で変わりました。

今では、英語を勉強して、外資系に転職して、本当に良かったと思っています。

私がそう言い切る理由は、下記の7点です。

  1. お金をもらいながら英語が上達する。
  2. 高収入が得られる可能性が高い。
  3. ワークライフバランスが充実する。
  4. パワハラやセクハラもなく、平等な環境で働ける。
  5. 論理的思考力が身につく。
  6. 海外の優秀な人から学び、成長できる。
  7. 海外に知人・友人ができる。

詳しくは下記の記事にまとめましたので、外資系に転職すべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

あなたの不安を解消し、外資系転職へ背中を押すことができれば幸いです。

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由(外資系で本当に良かった)
外資系企業への転職をおすすめする7つの理由【外資系で本当に良かった】

外資系企業への転職を考えている方へ。 外資系に転職する前は、自分の英語力で通用するのか、簡単にクビにならないか、色々と不安なことがあると思います。 10年以上前の私もそうだったのですが、今思うとこれら ...

続きを見る


(まとめ)外資系転職の手順:関連記事スライドショー

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

2023/1/21

外資系転職の手順を解説【英語力・TOEIC・英文レジュメ・英語面接・狙い目の企業など】

外資系転職に興味があるけど、いろんな不安で一歩が踏み出せない方へ。 この記事は、外資系転職の手順を解説したまとめ記事です。 英語力やTOEICスコアはどれくらい必要? 英文レジュメの書き方は?英語面接はどう対策するの? 狙い目の外資系企業、英語より大切なこと、外資系転職がおすすめな理由は? 私の10年以上の外資系経験から、伝えたいポイントをピックアップしました。 細かい話は個別記事でするとして、このまとめ記事では要点だけに絞って説明して行きます。 外資系転職を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。 こ ...

ReadMore

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力(ロジカルシンキング)

2023/1/21

外資系企業は英語力より論理的思考力!向いてる人・評価される人・必要な能力【ロジカルシンキング】

外資系転職を考えている方へ。 外資系企業に転職する前は、自分の英語力で通用するか、不安に感じていると思います。 私も、初めて外資系に転職する前は、とても不安でした。 しかし、外資系を10年以上経験して思うのは、 英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要 だということです。 英語なんて、多少不自由でも構わないですし、外資系企業では英語の上手い下手なんて、誰も気にしていません。 この記事では、外資系企業では、なぜ英語力より論理的思考力(ロジカルシンキング)が重要なのか、 その理由を2つに絞って説明し ...

ReadMore

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由(外資系で本当に良かった)

2023/1/21

外資系企業への転職をおすすめする7つの理由【外資系で本当に良かった】

外資系企業への転職を考えている方へ。 外資系に転職する前は、自分の英語力で通用するのか、簡単にクビにならないか、色々と不安なことがあると思います。 10年以上前の私もそうだったのですが、今思うとこれらはただの杞憂でした。 今は外資系に転職して本当によかったと思っています。 そこでこの記事では、外資系転職の何がそんなに良いのか、 外資系転職をおすすめする7つの理由を紹介して行きます。 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し10年以上、4社目。英語や転職をテーマにブロ ...

ReadMore


外資系関連記事

外資K物語

外資K物語 第0話:外資系に転職して人生が変わった。全12話のまとめ

2023/1/21

【外資K物語】第0話:外資系に転職して人生が変わった。全12話のまとめ

外資系企業に転職して私の人生が変わったことは、プロフィール記事でも少し書きました。 しかし、決して全てが順調に行ったわけではなく、その過程で多くの困難を経験したのも事実です。 この記事では、まず、外資系へ転職して良かったこと、大変だったことの両面を紹介し、その後、全12話『外資K物語』の概要をまとめます。 こんな方に読んでほしい 英語や海外に興味のある方 日系企業に不満のある方 外資系企業への転職に興味がある方 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系1 ...

ReadMore

外資K物語 第12話:他人の人生を生きていた。私と同じ失敗をしないでほしい

2023/1/21

外資K物語 第12話:他人の人生を生きていた。私と同じ失敗をしないでほしい。

この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。 ある意味では、夢を叶えたのかもしれない AsiaPacificリージョンでシニアへと昇進した私のキャリアは順調でした。 学生時代に想像していたできる自分像、 「外資系企業で、英語を使って、世界中の人と、ダイナミックに仕事をしている。」 「オフィスはキレイで、オシャレで、たまに海外出張なんかもあったりする。」 ...

ReadMore

外資K物語 第11話:外資系企業は男女平等?男性の育休取得は法律で強制すべきだ

2023/1/21

外資K物語 第11話:外資系企業は男女平等?男性の育休取得は法律で強制にするのがいいと思う

この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人。英語力をきっかけに外資系に転職し今年で外資系10年目、4社目。英語や転職をテーマにブログを書いています(詳細プロフィールはこちら▶︎)。 男性の昇進と女性の産休 外資系企業は男女平等? この問いに対する私の回答はyesです。 少なくとも私の経験からはyes。 外資系企業には必ずequal opportunity policyという男女平等をうたったポリシーがあって、女性の管理職も多い。 実際、私の直近の上司3人は女性です。 さて、今回は、「男性 ...

ReadMore

続・外資K物語

続・外資K物語:心に残る上司・同僚の言葉x6

2023/1/21

続・外資K物語:心に残る上司・同僚の言葉x6【Thank you for your teamwork!など】

✅Thank you for your teamwork 上司がよく言う言葉で、私も言われてうれしい言葉です😊 チーム全体へじゃなくても、最低2人から使って🆗 私はこれを言われ続けて、チームワークを意識するようになりました 上司のやり口うまいなぁと思うとともに😆気づかせてくれたことに感謝している言葉です☘ https://t.co/yN2BVFAnHZ — れおん🌏世界の英語で完璧主義を壊す (@leo ...

ReadMore

続・外資K物語:外資系って大変?業界や職種によると思うけど、過剰な不安はもったいない

2023/1/21

続・外資K物語:外資系って大変?業界や職種によると思うけど、過剰な不安はもったいない

外資系への転職を考えているけど、不安がある方へ 自分ていどの英語力で大丈夫かな? 結果を出せないとクビになるのかな? みんなバリバリ仕事できる人ばかりなのかな? 外資系転職前、私はこのような不安を感じていました。 しかし、外資系に転職して10年目になる今思うと、これらの不安はどれも杞憂でした。 不安になる気持ちも十分にわかるけど、過剰な不安でチャンスを逃すのはもったい、と今は思っています。 もちろん、業界や職種によって違いはあるのでしょうけど、少なくとも私の製薬業界ではそうでした。 そこでこの記事は、私が ...

ReadMore

続・外資K物語:上司にミスを報告したら怒られるどころか逆に褒められた(信頼関係を築くチャンス)

2023/1/21

続・外資K物語:上司にミスを報告したら怒られるどころか逆に褒められた【ミスは信頼関係を築くチャンス】

突然ですが、まずはこのツイートをご覧ください。 🇦🇺オーストラリア人が上司だった時、ミスして怒られたこと一度もありませんでした。 むしろ「正直に言ってくれてありがとう」「その後の対応が良かった」とかほめてくれて、 それ以来、ミスした時は信頼関係を築くチャンスだと思うようになりました。 https://t.co/uMDxGSoeJt — 世界の英語🌏れおんの部屋since3/1 (@leons_room) March 10, 2020 ミスは誰にで ...

ReadMore

外資系で覚えた英語

Latest, Valid, Invalid, Superseded, Expiredの意味・使い方・例文【バージョン管理の英単語】

2021/7/10

Latest, Valid, Invalid, Superseded, Expiredの意味・イメージ・使い方・例文【バージョン管理の英単語】

とんかつLatest, Valid, Invalid, Superseded, Expiredは、どれもバージョン管理で必須の単語。英語を使って仕事をするなら、死活問題になりかねない超重要単語だね。やきとりSushi Kすべての英単語を全力で覚えるのは効率が悪い。本当に重要なものを優先して、メリハリのある覚え方をして行こう。 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人で、外資系歴10年以上、TOEICは915(2019年)です。英語学習や外資系での経験を、発信・共有しています(詳細プロフィールはこちら ...

ReadMore

Significant, Substantial, Relevantの違い・意味・使い方・例文 【重要度のニュアンスが違う】

2021/7/10

Significant, Substantial, Relevantの違い・意味・使い方・例文 【重要度のニュアンスが違う】

とんかつSignificant, Substantial, Relevantはどれも「重要な」という意味があるけど、微妙にニュアンスが違うんだよね。どれも外資系の現場では必須の超重要単語だから、誤解なく理解したいね。やきとりSushi Kすべての英単語を全力で覚えるのは効率が悪い。Significant, Substantial, Relevantのような超重要単語を優先的に、メリハリのある覚え方をして行こう。 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人で、外資系歴10年以上、TOEICは915(20 ...

ReadMore

Issue, Matter, Problem, Troubleの違い・使い方・意味・イメージ・例文【ビジネス英語で使い分け必須】

2021/7/10

Issue, Matter, Problem, Troubleの違い・使い方・意味・イメージ・例文【ビジネス英語で使い分け必須】

とんかつIssue、matter、problem、troubleはざっくり「問題」と認識して、細かな違いまで理解している人は少ないよね。外資系の現場では明確に使い分けられていて、選択を間違えると思いもよらない誤解を生んでしまうリスクもあるね。やきとりSushi Kすべての英単語を全力で覚えるのは効率が悪い。今回のように重要なものを優先的に、メリハリのある覚え方をして行こう。 この記事を書いた人 日本生まれ日本育ちの日本人で、外資系歴10年以上、TOEICは915(2019年)です。英語学習や外資系での経験 ...

ReadMore



転職まとめ記事
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法【リスク回避】
【脱・失敗】転職・退職の注意点と解決方法

5回転職してわかった10のこと 人生は転職で本当に変わる。 転職先は意外な程たくさんある。 ホワイト企業は普通に存在する。 ダメな会社は優秀な人から辞めて行く。 転職に罪悪感は不要。社員に辞められる会 ...

続きを見る

外資系転職の定番エージェント
外資系転職の定番エージェント(ロバート・ウォルターズ、JACリクルートメント

ロバート・ウォルターズ

JACリクルートメント

Sushi K
2社とも、日本で言うならリクルート・エージェントとデューダの2大巨頭、PCのOSならアップルのMacとマイクソソフトのWindowsみたいなもの。求人の質と量からコンサルタントのサポート力まで、とりあえず登録マストと言って間違いない、鉄板の転職エージェントです。





価格満足度No1
  • この記事を書いた人

Sushi GPT

日系企業を3年未満で退職し、外資系10年以上(4社目)。現職はメディカルライターとして、新薬の開発/承認申請に関する文書を書いています。日本で生まれ、日本で育ち、日本で英語を勉強しました(TOEICは対策なしのぶっつけで915@2019年)。帰国子女でも留学経験者でもない、普通の日本人だからこそ伝えられることを、英語、転職を中心に発信していきます。詳細プロフィールはこちら

-外資系編, 最初に読んでほしい10記事, 転職, 転職10記事, 転職ガイド

S